「黒白」と「真田騒動」

 

 小兵衛の若き日を描いた「剣客商売」の番外編「黒白」のもう1人の主人公の波切八郎は、信州松代藩真田家を守ろうとする人々によって予期せずに仕掛人の道を歩むことになる。

 池波作品の初期の作品である「真田騒動」と「黒白」の時代が重なり、「黒白」の登場人物であるお信と橘屋忠兵衛らは真田家に関わりがある人物という設定である。「黒白」と「真田騒動」の時系列を1つの年表にすることで、「黒白」の理解の助けになると考え、まとめてみた。

 池波作品の「真田騒動」(『真田騒動 恩田木工』(新潮文庫)に収録されている)は『日暮硯』の主人公の松代藩家老の恩田木工を題材にした中編作品である。

 信州松代藩の藩主真田信安は先代から仕える家老を罷免、幼少時から仕えていた原五郎を家老兼勝手掛(財政担当)に任命するなど絶大な権力を与え、幼少時から強いられた厳しい倹約の反動から原と共に享楽に溺れてしまい藩の財政を急速に悪化させてしまう。

 原の専制に反対する家中の者は原を暗殺しようとするも失敗、藩財政の悪化により俸禄が支給されなくなった足軽達は俸禄の支給を求めて元旦の登城をボイコットする。苛烈な負担を強いられた領民達は、原失脚後に勝手掛となった田村半右衛門の触れがきっかけで蜂起するなど混乱を極めた松代藩であったが、藩主の信安が亡くなり家老たちの合議制で藩政が執られるようになると一連の騒動は収まる。藩主の座を継いだ幸弘から勝手掛に任命された恩田木工による藩政改革が行われる。 

 「黒白」と「真田騒動」で記載されている出来事の年数が作品によって異なるケースや、「黒白」では同一の出来事が記載個所によって起こった年数が異なるなど矛盾があるため、できる限り矛盾が生じないようにした。

 年表の出来事の欄の赤字が「真田騒動」、黒字が「黒白」の出来事である。

 なお、史実では足軽達のストライキは寛延3年、一揆は寛延4年(宝暦元年)であるが、「真田騒動」では足軽達のストライキは寛延4年、一揆は宝暦2年になっているなど歴史上の出来事の年代が作中では異なる年代になっていることもある。小説という性質上話の流れを優先した結果と思われる。

 両作品の時系列を整理することが目的であるため表の各出来事は史実ではなく両作品に基づいている。

 

西暦 和暦

出来事

1707 宝永4年  信州松代藩の中級藩士の4男が橘屋忠兵衛の養子になる。
  時期不明  橘屋忠兵衛死去。先代の養子が店を継ぎ、名前を忠兵衛と改める。
1721 享保6年  信州松代藩主の真田信弘の隠し子誕生。橘屋忠兵衛の養子の豊太郎として育てられる。
  時期不明  お信の伯父の久保田宗七、真田家を退身し、鞘師の世界に進む。 
1737 元文3年   真田信安が父の信弘死去に伴い、信州松代藩の藩主に就任。 
1742 寛保2年  千曲川の大洪水で領内に多大な被害を受ける
1743 寛保3年  原八郎の提案により、千曲川の治水工事開始される

 信安の側室お元の方が亡くなり、信安の放縦に拍車がかかる。

1744 延享元年  千曲川の治水工事完成の功績により、原が勝手掛(財政担当)を拝命。 
1745 延享2年  信安が原に家老職を兼任させ、先代からの家老の岩崎と小山田を免職する。

 在府中の信安が江戸に原を招き、原と共に享楽に浸る。

  時期不明  お信が信安の代に両三年ほど江戸藩邸で侍女奉公をする。
1746 延享3年

 本丸御殿移築など信安の享楽により藩財政が傾き、藩士への減給ならびに領民への苛烈な増税が行われる。

 原が藩政を掌握する。 

 お信が藩士の中山伝四郎に嫁ぐ。

 お信の父親の平野彦右衛門が使途不明金の罪を負わされ自害する。半年後に弟も病死。

1747 延亨4年  春、信の夫の中山伝四朗が原一派の刺客に暗殺される。

 この頃、橘屋忠兵衛が堀大和守からの原暗殺の申し入れを断る。 

1748 延享5年(寛延元年)  藩士への俸禄の支給がなくなる
  時期不明  お信が橘屋の女中に雇われ、橘屋忠兵衛の手下として原一派の悪行を探る。

 原の護衛役の高木が中山暗殺など御家の秘密を種に原を脅すようになる。

1749 寛延2年  9月。足軽の代表者達が俸禄の支給を求め、普請奉行彦坂小四郎宅と家老月番の恩田木工宅へ訴えに行く。

 同月。秋山小兵衛が本多屋敷の試合で波切八郎と立会い勝利し、一年半後の真剣勝負を約する。 

1750 寛延3年

 2月 小兵衛の師の辻平右衛門が道場をたたみ、山城国愛宕郡大原へ隠棲する。小兵衛は周囲から道場を継ぐように勧められるが、力量不足を理由に断る。

 梅雨の頃、小兵衛が翌年の波切との立会いに備え、実家に戻り修行する。 

 梅雨の頃、橘屋忠兵衛がお信を使い、波切八郎に真田家の秘密を知る高木勘蔵を斬らせる。

 橘屋忠兵衛が波切を堀大和守配下の仕掛人の岡本弥助に引き渡す

1751 寛延4年

宝暦元年

 足軽一同が元旦の登城をボイコットする。 

 3月、波切八郎が秋山小兵衛との立会いの場に現れず、小兵衛の不戦勝。小兵衛がお貞と夫婦になる。この年から道場作りを開始する。

 4月、大地震が起こり藩内に多大な被害が出る。

 夏 橘屋忠兵衛が波切に斬られる。豊太郎が橘屋を継ぎ、名を忠兵衛と改める。

 8月 原が勝手掛を解任され、原の専制が終わる。勝手掛の後任に新規に召し抱えた田村半右衛門が任じられる。岩崎と小山田が家老職に復帰。 

 12月、原が家老職から解任され、知行没収の上、親類に預けになる。

1752 宝暦2年  2月 小兵衛の道場が完成。

 3月 田村が家老職を兼任する

 4月 田村の触れに激怒した領民が一揆を起こす。田村は領外へ逃亡するも幕府により捕えられる。

 同月 信安死去、嫡男の幸弘が藩主に就任する。藩政は家老たちの合議制により執り行われる。

1753 宝暦3年  小兵衛が杉浦石見守に頼まれ、「高松小三郎」と名乗る少年の剣術指南を務める。

 小兵衛は曲者に襲撃された高松を助け、襲撃側の助勢として現れた波切と立会い、彼の右腕を斬り落とす。

1755 宝暦5年  秋山小兵衛の息の大治郎が誕生。

 家老の恩田木工が勝手掛に任命され、恩田により財政再建が行われる。

 

企画の最初のページに戻る