辻道場の謎

 

 ここでは辻道場と門人の謎について検証していきたい。

 

1 小兵衛が入門した頃の辻道場の主は?

 作品をよく知っている人には謎ではなく簡単な問題と誤解しそうであるが、それが意外と複雑である。1巻剣の誓約の中に無外流のあらましについて書かれている。

 無外流の初代辻平内が亡くなるのが享保12年(1727年)と記され、2代目の辻喜摩太が継いだとされている。辻喜摩太は姓を都治、名前は記摩多や喜間太という記述もあるが、作中では辻喜摩太を杉山庄左衛門としている。『図説日本武道事典』では2代目は武蔵国府中六社明神の神職の長男で彼の代から都治と改姓したとあるなど辻喜摩太については諸説あるが、作品と直接は関係ないのでここでは省略する。

 黒白上「秋山小兵衛」によれば12歳の小兵衛は享保15年(1730年)に3代目宗家の辻平右衛門に入門しているとされている。初代宗家の辻平内が亡くなり辻喜摩太が宗家を引き継いでからわずか3年後に辻平右衛門が宗家になっていることになる。わずか3年の間で2代も宗家の代替わりがあったということは考えにくく、小兵衛が入門していた頃の宗家は辻喜摩太と考えるのが自然であろう。

 辻道場の全盛期には門人が200名近くいたことから、小兵衛が弟子入りした頃の三沢千代太郎(辻平右衛門前名、宗家を継ぐ折に改名したは宗家を継いでおらず、高弟の1人だったという解釈もできる。

 嶋岡礼蔵が辻平右衛門に弟子入りしたのは一巻・剣の誓約などから逆算すると17歳、元文5年(1739年)になる。小兵衛は嶋岡の3歳年上で享保16年(1731)に入門していた。辻が上方から大和に巡り歩いていたときに嶋岡の実家である芝村の大庄屋に逗留し、嶋岡は辻を慕い入門した。そのため、道場を高弟に任せて、修行の旅に出たのか道場を継いでいなかったのか解釈が難しいところである。

 辻平右衛門は架空の人物で実際の辻道場は3代目以降も継続しているため、気にしなくていい気もするが、少し気になったのでまとめてみた。

 

2 作中の辻道場の門人の数は?

 1巻剣の誓約では小兵衛がいた頃の辻道場は厳しい稽古のため門人は7人しかいないと小兵衛は大治郎に語る。

 作品が進むにつれ増加し名前のわかる門人(出稽古先は除く)だけで18人、9巻或る日の小兵衛では門人の総数は200名以上、内弟子は7名、12巻同門の酒では小兵衛と気心の知れた高弟が10名(そのうち6名が病死)とある。

 作品の進行に伴い、かつての辻道場の門人たちが登場しているため、設定を変更されたのだろう。

 

3 道場の閉鎖時期の設定変更

 辻道場の閉鎖時期について、安永7年(1778)の話の1巻剣の誓約では30年前とあるため延享5年(寛延元年1748)である。黒白上の寛延3年(1750)と設定が異なる。

 5巻雨避け小兵衛での小兵衛と関山との立会いは本文では30年前と書いてある。舞台が1780年の話であるため、関山との立会いは1750年の出来事である。小兵衛が関山と立ち会ったのは、館林藩は関山が剣術指南役にふさわしい力量があるか確かめる試合の相手を、以前仕官を断った辻道場の高弟である小兵衛か嶋岡と指定したことによる。くじにより小兵衛が立ち会った。

 そのため、道場閉鎖を1748年とすると、小兵衛が関山と辻道場で立ち会った1750年には辻道場が閉鎖されているため矛盾する。

 15巻目眩の日では小兵衛が30歳以後も辻道場の高弟を務めていると記述がある。閉鎖時期を1750年とすると黒白上で波川と立会った年や関山との話も矛盾が生じない。ただ、設定を変更された理由に関してはわからない。

 

4 嶋岡礼蔵と柿本源七郎の最初の立会い時期の矛盾

 1巻剣の誓約は初期の名作と個人的に思うが、冷静に読み返してみると時間の推移に関して辻褄が合わない。

 作中の立会時期を整理すると辻道場の高弟だった嶋岡が24歳の柿本と立合い、10年後の立会いを約束する。明和5年(1768年)に筑波山で2刻(約4時間)の激しい立会うを行うが引き分け、さらに10年後の安永7年(1778年)に再び立ち会う約定を交わしている。

 しかし、作中の嶋岡のセリフから辻道場は約30年前に閉鎖されていることがわかる。20年前に嶋岡が柿本と閉鎖されたはずの辻道場で最初の立ち合いをしたことは明らかに矛盾している。

 おまけに安永7年時点では嶋岡は57歳、柿本は40過ぎであるため、辻道場が閉鎖される年を寛延2年(1750)とすると柿本は10代前半で嶋岡と立ち会ったことになる。子供が負けた相手と10年後の再戦を約束するというのは不自然である。

 辻褄を合わせようとするなら安永7年時点での柿本の年齢を50過ぎに引き上げ、20過ぎの柿本が辻道場で嶋岡と立ち会い、筑波山での立ち合いは15年後、さらに15年後に再戦するという立ち合いをする間隔を10年ごとではなく15年ごとにすれば矛盾は解消できる。

 

 

5 辻道場の神童?矢村孫次郎

 12巻同門の酒で登場する矢村孫次郎は辻道場の高弟とあるがどう考えても若すぎる。

 この話は天明2年(1782年)であり、彼は43歳。道場が閉鎖された年を寛延3年(1750)とするとこの時点では矢村は11歳である。この歳で辻道場の高弟を務めたどころか入門できたのかも怪しい。作中の彼の力量から推測すると特別に入門を許されるぐらいの力量がある神童だったとは考えにくい。

 彼の父が道場の高弟の一人で、幼い彼は父に連れられて道場に来ていたから小兵衛達にも目をかけられ集まりに特別参加していると考える方がつじつまが合いそうである。

 仮に10歳上の53歳ならまだ可能性はある。道場閉鎖時点で21歳、抜群の腕の持ち主ならこの年齢でも道場の高弟になっていることはありえる。それでは彼が剣客を続けて出稽古で身を立ていることや曲者に不覚を取るという若気の至りのような行動が年齢的に不自然なだけに、作品性を優先させた結果、彼の年齢の設定がおかしくなってしまったようである。

 

6 実在する辻道場を選んだ理由?

 作中で登場する道場の中で実在する道場は辻道場のみである。ご存じの通り、作中の3代宗家の辻平右衛門は架空の人物で、道場が閉められたのも創作である。

 宗家が辻道場を閉鎖し大原の里に隠棲したという設定にするために架空の人物である3代目宗家の辻平右衛門を作り出したようである。

 小兵衛達の流派が無外流というのは池波作品には辻平内を題材にした短編「かわうそ平内」(短編集『剣客群像』文藝春秋に収録)があるように辻平内の人柄に魅かれたことが理由と考えられる。剣客商売という作品のおかげで無外流の存在が多くの時代劇ファンに広く知ってもらえるきっかけになった。

 しかし、実在する辻道場を小兵衛が修業した道場に選んだ理由は不明である。小兵衛が宗家の辻道場以外の無外流の辻道場に入門し、道場主が道場を閉めて大原に隠棲したという設定でも何ら問題はなかった。

 むしろ、実在した辻道場を出したことで設定に矛盾が生じることになったが、それだけ池波さんの辻平内への思い入れが強かったのが実在する辻道場を選んだ理由かもしれない。

 

企画の最初のページに戻る