梅安対白子屋菊右衛門とその残党

 

 『仕掛人・藤枝梅安』の前半は「梅安達がいかに困難な仕掛を成功させるか」を重点に描かれていた。

 後半からは小杉の一件から関係が壊れた梅安を討とうとする白子屋菊右衛門とその残党という組織との対決に、江戸の暗黒街の巨頭の香具師の元締め音羽の半右衛門が梅安達に肩入れする構造になっている。

 このページでは梅安と白子屋菊右衛門との対決をまとめてみた。

 

◆善人だった白子屋

 白子屋菊右衛門は『鬼平犯科帳』では「白子の菊右衛門」という名前で登場。

 鬼平の「麻布ねずみ坂」では菊右衛門の妾のお八重に手をつけた按摩師の中村宗仙に「寛政4年(1792)末までに500両を払って彼女を身請けしなければ2人とも殺す」という約束をする。

 中村からの金は届かず、約束を破った中村を殺すため菊右衛門は手下の川谷の庄吉を送り込むが、川谷の庄吉は鬼平に捕らえられる。詮議により中村が支払った金は菊右衛門の手下の石島精之助が横領したことが判明。菊右衛門は中村に500両を返し、横領した金で上州高崎に道場を構えた石島を始末する。中村が約束を破ったと勘違いした菊右衛門はすでに彼女を殺してしまった。

 この時の菊右衛門は500両という金を手に入れることが目的ではなく「中村が約束を守る」ことが大事だった。また、菊右衛門はこの事件で鬼平に捕縛され釈放された川谷の庄吉から鬼平の人柄を聞くとすっかり感服していまう。上方が舞台の「兇剣」では上方の闇社会の重鎮という自身の立場を忘れ、京に滞在中の鬼平に会いたいと手下にもらしている。

 

◆梅安と白子屋との出会い

 梅安との出会いは寛政6年(1794)頃。急ぎの仕掛が入り、手持ちの仕掛人では手が足りない菊右衛門は、名幡の利兵衛から腕のいい仕掛人として梅安を紹介される。菊右衛門の「世の中に生きていては困る者に限る」という仕掛への心構えを梅安は気に入ったようで、ある公家の家来への仕掛を引き受け成功させる。

 白子屋は梅安の腕前を褒めたたえ、梅安を手元に置きたいと申し出るほど梅安を気に入るが、梅安はその申し出を断りつつも、その後、菊右衛門からの2度の仕掛を引き受け成功している。

 5年後の寛政11年(1799)に梅安は彼からの仕掛を引き受けて成功させている。仕掛ける相手は強敵でありながら仕掛料は20両という破格の安さであるが、標的は彦次郎の妻の敵の井坂惣一であった。

 井坂への仕掛を成功させた梅安へ彼は100両で数々の刺客を返り討ちにした金子又蔵への仕掛を依頼する。この時の仕掛は往診に来た医者として近づいた梅安から助かる見込みがないという診断を聞いた金子が梅安の目前で重病の痛みに耐え切れず自害した。しかし、成功したことにして「若殿の汚行に絶えかねて若殿を殺して逃亡した佐川久馬を藩の刺客から守る」という金子の遺志をくみ取り、同じ旅籠に泊まっていた藩からの刺客を殺し、佐川に手紙と半金を残して江戸に戻る。

 寛政12年(1800)に江戸にいた梅安は、彼から呼び出しの手紙を受けると牛堀道場の後継者争いの一件で道場の有力者の子弟に命を狙われている小杉を上方に逃がす。梅安は彼から受けた二条城内での仕掛という難しい仕掛けを白子屋一味の手引きもあり成功させた。

 江戸に戻る梅安は菊右衛門に小杉を預ける。その際、菊右衛門自らから「小杉を仕掛の道は入れない」と梅安に約束する。

 

江戸進出への野心 白子屋菊右衛門の変貌

 白子屋菊右衛門は60歳目前という当時の感覚では高齢でありながら現役で、しかも跡目を継がせる子供はいないようである。

 生きている間に誰かに勢力を譲り渡し隠居するのではなく、長年の野望である「江戸も牛耳る」という実現しようと考えたようで寛政13年(享和元年、1801)に江戸の拠点となる山城屋を構える。

 時系列的には梅安シリーズと矛盾がない長編作品の『夜明けの星』ではこの年に彼が仕掛人として育てた三井覚兵衛に命じ、江戸の暗黒街の重鎮の羽沢の嘉兵衛を殺害させ、羽沢の跡目を三井に継がせることで羽沢の嘉兵衛の縄張りを勢力下に置くことに成功させている。 

 鬼平の「兇剣」では大坂の香具師の元締めの高津の玄丹が密貿易に手を出していたことに嫌悪感を示していたが、梅安5巻「寒鴉」では密貿易で得たギヤマンの盃で果実酒を飲んでいる。江戸進出の実現のために金を欲したのか、かつて持っていた良心を捨て、密貿易に手を出していることがわかる。

 享和2年(1802)には自ら「小杉を仕掛人にしない」と梅安に約束した上で預かった小杉を仕掛人にしてしまう。牛堀道場後継者争いから何人も殺し、お尋ね者(果し合いにより亡くなるのは殺人ではなく、敵討ちと称して襲ってきた者を返り討ちにした場合は正当防衛が成立するため犯罪ではないが、討った者の父兄が旗本であったことから殺人事件という扱いになったようである)になっていた小杉は将来を悲観し、上方の暮らしになじめず、長年住み慣れた江戸に戻りたい一心で仕掛を引き受けてしまう。  

 

◆梅安との決別

 梅安は小杉を仕掛の道に入らせないという約束を破った菊右衛門に対し、小杉を仕掛の道から足を洗わせるために手紙を送る。返事が来ないまま数ヶ月が過ぎた頃、菊右衛門の使者として菊右衛門の江戸の拠点を任されている山城屋伊八が梅安宅を訪ね、了解しない旨を告げる。

 梅安は菊右衛門が江戸進出の野心に燃え、心変わりしたことを知らなかった。梅安は彼が以前の「善良な元締め」と信じ、甘えていたことも否定できない。梅安は小杉を預け、江戸に戻ると江戸での仕掛が続き、彼からの呼び出しを断り続けたことも関係悪化の要因である。

 おそらく、菊右衛門は江戸進出の妨げとなる江戸の暗黒界の大物への仕掛、もしくは江戸進出の軍資金集めのため蔓である菊右衛門の手元に仕掛料が数百両が手に入るような困難な仕掛を梅安に依頼しようとしていたと思われる。

 小杉を仕掛人にしないという約束を梅安にし反故にしたのは菊右衛門であるが、梅安が呼び出しを断り続けたことを梅安の裏切り行為と考え、凄腕の小杉を取り戻すため梅安を仕掛けるよう配下の仕掛人の関根重蔵に命じる。

 診察で疲労困憊の梅安は熟睡し進入する関根の気配を察知できず侵入を許してしまう。梅安は傷を負うが小杉の助太刀でかろうじて撃退する。関根はこの時の傷もあり、雇われていた池田家の御家騒動で敵対派閥の夜討ちにより斬られてしまい亡くなる。

 小杉が巻き込まれた牛堀道場後継者争いの件を知っていた菊右衛門は、江戸で梅安達といる小杉の姿を見かけると江戸の香具師の元締めである島崎の音蔵一味を使い梅安らが彦次郎宅にいることをつきとめ、後継者争いで我が子を失った片桐家に通報し、彼らに梅安達を襲わせたが失敗に終わる。 

 享和4年(文化元年 1804)に大坂から凄腕の仕掛人の北山彦八、田島一之助に梅安を殺害するため江戸に送り込む。

 

◆音羽の半右衛門の介入と梅安の大胆な襲撃

 「白子屋菊右衛門が凄腕の小杉を取り戻すため、彼を仕掛の道から足を洗わせたい梅安を殺す」というこれまでの展開に大きな変化が起こる。

 享和4年に入り、近年の菊右衛門の強引な手口に耐え切れなくなった公儀が、音羽の半右衛門に彼を仕掛けるように依頼する。江戸進出の野心に燃えて心変わりした以降の彼の所業は、公儀から相当評判が悪かったようである。

 半右衛門は菊右衛門が3年前に江戸進出の拠点の山城屋を構えた時点からすでに警戒し、手下に山城屋の隣に見張り所として鰻屋の深川屋を構えさせさせた。同時に菊右衛門から江戸の差配を任されている山城屋伊八の許へおしまを送り込み山城屋の内と外で監視を続け、おしまを通じて秘密の抜け道の存在を把握する。

 何もかも自らの手でしなければ気がすまないという菊右衛門の性格を把握していた半右衛門は江戸にいる彼の妾のお八重を監禁し、彼を江戸へ誘き出すことに成功する。

 しかし、菊右衛門を仕掛ける仕掛人が決まらない。仕掛人が仕掛を引き受けるまで蔓は仕掛人に標的の名前を明かさないのが仕掛けの定法のため、梅安は仕掛ける相手が菊右衛門ということを知らずに半右衛門からの依頼を断る。梅安が単身、菊右衛門を討ちに大坂へ向かう小杉を追っている間に、梅安の相棒の彦次郎が半右衛門からの依頼を引き受け、江戸に戻った小杉十五郎も彦次郎の仕掛に加わる。 

 菊右衛門からの入れ知恵で患者に化けて梅安を仕掛ける方法を実行した鵜ノ森の伊三蔵は何者かの邪魔立てもあり、失敗してしまう。梅安自身は「一寸先は闇」と仕掛の道に入った以上、いつ亡くなるかわからないと割り切っていたが、鵜ノ森の伊三蔵が逃走中に、仕掛と関係のないおせき婆さんに傷を負わるという仕掛の本道に外れた行為に強い怒りを感じた。梅安はこのままでは患者など身近な仕掛に関係のない人まで巻き込まれ、鍼医を続けられないという捨て身の覚悟で山城屋へ直接乗り込み、彼を殺す。

 山城屋の隣の深川屋から仕掛の機会を待っていた彦次郎と小杉は梅安が山城屋に乗り込む様子を見て、山城屋の秘密の抜け道から菊右衛門らがいる座敷の奥の障子から現れ、菊右衛門を殺した梅安を連れて逃げた。

 

◆白子屋残党と梅安達の戦い

 白子屋菊右衛門の有力な後継者候補は元締めの右腕と呼ばれた守山の繁蔵だった。しかし、元締めが殺された現場で彼も梅安に殺されている。白子屋菊右衛門の左腕と呼ばれた駒畑の駒吉は正式に跡目を継ぐため、元締めの敵である梅安を討ちとろうと山城屋を閉めて新たな拠点である船宿笹屋を開業した笹屋伊八の許に仕掛人の石墨の半五郎と三浦十蔵を送り込む。

 しかし、絶対的な存在である元締めを失った白子屋残党は統制を失い、駒畑の駒吉が江戸へ送り込んだ2人の仕掛人は江戸の差配を任されていた伊八を完全に無視し、各々が勝手に動き出す有様になった。彼らの襲撃を警戒し、滅多に自宅へ帰らない梅安の居所を探るには大人数で連携して探る必要があったが、全くできなかった。

 三浦は梅安を後一歩のところまで追い詰めるが、小杉十五郎により退けられ傷を負う。石墨の半五郎は鵜ノ森の伊三蔵と同様の方法で梅安を襲うが、返り討ちにされた。一方、鵜ノ森の伊三蔵は仕掛人の意地で梅安を襲うが、返り討ちにされ亡くなる。

 差配を無視し梅安を討てない三浦に業を煮やした伊八は、独自で敵を討とうと仕掛人を探し出す。音羽の半右衛門は再び伊八の許へ送り込んだおしまを通じて、「山城屋の一件で亡くなった平尾源七に要之介という剣術遣いの弟がいる」と吹き込む。

 梅安は半右衛門と協力し小杉十五郎を平尾要之介と称して伊八の許へ送り込む。梅安は不審な新患のお杉が伊八の一味とわかった上でお杉に話した予定通りの行動を取ることで伊八を誘き出し、平尾要之介を使って梅安を討とうとした伊八をだまし討ちにしている。

 

◆切畑の駒吉対梅安・音羽の半右衛門との対決 そして・・

 亡き元締めから江戸の差配を任されていた笹屋伊八まで失い、江戸の白子屋残党は総崩れ状態になる。切畑の駒吉は元一味の宇八が主の質屋富田屋を新たな江戸の拠点とし、元締めの敵を討つため本物の平尾要之介と傷が治った三浦十蔵を江戸へ送り込む。

 2人とも優れた仕掛人であるが、梅安を討つためには強敵の小杉の存在が障害になることは承知している。2人が連携し、片方が小杉と対峙している間に、片方が梅安を襲えば、成功する確率は高まるが、2人は互いの居所すら知らせないなど協力する気は全くない。

 また、三浦を見限った富田屋宇八は平尾、宇八の手下の大野原の庄八は三浦に肩入れしているなど江戸の白子屋残党は組織として機能していない。

 平尾は梅安を仕掛けるために小杉をまず始末しようと梅安宅へ押し入ろうとするが、通りかかりの老剣客の浅井新之助に懲らしめられ右腕の筋を切られる。後にたまたま遭遇した梅安を襲うも返り討ちに遭い、左手を折る重傷を立て続けに負う。平尾は梅安と半右衛門の関係を知り、半右衛門を殺せば梅安が戻ってくると考え、半右衛門の一味だったおしまは元締めを裏切り平尾の味方をする。

 上方で傷を養生していた三浦は江戸に戻ると富田屋宇八から手下の大野原の庄八を借りうける。あらかじめ梅安宅を見張っていた庄八は梅安宅を監視するため大胆にも梅安宅の近くの雉の宮に茶屋を出したが、彦次郎に正体を見破られ殺害される。

 一方、三浦は梅安宅の近くの荒物屋の2階を借り、梅安帰宅の報を待ち続けていた。小杉に傷を負わされて以降、按摩に夢中になった三浦は腕のいい座頭の竹の市を遠方から駕籠で通わせる。このことが土地の噂になると、梅安達はこの浪人に疑惑の目を向け、その浪人が三浦と知る。梅安は庄八の殺害の一件でねぐらを変えた三浦の居所を探るため、竹の市に患者として近づき、三浦の居所を聞き出す。

 平尾と三浦の2人がいつまでも梅安を打てない状況に業を煮やした駒吉は吉田兵助、小野祐助らを江戸に送り込む。吉田兵助と小野祐助は梅安らを侮り、梅安宅へ夜襲をかけるが返り討ちにされ、吉田は死亡、小野は重傷を負う。

 亡くなった元締めの江戸進出の夢を引き継ぐため駒吉は、江戸の暗黒街の巨頭の音羽の半右衛門を仕掛けるよう配下に命じる。おしまの裏切りを知った半右衛門はあらかじめ居場所を変えていたためを逃れる。そして、絶筆により未完で終わる。

 このまま作品が継続したとしても組織として崩壊している白子屋残党が、強い絆で結ばれている梅安達と音羽の半右衛門を討つことは不可能だろう。

 菊右衛門亡き後の白子屋残党が組織として崩壊している様子から、菊右衛門の生前の絶大な力を感じてしまう。

 

企画に戻る