「仕掛人・藤枝梅安」に登場する用語

 

 金で人を殺す家業など闇の世界の記録は性質上なく、作中に登場する独特の用語は全て池波さんの造語である。

 「仕掛人」という言葉は「あのブームの仕掛人は○○だ」など「企画などの火付け役」という意味合いで用いられているほど世間に定着している。時代小説の中の造語がこれほど一般に定着した例は珍しいのではないかと思う。

 このページでは作中に登場する用語を解説する。

 

○起こり

 仕掛人との仲介役である蔓に仕掛を依頼する者。通常の殺人依頼と異なり、起こりは仕掛人との仲介役である蔓に依頼するため、起こりが実行役である仕掛人と直接会うことはない。万一仕掛が失敗して、我が身に火の粉が降りかからないよう、複数の仲介を経て、依頼することもある。

 依頼の内容は時には自己保全や出世のためにライバルを消すという身勝手なものから、公儀の力では裁けないが生きていれば諸方が迷惑する悪人など様々である。

 白子屋菊右衛門への仕掛のように公儀が起こりの場合もある。

 

○蔓(つる)

 起こりから受けた仕掛の依頼を仕掛人に取り次ぐ役目。起こりから事情を聞いた上で、引き受けるか決める。起こりの依頼を引き受けた後は、起こりと蔓が闇世界の秘密を共有するため、起こりの人柄を見極めてた上で依頼の話を聞くか決める。そのため、起こりには信頼できる紹介者が必要になる。

 起こりから仕掛の報酬として支払われる仕掛料の半分は蔓の取り分。仕掛料と仕掛ける標的の身分、仕掛の難易度に応じて手持ちの仕掛人の中から「これぞ」と思う仕掛人に仕掛を依頼する。

 仕掛人は蔓との信頼関係に基づき仕掛を行う。基本は仕掛人の工夫で仕掛けるが、仕掛によっては蔓が手の者を使い、仕掛人が指定された場所に行けば標的がいて、仕掛けるだけという手筈を整えることもある。

 蔓によっては「生かしておくと世の中が難儀をする悪人」だけの依頼を受ける「善良派」からただの人殺し仲介業と変わらない者までいる。

 また、白子屋菊右衛門が梅安を仕掛るよう命じたように蔓が起こりとなり自腹で仕掛料を出す仕掛もある。

 『剣客商売八巻』の「秋の炬燵」で芝の治助から伊藤屋文太郎殺害を引き受けた白金の徳蔵は仕掛が失敗し赤字覚悟で手下を総動員して仕掛を行うが小兵衛におびき出されて捕らえられてしまう。「あの元締めは仕掛をしくじった」ことが世間に知れれば、仕掛の依頼が来なくなるため白金の徳蔵は必死である。

 大成十五巻の『闇の狩人』によれば、蔓が香具師の元締めの場合は縄張りを守るため、奉行所など公儀の要所に金をばら撒くためのかなりの金が必要とある。そのため蔓としての収入が重要になる。 

 

○仕掛人

 蔓からの依頼を受けて人殺しをする人。蔓から仕掛の金額を聞いて引き受けるか決める。依頼人である起こりの正体と、起こりがどうして相手を殺害したいかなど仕掛に関する事情は一切聞かず、蔓を信頼して仕掛を受ける。

 梅安のように「生きていては世の中のが困る人だけを仕掛ける」という信念を持ち信念に外れる仕掛はしないという仕掛人にとって、蔓の人柄が依頼を受けるか否かの判断材料になる。一方で金さえもらえればどんな奴でも仕掛け、気晴らしに辻斬りをするただの暗殺者もいる。

 

○まじない

 仕掛のための準備。梅安達は特に重視する。武家など相手が屋敷から出歩かない者を仕掛けるには相手の身辺を調べあげ、相手の行動を把握し、相手がひいきにしている料亭など相手に近づける隙を見つけ、仕掛ける。時には相手をおびき出すこともあり、特に難しい仕掛には準備が重要である。

 また、仕掛後の逃走手段の確保も重要である。

 

○仕掛の定法

 作中の設定で何度か登場する定法。仕掛の本道とも表記されることがある。仕掛の世界にも掟があるという設定。悪の世界にも掟があるのは『鬼平』と同様である。

 作者自ら課した掟という枠に従い、作品を描いていく手法である。作中で語られる定法を下記図にまとめた。

 

内容 解説
 仕掛人は蔓から仕掛ける相手を聞いた時点で引き受けたことになる  どうしても梅安に仕掛を引き受けさせたかった音羽の半右衛門は「独り言」として仕掛の相手を話していた
 一度受けた仕掛は何があっても最後までやり遂げる  病気になろうとやり遂げるのが筋。やむなく断念する時は手付金を返金する。
 仕掛人は殺す相手の事情は必要最小限以上は知るべきではない  金ずくで殺すのだから仕掛に必要な情報以外は相手の事情は知らない方がいい
 仕掛人は仕掛の相手が例え身内でも仕掛ける  梅安は妹と承知の上で仕掛けている
 仕掛人は起こりの事情を一切聞かない  梅安は仕掛けの方法を練るため時々聞いている。
 蔓は旧恩を傘に無理やり仕掛を引き受けさせない  仕掛人に決定権がある。
 蔓は後味の悪い仕掛を起こりから引き受けない  後味の悪い仕掛をした仕掛人と蔓との信頼関係が崩れ、それ以後の仕掛を断られることもある
 蔓は仕掛の期限を急に変更しない  準備に時間がかかるため急に期限を設けたり期限を早めると仕掛が難しくなる
 世の中に生きていては迷惑する人だけを仕掛ける  梅安や音羽の半右衛門など善良派の信念。それがなくなれば金で人殺しを請け負うだけになる
 仕掛に関係のない人を巻き込まない  梅安は白子屋の仕掛人が患者に化けて梅安を襲うが失敗、逃亡する途中、手伝いのおせきを傷つけた。

 このことが梅安の逆鱗に触れ、白子屋が殺されるきっかけになった。

 仕掛人は仕掛の現場で顔を見られてはいけない  目撃者が公儀に訴え、捕まる怖れがあるため見られた場合は殺すのが普通らしい。
 仕掛人は私情で人を殺めない  梅安は富公をこき使い殺した因業炭屋の主と十年前に子供を捨てたことを忘れた笹屋おたかを殺そうと考えたがやめている。

 仕掛人は決して正義の味方ではない。

 

 特に重要な項目は仕掛に関係のない人物を巻き込まないということ。梅安は患者に化けた仕掛人が診察中に襲う方法を白子屋の発案によるものと瞬時に見抜き、白子屋が仕掛の本道に外れ、手段を選ばずに患者など無関係な者が巻き込まれ、鍼医者を続けられないため白子屋を殺した。

 他の作品ならば時代や舞台設定を問わず、「殺害したい、もしくは受け入れ難い要求を否応無しに受け入れさせたい」という目的を果たすため、相手の関係者を誘拐し、おびき出す方法がよく採られる。

 しかし、作中では仕掛人が仕掛のため仕掛の世界と全く無関係の仕掛を相手の身内などを誘拐し、仕掛ける相手をおびき出すことは行わない。そのため、元締めの敵である梅安が自宅に帰宅せず、居所が掴めず苦労している白子屋残党ですら、おもんや患者など仕掛の世界とは全く無関係の梅安の関係者を誘拐し、おびき出す方法を採ることはなかった。闇の世界なら目的のために手段を選ばないだろうが、この掟があるため、おせき婆さんを除く梅安の関係者の身が守られている。 

 「主要人物の関係者が誘拐され、主人公達が助けに行く」という展開は「他の作品でもよく使われるパターンで、ありきたりでつまらない」と池波さんは考えておられたようで、同じ池波作品の『剣客商売』でも身内が誘拐されることはほとんどなかった。 

 

梅安企画集へ戻る