未完の作品のその後を考える

 

 7巻「襲撃」で絶筆となった梅安のその後を絶筆の時点の状況から推測して展開を考えてみる。

 あらかじめ物語の結末が決められてる作品の場合は、結末へ向かって話が組み立てられるため、結末はある程度推測することはできる。

 しかし、『鬼平犯科帳の世界』に収録されている「著者インタビュー」によると、池波さんはあらかじめ決めた結末に向けて構成を組み立て書き始めるスタイルではないようである。結末は話の成り行きに任しているため、池波さんご本人も梅安の結末をどうするのか決めておられなかったと思われる。作者の池波さんですらわからない結末をこのページではあえて考える。

 

◆絶筆時点での話の状況の整理

 結末を考える前段階として絶筆時点での話の状況を箇条書きにして整理する。

 

〇梅安達の状況

 梅安は引き受けた全ての仕掛を終えている。

 白子屋の残党の三浦十蔵が生きていると梅安はいつ襲われるかわからない。梅安達は三浦を返り討ちにしようと考えている。

 梅安は近くの荒物屋に寄宿している浪人が遠方に住む按摩を駕籠を使わせて呼んでいることを土地の噂で知ると、浪人の正体を確かめるため、浪人が呼んでいた按摩の竹の市に患者として近づき、その浪人が三浦であることを知る。

 彦次郎達は三浦の寄宿先に出入りする雉子の宮の門前で茶店を構えている男(大野原の庄八)が三浦の手先であると知ると始末する。

 そのことで警戒した三浦はねぐらを変えたが、梅安は竹の市から三浦の新たなねぐらを聞きだす。

 梅安の目黒の新居が完成間近。鍼医者と仕掛人の要素が合わさった家らしい。

 

〇小杉十五郎をめぐる人々

 梅安は小杉十五郎を仕掛人の道から足を洗わせて再び剣客の道を歩ませたいと考えつつも、やむなく仕掛に関わらせてしまう。

 小杉が仕掛人になったことを知らない浅野為斎は小杉の剣客としての才を惜しみ仕官を勧めるが、小杉は乗る気ではない。

 

 

〇音羽の半右衛門

 白子屋残党の仕掛人の平尾要之助の下へ潜入したおしまに直接会い、彼女が裏切ったことを知った音羽の半右衛門だが、なぜか彼女を生かして帰す。しかし、その日から半右衛門は吉田屋から姿を消し、どこかに潜んでいる。

 白子屋の跡目を継いだ切畑の駒吉一味に吉田屋が襲われる。店にいなかった半右衛門は無事だが、店の者が数名殺された。

 

〇白子屋残党の動き

 白子屋の跡目を継いだ切畑の駒吉は元締めの夢でもあった江戸進出を目論み、江戸の香具師の元締めの巨頭の音羽の半右衛門を殺そうと配下の者三名に半右衛門の店の吉田屋を襲わせる。しかし、半右衛門は店におらず失敗する。

 元締めの敵の梅安を仕掛けるために切畑の駒吉が差し向けた仕掛人の中で生き残っているのは三浦十蔵と平尾要之助、小野祐助の三名。しかし、小野は梅安襲撃に失敗し重傷を負っているため仕掛人を続けられないと思われる。

 三浦は梅安を再度襲おうと考える。梅安は白子屋残党からの襲撃を警戒し自宅に帰ることは稀で、梅安帰宅の報を得るために梅安宅を見晴らせていた大野原の庄八が何者かに殺害される。梅安達に正体を見破られた庄八が殺されたと感づくとねぐらを変える。

 梅安の傍にいる小杉の剣の腕が尋常ではないことを知る三浦は梅安と小杉の2人を同時に相手にしては適わないため、梅安宅で留守番をしている小杉を先に殺そうかと思案している。 

 平尾は梅安に左腕を折られ梅安への仕掛を諦め、標的を音羽の半右衛門に変更する。平尾と男女の仲になったおしまは辻斬りをして仕掛人としての自信を取りもどそうとする平尾に何か重大な話をしようとしていた。

 

 

◆その後の展開と結末の予想

 作品を続けようと思えば、白子屋残党を壊滅後に音羽の半右衛門に対抗するような江戸の巨頭が敵として現れるなど新たな敵を登場させるか、大身旗本か大名の当主への仕掛けなど今まで以上に困難な仕掛を受ければ作品はいくらでも継続はできる。

 それでは結末の予想ができなくなるためここでは白子屋残党が壊滅した時点で完結することを前提に絶筆になった後の展開と結末を予想する。

 

〇三浦十蔵

 梅安達に殺されるだろう。小杉と一騎打ちで討たれるというものではなく、梅安達に誘い出される形で梅安の新居に乗り込み、返り討ちにされるだろう。

 

〇平尾要之助とおしま

 梅安が平尾を返り討ちにせずに腕の骨を折り、仕掛人として再起不能に近い形にし、音羽の半右衛門が裏切ったおしまをあえて生きて帰したのは2人に今後の話の展開上、何らかの役割を与えることを想定されていたからだろう。平尾が梅安らに返り討ちにされ、裏切者のおしまが半右衛門の一党に粛清されるだけなら、2人を生かしておく必要はない。

 おしまが平尾に話そうとした内容は彼女が音羽の半右衛門の命で白子屋の江戸の拠点の山城屋に女中として潜入していたことなど彼女の経歴で、平尾を失いたくないから闇の世界から足を洗い2人で生きていこうと諭すと推測される。おしまが最後は女として生きていくため、その相手として平尾が選ばれ、2人が生き残ったのではないかと思う。

 そうなるとこの2人は半右衛門と白子屋残党の両方から命を狙われる。

 おしまが平尾を助けるため、半右衛門に助力を求めし、彼女が半右衛門の一味ということを知らない切畑の駒吉を梅安達が待ち伏せする場所へ誘い出すなど白子屋残党壊滅に何らかの形で貢献することを見返りに見逃してもらうという展開が考えられる。

 

〇梅安、白子屋残党を一掃する

 梅安は座頭の竹の市から三浦の居所を聞き出すことに成功する。しかし、梅安は三浦に顔を知られているため、三浦の按摩好きを利用して彼に近づき仕掛けることはできないだろう。

 梅安の新居は鍼医者と仕掛人の要素が合わさった家らしい。仕掛人対策のための仕掛が施されているようである。梅安宅は焼失した彦次郎宅の仕掛を参考にし、押入れや戸棚から床下へ抜けられる仕掛けがあるが、新居ではどのような仕掛けがあるのか気になるところである。

 並の仕掛人なら新居の仕掛けを使うまでもなく返り討ちにできるため、三浦相手に新居の仕掛の「お披露目」されるだろう。

 梅安は三浦が梅安の新居へ襲撃するよう誘い出すため、梅安は夜中に新居に1人で寝ているかのように装い、天井裏か隠し部屋などに潜ませた彦次郎と小杉の助けを借りて返り討ちにする策を用いるかもしれない。その時は梅安の新居に施された仕掛が活用されるだろう。三浦とその一味に彦次郎と小杉が梅安宅へ入る様子を目撃されないよう新居に隠し扉のようなものがあるかもしれない。

 切畑の駒吉から命を狙われている音羽の半右衛門からの依頼で切畑の駒吉ら白子屋の残党の主だった者の仕掛を成功し、江戸から白子屋残党を一掃した時点で作品は完結させると思う。

 

〇梅安が仕掛人を引退し蔓になる

 梅安は音羽の半右衛門の許しを得て、仕掛人から足を洗いおもんと夫婦になり浅草の井筒の近くに開業するか目黒の新宅に移り住み、鍼医者として余生をおくるというのが多くの読者の希望と思う。

 しかし、梅安はすでにおもんと別れることを決意し、別れを告げるつもりで井筒を訪ねる。梅安はおもんに会わずに去っている。

 闇の世界に生きる梅安が仕掛人稼業から足を洗っておもんと幸せに暮らして終わるという展開は、この作品らしくなく納得できない。仕掛人の世界は一度入るとなかなか抜け出せないことを強調されているだけに無事に足を洗えるとは思わない。

 仕掛人の末路として梅安が殺されるか、公儀に捕まり処刑させるという終わり方も考えられるが、このような悲しい結末は誰も望まないだろう。

 梅安は鍼医を続けつつ、蔓になる形で仕掛人を辞めるというのがこの作品らしい終わり方だと私は思う。音羽の半右衛門には妻はいるが、子供に関しては不明である。彼に継がせるべき子供がないか、子供がいるとしても闇の世界に入らせたくはないという理由で半右衛門は信頼できる梅安に跡目を譲り渡す、もしくは梅安が半右衛門の後ろ楯を得て蔓になる形で仕掛人を引退することが考えられる。

 彦次郎は仕掛人の梅安を支えるだけでなく、梅安から按摩を習い梅安の代診を務めているため鍼医としての梅安も支えている。梅安が仕掛人を引退し蔓になれば、梅安の代診をしつつ蔓の梅安の片腕という形で生涯にわたり梅安を支えるだろう。彦次郎は実質的に仕掛人を引退しているが、梅安からの依頼で仕掛けを行うこともあるだろう。

 梅安は小杉を剣客の道へ戻ることを願い、小杉に仕掛けの道にあまり関わらせたくないと考えている。梅安はすでに小杉が仕掛人ということを知っている半右衛門以外の他の元締めに引き合わせることなく、梅安専属の仕掛人として手元に置いておき、小杉にしかできないような困難な仕掛を年に何度か依頼する程度だと思われる。

 小杉の腕を必要とする難しい仕掛けは頻繁には来ない。梅安の身に危険が迫らなければ小杉は常に梅安の傍にいて梅安を守る必要はない。江戸屈指の牛堀道場で代稽古を務め、牛堀から後継者に指名されるぐらいの実力と指導力がある。剣客の道に戻ってほしいという梅安の願いを聞き入れる形で仕掛で得た金で梅安の新居がある目黒に道場を構え、平時は道場主として暮らすが、梅安からの依頼で仕掛けを行い、梅安に何かあればすぐに駆けつけるという形で蔓になった梅安を支え続けるだろう。

 梅安が蔓になると彦次郎は梅安の片腕として、小杉は道場主をしつつ梅安専属の仕掛人として終生変わらず梅安を支えていくという形が人と人との絆が強調された作品の流れに沿った終わり方ではないかと私は思うが、いかがだろうか?

 

梅安企画集へ戻る