豊臣秀次と関わりが深い人々 |
豊臣秀吉の命で豊臣秀吉の甥の秀次の補佐役として派遣された附家老や秀次の重臣、家臣など秀次と関係が深い人々をこのページで掲載しています。
官位と領地の石高は聚楽第が壊された文禄4年(1595)当時のものがわかる場合のみ記しています。それまでに亡くなった武将に関しては生前のものです。
○豊臣秀次の重臣
木村重茲(しげこれ) 常陸介 山城国淀18万石 |
父親の代からの秀吉に仕えました。賤ヶ岳の戦いでは堂木山砦の守備大将を務めました。
その後、各地を歴戦し小田原攻めでは先鋒の秀次隊に属し、文禄の役では朝鮮に渡海しています。 文禄4年(1595)の秀次事件に連座し、彼のみ処刑(他の人物は自害)されたことから彼は秀次の補佐役だったと考えられています。もっとも、天正20年(1592)に豊臣秀次が主催した聚楽第行幸には供奉していないです。大坂の陣で豊臣方の武将として活躍した木村重成は彼の息という説があります。 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の前駆右の最後尾に供奉しています。「東御門番役書」(『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』編 東京大学史料編纂所 東京大学出版に掲載)によれば彼は聚楽第東外門の番衆を務めていた大名の一人です。 常陸町という町名は屋敷を構えていた彼の通称の常陸介が由来です。 |
田中吉政 兵部大輔 三河岡崎城 5万7400石 |
浅井長政の重臣だった宮部継潤の家臣。宮部が秀吉に仕えると彼も従います。
秀次の筆頭家老として近江八幡城主の秀次の下に派遣されます。在京か従軍により不在が多い秀次に代わり領地運営の実務を執り、近江八幡の礎を築きます。秀次が尾張に移ると三河岡崎城に移りました。 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、石田三成を捕らえた功により筑後国柳川城主32万石を与えられます。 文禄4年(1595)の秀次事件では何らかの功績があったのか、事件直後に3万石(『新訂寛政重修諸家譜』の田中吉政の項では秀吉の直轄地を預けられたとあります)を加増されています。 田中町は彼が屋敷を構えていたことが由来と推測します。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列の左列の最後尾に供奉しています。 |
中村一氏(かずうじ) 式部少輔 駿河駿府城 17万5千石 |
近江長浜城主時代の秀吉に仕えました。
近江八幡城主になった秀次の下へ附家老として派遣されました。 小田原攻めでは秀次が総大将を務める北条側の重要拠点伊豆山中城攻めを担当、配下の渡辺勘兵衛の活躍もあり、一日で城を陥落させることができました。秀次が家康の備えとして尾張に移ると駿河一国を与えられました。 文禄4年(1595)の秀次事件では伏見城から聚楽第へ秀次を迎えに来た使者の一人です。事件後、明確な理由は不明ですが加増されています。 秀吉没後、政権の中老職につきます。関ヶ原の戦いでは東軍に属しましたが、開戦前に病気のため亡くなりました。 中村町は彼が屋敷を構えていたことが由来です。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
一柳直末 伊豆守 美濃本巣郡軽海西城 5万石 |
秀吉古参の家臣の1人。
秀吉の精鋭集団黄母衣衆(きほろしゅう。鎧の背に黄色の母衣を目印にしていた)、後に大母衣衆に属し、数々の戦で戦功を挙げる一方、兵糧奉行や普請奉行としても活躍しました。 秀吉の甥の秀次が近江半国を与えられると附家老として派遣されました。他の附家老は近江国内に領地を与えられましたが、彼のみ近江の隣国の美濃大垣城2万5千石を与えられました。秀次の相談役を務め、彼の下へ出仕していたため、彼から近江国内で千石を与えられていました。 その後、美濃国の本巣郡軽海西城(もとすぐんかるみにしじょう)を与えられました。 小田原攻めでは北条側の重要拠点である伊豆山中城攻めに秀次隊として出陣、城は一日で陥落しましたが、彼はこの戦いで戦死しました。 |
堀尾吉晴 帯刀先生(たちはぎせんじょう) 浜松城 12万石 |
秀吉古参の配下として各地を転戦しました。
秀吉の甥の秀次が近江半国を与えられると彼の附家老として派遣されました。天正18年(1590)の小田原攻めの後に豊臣姓を許され、徳川家康の旧領の一部である浜松城を与えられました。 文禄4年(1595)の秀次事件では伏見城から聚楽第へ秀次を迎えに来た使者の一人です。かつての秀次の附家老達は秀次事件後に加増か改易など何らかの変化がありましたが、彼だけ何もなかったです。 秀吉没後は中老の一人として家康と石田三成の対立の仲介をしていました。家督を息の忠氏(ただうじ)に譲り越前府中五万石の隠居料をもらいました。関ヶ原の戦いでは東軍に属しました。 息の忠氏が若くして亡くなり、幼少の孫忠晴(ただはる)を補佐しました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
山内一豊 対馬守 遠江国掛川城 5万石 |
最初は織田信長に仕えますが、後に秀吉に仕えます。
秀次が近江半国を与えられると附家老として派遣され、長浜城を与えられました。秀次が尾張に移ると遠江国掛川城へ移ります。 文禄4年(1590)の秀次事件では伏見城から聚楽第へ迎えに来た使者の一人です。秀次が切腹した当日に理由はわかりませんが、7千石を加増されています。 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、土佐一国を与えられました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列の右列の最後尾に供奉しています。 |
渡瀬繁詮(わたらせしげあき) 左衛門佐 遠江国横須賀城 3万5千石 |
上野新田金山城主の由良成繁の子。北条氏に由良家の居城である新田金山城を攻め落とされ領地を失うと、彼は上方へ去り、秀吉に仕え、秀吉の甥の秀次に属しました。
秀次が近江半国を与えられると附家老として派遣され、秀次が尾張に移ると遠江国横須賀城を与えられました。 秀次事件では附家老のうち彼のみが改易処分を受け、預けられた先の佐竹屋敷で自害しました。近江八幡城主時代の附家老の中で彼のみが最後まで秀次側であった結果と思われます。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
○その他の豊臣秀次の家臣
粟野秀用 木工頭 |
豊臣秀次の家臣。元は伊達政宗の家臣でした。
秀次事件に連座し自害しました。 彼が伊達家の家臣であったことから伊達家は「彼を通じて秀次に近づいていた」と秀吉から嫌疑をかけられました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
浅野大炊助 布衣 |
豊臣秀次の馬廻衆。
伏見城築城では秀次の家臣として石垣築造の工事を分担しました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
生田右京亮 792石 |
豊臣秀次の家臣。
高野山へ追放された秀次の御供を務めました。主家滅亡により、禄を失いました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
大山伯耆守 伯耆守 |
豊臣秀次の馬廻役。秀次事件で主家滅亡後に石田三成に仕え、関ヶ原の戦いで奮戦しました。
天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
小野木図書 布衣 |
豊臣秀次の家臣。
伏見城へ移築された淀城天守の解体を担当しました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
木下一元 美作守 2万石 |
柴田勝豊の家臣でしたが、主君没後に秀吉に仕え、天正13年(1585)の小牧長久手の戦いに従軍しました。 文禄元年(1591)に豊臣秀次に仕え在京していました。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍に属し、戦後に改易されました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
久世又兵衛 |
豊臣秀次の家臣
主家滅亡後に浪人になりました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
熊谷直之 豊前守 若狭国大倉見城主 |
豊臣秀次の家臣。
若狭守護武田氏に仕えていましたが、織田信長に仕えて各地を転戦しました。その後、豊臣秀次に仕えましたが、秀次事件に連座し自害しました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
駒井重勝 中務少輔 |
豊臣秀次の祐筆兼奉行。
主家滅亡後に1300石で秀吉に仕えました。 関ヶ原の戦いの前哨戦の伏見城の戦いに西軍側で参戦し関ヶ原の戦いの後に改易されましたが、前田利長に仕えました。 彼が秀次に仕えていた頃の日記は『駒井日記』と呼ばれます。この日記には秀次の行動など当時を知るための重要な史料です。特に文禄4年(1595)4月10日に聚楽第の各曲輪の大まかな広さについての記載は貴重なものです。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
雀部(ささきべ)重政 淡路守 2千石 |
豊臣秀次の馬廻頭。
三好康長の家臣でしたが、本能寺の変後に当時は三好康長の養子だった秀次に仕え、馬廻組頭に任じられます。天正18年(1590)に淡路守と豊臣姓を授かりました。 秀次事件では切腹する秀次の介錯をした後、殉死しました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
瀬田内匠助 |
豊臣秀次の馬廻衆。
天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
津田雅楽頭 |
豊臣秀次の家臣。
高野山へ追放された秀次の御供を務めました。 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
蜂須賀隼人正 |
豊臣秀次の家臣。
天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
不破壱岐守 壱岐守 |
豊臣秀次の馬廻組頭。
天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 『甫庵太閤記』には高野山に流された秀次の御供に不破万作がいます。『戦国人名事典』では不破万作は掲載されていないです。不破壱岐守が秀次の馬廻組頭という側近であることから『甫庵太閤記』の不破万作と同一人物かもしれないです。 |
前田主水正 |
豊臣秀次の家臣。
高野山へ追放された秀次の御供をしました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
前野景定 |
豊臣秀次の家臣。秀吉の家臣の前野長康の子供です。
秀次事件で連座して前野親子は自害しました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
前野兵庫助 |
豊臣秀次の家臣でしたが、秀次が亡くなると石田三成に仕え、関ヶ原の戦いに参陣しました。
天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
牧主馬 |
豊臣秀次の馬廻組頭。
天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
武藤左京亮 |
武藤長門守の息子。
豊臣秀次の家臣。高野山へ追放された秀次の御供をします。妹が秀次の側室だったことから秀次事件で黒田家に預けられますが、赦免され石田三成や蜂須賀家に仕えました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
武藤長門守 長門守 |
武藤左京亮の父親。
元は豊臣秀吉に家臣でしたが、豊臣秀次に仕えました。娘が秀次の側室だったことから、秀次事件で武藤親子は黒田家に預けられますが、赦免されます。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
森若狭守 若狭守 |
秀次の馬廻組頭
天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の牛車の随身として供奉しています。 |
山岡景以 主計頭 3千石 |
天正16年に豊臣秀次に仕え、高野山へ追放された秀次の御供を務めました。 秀次亡き後は秀吉に仕えましたが、慶長5年(1600)に徳川家康に仕えました。 その後、家康から甲賀組を預けられていた叔父の山岡景友が亡くなると叔父の領地を相続し、甲賀組を預かりました。 大坂の陣では甲賀組を率いて参陣、寛永13年(1636)に近江水口城番に任じられますが、3年後に亡くなります。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
山本主殿(主殿頭とも) |
豊臣秀次の小姓。
秀次事件では高野山で秀次の介錯で切腹しました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |
吉田好寛 |
徳川家康、豊臣秀吉に仕えた後、豊臣秀次に仕えました。
主家滅亡後は結城秀康に仕え、大坂夏の陣で戦死しました。 天正20年(1592)に聚楽第行幸では関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。 |