秋山大治郎の剣客商売(道場史)

 

 秋山大治郎が誕生から一巻までの出来事と、それ以降の道場運営に関することのみをまとめた。

 それ以外の出来事に関しては作品をお読み下さい。

 

西暦 和暦 出来事
1754 宝暦4年  秋山大治郎誕生。父は小兵衛、母はお貞。
1760 宝暦10年  母が亡くなる。(15巻二十番斬り)

 母没後、父が道場を閉め、父子二人きりの生活をおくる。(黒白下)

1761 宝暦11年  母の一周忌を機に父が道場を再開する。(黒白下)
  少年期  我が子の心身を鍛えたい父から剣の手ほどきを受け、父の門人達からも稽古をつけてもらう。

 父が心配するほど異常な熱心さで稽古に励む。(黒白下)

1766 明和3年  13歳になった大治郎は小兵衛に剣客になりたいということを打ち明け、父から真剣を使った厳しい稽古をつけてもらう。(黒白下)
1768 明和5年  15歳になった大治郎は父の命で山城大原にいる小兵衛の師の辻平右衛門の元へ1人で行き、辻に剣客としての素質を認めたらという条件で、剣の道へ進むことを許される。

 大治郎は辻の元へ1人で赴き、辻に気に入られ修行を許される。辻と兄弟子の嶋岡礼蔵と共に修行の日々を送る。(一巻剣の誓約)

1773 安永2年  辻の死去により、大原での修行は終わる。大治郎は諸国修行の旅に出る(諸国修行中の大治郎の足取りはこちらを参照)

 (1巻剣の誓約では一度江戸に戻り、半年後に諸国修行の旅に出る。黒白下では訃報を受け江戸から大原へ来た小兵衛との別れ際に、大坂の柳道場へ行くと告げている)

1777 安永6年  2月に諸国修行の旅から江戸に戻り、父に浅草橋場に道場を建ててもらう。

 老中田沼意次の中屋敷で開催された剣術の試合で7人勝ち抜き、江戸剣客界で壮絶なデビューを果たす。(一巻女武芸者)

1778 安永7年  初の入門者の高尾勇次郎が入門からわずか3日で去る。4貫目の棒を2千回振るまで稽古をつけない大治郎の態度に耐え切れないことが原因。(1巻剣の誓約)

 田沼意次の家臣の飯田粂太郎が佐々木三冬の取り成しで入門する。正式な門人第1号。

 田沼家から預かる形で入門しているため、田沼意次より御礼として毎月1両を頂く。(入門時期は1巻御老中毒殺 金額は2巻老虎より) 

 辻売りの鰻屋の又六が5両で10日のうちに強くしてくれと来る。大治郎は小兵衛の協力も得て、又六を精神的に鍛えることに成功する。2巻悪い虫

1779 安永8年  1月より、田沼意次の上屋敷内に設けられた道場の剣術指南役に就任し、2日に1度の割合で出稽古に行く。2巻妖怪・小雨坊
1780 安永9年  田沼意次の娘の佐々木三冬と結婚する。6巻品川お匙屋敷
1781 安永10年

天明元年

 笹野新五郎が田沼家用人の生島次郎太夫のとりなしで入門する。(7巻梅雨の柚の花)

 杉本道場の主の杉本又太郎が入門する。(8巻弧雨)

1782 天明2年  長男の小太郎誕生。(11巻勝負)

 秋までに2、3の旗本屋敷から頼まれて出稽古に行く(12巻浮寝鳥)

1783 天明3年  旗本の入門者も増え、出稽古先の田沼家から熱心な者が橋場の道場まで稽古に来る。道場の繁栄の兆しが窺える。(13巻波紋)

 永井源太郎が入門する。(14巻頭巾の武士)

 

〇諸国修行中の大治郎の足取り

 作中の記述を基に、表にしてみた。

大治郎の足取り 滞在期間 備考
大坂の天満柳道場    恩師の辻の没後、小兵衛との別れ際に立ち寄ると言っていた道場。

 その後、数回滞在する。後に江戸で再会する浅野鉄之助、小針又三郎らと知り合った。(3巻婚礼の夜 5巻たのまれ男など)

京都の三浦道場    何度も滞在する。三浦の父は辻と共に修行をした仲。(5巻三冬の縁談)
遠州浜松浅田道場 約三ヶ月滞在  稽古をするというより、和気あいあいとした道場の雰囲気を気に入り、門人達に稽古をつける。(3巻東海道・見附宿) 
信州小諸山本道場 約二ヶ月滞在  戦国時代の流れを汲む実戦さながらの四天流の稽古により、相当鍛えられた。(2巻老虎)
備前?    京の三浦道場滞在中、道場に乗り込んできた大久保兵蔵と立会い勝利し、後難を避けるため道場を去る際に備前に行くと告げていた。(5巻三冬の縁談)
伊勢亀山城下大念寺 七日ほど  安永2年(1773)に急病で苦しむ大治郎は、この寺の無覚和尚に助けられた。(4巻老僧狂乱)
近江石部の外れ    安永4年(1775)に近江彦根から大坂に向かう途中、浪人に襲われた仁三郎を救う。(8巻仁三郎の顔)
大坂四天王寺の井関道場 三ケ月間  安永5年(1776)に滞在。父の敵を探している橋本又太郎と知り合う。(十二巻逃げる人)

 

 わかる範囲で推測すると辻が亡くなり、諸国修行が始まった安永2年(1773)に大坂の柳道場と京都の三浦道場へ、安永4年(1775)に再び大坂へ向かい、安永5年(1776)に大坂四天王寺の井関道場に3ヶ月ほど滞在し、安永6年(1777年)に江戸に戻ったことになる。

 大治郎が諸国修行を終えて江戸に戻り、道場を構えてから約半年後から作品が始まるため、諸国修業を終えるきっかけに関しては作中に記述はなく不明である。

 

〇名前がわかる範囲の門人リスト(出稽古先は除く)

 当初は門人がいなかった秋山道場も中盤にかけて門人は増加する。12巻浮寝鳥では旗本屋敷への出稽古を行うようになど繁栄の兆しが窺える。

 当初は小兵衛と大治郎の2人が主役だったが、作中の後半では大治郎が脇役に降格したことに伴い、門人の登場機会は激減している。

 

名前 紹介
高尾勇次郎  どこかの道場に通っていたが、田沼屋敷で行われた試合で大治郎の活躍を見た親の勧めで入門した。

 しかし、四貫目の棒を振らされるだけの稽古に嫌気がさし、入門3日目で去る。

飯田粂太郎  初めての正式な門人。 

 他の門人に比べて若いため、長年にわたり修行を積んだ笹野や杉本に比べると実力は劣るが、剣の筋は小兵衛と大治郎がいいものだと評しているため、将来が期待されている。

 父が理由不明の自殺により相当の覚悟を持って稽古に励んでいる。田沼家に仕えているため、大治郎が田沼屋敷での出稽古にも付き添う。

佐々木三冬  井関道場四天王の実力を持つ。

 田沼家の上屋敷の道場で大治郎が稽古をつけるようになると稽古に加わり橋場の道場にも稽古に来た。大治郎に無外流の型を伝授してもらっている。

 大治郎と結婚した後も稽古は続けているようだ。

落合孫六  小兵衛の元門人。

 小兵衛が育てた門人の中では5指に入る実力者だったが今は稽古を怠り、小兵衛の命で大治郎の道場で月に1度3日間稽古するように命じられた。

 しかし、その後は出番が全くないため、入門したのか不明。

笹野新五郎  朝倉道場で長年にわたり、厳しい修業を積んだ。年下の飯田粂太郎より実力は上で、大治郎が出稽古に行っているなど不在の時は彼が門人に稽古をつけている。

 名前がわかる門人の中では三冬を除けばもっとも実力があると思われる。

杉本又太郎  道場主だが強くならなければならない理由があり、秋山道場に入門した。

 実力は若い飯田より上だが、笹野には劣る。

永井源太郎  剣の実力はわからないが、幼少から稽古を積んだ弓は名人の腕前を持つ。

 

企画の最初のページに戻る