健脚な人達

 

 江戸時代の人は健脚である。当時の記録では普通の人でも30kmから60kmは歩くそうだ。

 江戸時代には電車や自動車もなく、馬に乗れる者は限られる。川は船で移動することはできるが、それ以外は駕籠を使う以外は自らの足で歩く。そのため、現代人と比べて健脚である。

 作中では何気に書いてあるが、冷静に考えると長距離を距離を歩いていることがある。そこで作中の人がどれくらい歩いているのか考える。

 

○四谷から鐘ヶ淵まで(1巻女武芸者他多数)

 

 作中、弥七と傘徳は頻繁によく鐘ヶ淵の小兵衛の元に来る。弥七の家は小兵衛が四谷に道場を開いていた頃は近いが、江戸の端である鐘ヶ淵まではかなり遠い距離である。

 途中、渡し舟を使い、探索のため方々に立ち寄るため正確な距離はわからないが、どこも寄らずに鐘ヶ淵を往復してたと仮定しても直線距離にして20km以上の距離は楽々歩いている計算になる。

 毎回、ハーフマラソンをしているようなものである。徳次郎の住む内藤新宿(現在の新宿)からだとさらに遠くなる。

 

○鐘ヶ淵から高輪(5巻たのまれ男、6巻新妻)

 

 5巻たのまれ男で大坂に戻る大治郎の剣友の小針又四郎を大治郎と小兵衛が、6巻新妻では諸国修行中に滞在した大坂の柳嘉右衛門急死の知らせを受けて大坂へ向かう大治郎を見送るために小兵衛らは来ている。

 橋を渡れば御府外の鐘ヶ淵から江戸の最初の宿である品川の手前という江戸御府内の端から端まで来ている。直線距離にして片道15km。朝からこれだけ歩くだけで現代人ならば疲れてしまう。物見遊山の旅なら江戸を出発し、品川の宿で宿泊することもある。

 見送りに来た弥七は大治郎の足なら平塚まで飛ばせると語っている。品川から平塚宿までの距離を加えると約72kmとさすが剣客としかいいようがない。

 

○江戸から大坂(6巻 新妻)

 

 大治郎は10日間で江戸から大坂の柳道場まで走破している。東海道約493kmは10日間で歩ける十日路と規定されているが平均は15日である。大治郎の場合は京からさらに先の大坂までと速いとしかいいようがない。

 もっとも、普通の人でも東海道を15日で歩くのだから1日平均約35kmも移動している計算になる。東海道は大井川の川越え、山道である箱根と鈴鹿、舞阪から荒井と宮から桑名の区間は船で移動するため単純計算には適さないが、それでもかなりの距離を歩いている計算になる。

 

○鐘ヶ淵から牛堀道場(浅草元鳥越町)経由で目黒不動参り(12巻密通浪人)

 

 この話の結末に小兵衛は親友の牛堀九万之助と目黒不動へ参拝し、門前の料理屋伊勢虎へ寄り義弟の福原利兵衛が、亡妻お貞そっくりの女の子とその母親らしき女を連れているのを目撃し義弟に隠し子がいることを知る。

 さらりと書いてあるが、鐘ヶ淵から船で大川を渡り、そこから徒歩で浅草元鳥越町にある牛堀道場へ行き、牛堀と合流したと仮定しても、江戸の北東の端から江戸の西の端までの往復は全行程で約30キロ以上になる。

 剣客の小兵衛と牛堀が駕籠に乗るとは思えず、大川を渡ってから以降は徒歩だろう。剣客なので平気なのかもしれないが、同じ距離を現代の同世代はもちろん、若者でも苦しいだろう。

 ちなみに福原利兵衛の文敬堂は本郷四丁目にある。伊勢虎から店までけっして近い距離ではないが、隠し子と会っていることを知り合いに知られたくないため、店から遠い伊勢虎を使っているという設定と思われる。商家の主だけに駕籠を使って移動していると思われる。

 

○鐘ヶ淵から大久保まで(9巻或る日の小兵衛)

 

 9巻或る日の小兵衛は小兵衛の勘違いで何もかも上手く行かない異色の話。

 朝に初めての女おきねに似た幻を見て彼女が亡くなったと思い真相を確かめようと彼女が住む大久保村の茶屋まで急ぐが、行く先々でちょっとした事件に巻き込まれる話。 

 この日の朝早くに起きた小兵衛は鐘ヶ淵から歩いて大川橋へ行き、駕籠に乗る。湯島聖堂あたりで暴れた浪人に駕篭かきが斬られ、小兵衛が浪人を取り押さえる。辻番で事件の証人として取調べを受けるが御用聞きの文蔵の手を借りて抜け出した。

 ここからは徒歩で市ヶ谷八幡下の蕎麦屋「新花」で遅めの昼食を取り下戸塚村あたりで暴れ馬を一括し、小兵衛を逆恨みする浪人を懲らしめてようやく大久保村に到着した頃には夕方である。

 作中の表記では往復6里余り(24km以上)とある。途中駕籠を利用したが、2度も事件にも巻き込まれ、帰ったのは晩の10時と食事をした後には小兵衛でもさすがに疲れ寝入ってしまう。

 

○江ノ島、鎌倉旅行(6巻品川御匙屋敷)

 

 大治郎が小兵衛に助けを借りようと思ったが、運悪く小兵衛とおはるは新婚旅行?で江ノ島、鎌倉十日間の旅行中と知りがっかりしている。

 関屋村からだと鎌倉まで往復120kmだが、おはるの足に合わせて名所を巡るため、10日とかなり余裕を持った旅で名所をじっくりと周れただろう。

 駕籠も使ったかもしれないが、それでも現代の人なら相当大変な距離だろう。

 

○目黒まで(9巻秘密 13巻波紋)

 

 大治郎の道場の浅草橋場は江戸御府内の北端にあり、目黒は西端にある。

 9巻秘密では品川台町の杉原秀の道場に立ち寄った帰りに目黒不動へ参拝している。13巻波紋では大治郎は小兵衛の友人の藤野玉右衛門を見舞いに目黒まで来ている。若い大治郎だけに駕籠は使っていない。江戸時代の一日平均移動距離に該当する。

○実際の健脚・遠足(とおあし)

 

 ここだけは実際の話。遠足(とおあし)は武士の脚力鍛錬を目的として行わる。マラソンに近い性質がある。

 『江戸の旗本事典』(小川恭一 講談社)では『宝暦現来集』などに記録されている寛政3年(1791)3月5日の鷹匠ら9名の遠足を紹介している。

 江戸から鎌倉鶴岡八幡宮まで往復約26里(約104km)を約13時間で走破している。夜明け前に出発し、夕方には到着している。

 もっとも早く到着した者は将軍の御前で歩行速度を見せる栄誉に預かり、一同は幕府(具体的にはどこの部署から不明)から元馬場で酒と肴、湯漬けを頂戴している。将軍が最も速い者の歩行を見物し、幕府が彼らに夕食を与えるなど記録に残っていることから、これだけの距離の遠足は当時でも相当珍しかったと推測できる。 

 

企画の最初のページに戻る