音羽の半右衛門一党

 

 音羽の半右衛門は二巻の最後の短編「闇の大川橋」から登場だが作品の重要な人物になり、白子屋とその残党が梅安の命を狙うと音羽の半右衛門は梅安が身内同然に肩入れし梅安も応える。江戸の暗黒街の巨頭と呼ばれる。

 大坂から江戸に進出した白子屋菊右衛門の動きをいち早く警戒し、白子屋の江戸の拠点の山城屋に手の者を送りこみ、山城屋の隣に手の者に店を構えさせるなど山城屋を内外から監視しているなど他の香具師の元締めより何枚も上手である。

 シリーズの後半は音羽の半右衛門と梅安対白子屋菊右衛門とその残党という構図で展開していく。

 梅安の連載が始まる以前に江戸の暗黒街を描いた短編集の『殺しの掟』に収録されている「顔」、「強請り」、「殺しの掟」の三つの短編は音羽の半右衛門らの話である。梅安よりも音羽の半右衛門一党の方が池波作品の古株である。

 

名前 初出  紹介
音羽の半右衛門 二巻・闇の大川橋  表向きは小石川音羽九丁目の料理茶屋吉田屋の主人。

 小柄な老人だが小石川から雑司ヶ谷一帯を縄張りにする香具師の元締めであり、江戸の暗黒街の巨頭。手の者が江戸の各所にいる。この世に生きていては困る者への仕掛しか受け付けない。

 江戸に進出した上方の白子屋菊右衛門をいち早く警戒して白子屋の拠点の山城屋に配下を潜入させ、山城屋の隣に店を構えるなど抜け目がない。梅安と出会ってから日は浅いが梅安を身内同然に肩入れしている。

おくら 二巻・闇の大川橋  音羽の半右衛門の妻。六尺近い大女で小柄な夫が駕籠で出かける時は夫を軽々と持ち上げて駕籠に乗せて送り出す。
磯五郎 二巻・闇の大川橋  下谷湯島横丁の鰻屋の亭主。店は音羽の半右衛門の拠点。半右衛門の店の板場で六年間働いていた。
西村左内 二巻・闇の大川橋  音羽の半右衛門配下の手持ちの仕掛人。すざましい剣の腕を持つが、金がなくならないと仕掛を引き受けないのが信条。

 仕掛人としては珍しく妻子がいる。とぼけていて人懐っこい仕掛人とは思えない奇妙な性格。

 元締めの頼みで梅安の知人の堀本桃庵の護衛を引き受けた。

岬の千蔵 二巻・闇の大川橋  音羽の半右衛門の使い。元は仕掛人。
お浜 二巻・闇の大川橋  料亭大村の座敷女中頭。

 音羽の半右衛門の息がかかり、仕掛に来た梅安達に店の客の安部長門守がいる座敷を教えた。

深川屋利吉 五巻・鵜ノ森の伊三蔵  音羽の半右衛門の手の者。元締めの命で白子屋菊右衛門の江戸の根城の山城屋の隣に鰻屋を構え、一味の動きを見張った
おしま 五巻・神田明神下  音羽の半右衛門の手の者。白子屋菊右衛門の江戸の根城の山城屋に女中として入り込み山城屋伊八と男女の仲になり秘密の逃げ道を突き止めて元締めに知らせた。

 白子屋が亡くなると伊八への仕掛に協力した。平尾要之助と男女の仲になると元締めを裏切り、元締めを仕掛けようとする平尾に協力していた。

市太郎 五巻・神田明神下  音羽の半右衛門の手の者。白子屋菊右衛門が江戸の根城とした山城屋の隣に元締めの手先が構えた鰻屋深川屋で山城屋を見張っている。

 山城屋が閉店すると白子屋の残党三浦十蔵が泊まる宿屋に住み込みで働き、動向を探った。

半田の亀蔵 五巻・神田明神下  音羽の半右衛門の片腕と呼ばれる。

 白子屋菊右衛門の江戸の拠点の山城屋に入り込んでいるおしまからの合図を元締めに伝え、山城屋の秘密の逃げ道を使って菊右衛門を仕掛ける彦次郎らが逃げる手はずをした。

勝平 六巻・三人の仕掛人  音羽の半右衛門の手の者。浅草田町一丁目の煙草屋を開く。

 白子屋一味に潜入したおしまの叔父と称して、彼女とのつなぎ役をしている。

久次郎 七巻・鰯雲  音羽の半右衛門の手の者。品川の歩行新宿三丁目に煮売り屋と小間物を商いしながら往来の人を見張る。

 

仕掛人・藤枝梅安の登場人物のページへ戻る