謎多き御用聞き・弥七 |
弥七は四谷伝馬町の御用聞きで元小兵衛の門人。剣客商売には欠かせない人物だが、御用聞きになった年や秋山道場入門時期は不明で、さらに正確な年齢も不明という謎多き御用聞き。
弥七は「弥七の祖父の名前を父が息子に命名した」とあるが捕物帳の原点である岡本綺堂著『半七捕物帳』の主人公の半七にあやかり、他の捕物帳の作品でも主役の名前の一文字に「七」を用いたものが多く見られ、池波作品では「弥」がつく登場人物が多く「弥七」になったと考えられる。
弥七の年齢
弥七の年齢は作中いろいろあり正直わからない。なお、当時の年齢の表記は満年齢ではなく、数え年である。
推定年齢 | 根拠 | 生まれた年 |
安永6年時点で35歳 | 基メモ(『剣客商売読本』内で見られる) | 1740 |
同年時点で37歳 | 備忘メモ(『剣客商売読本』内で見られる) | 1742 |
同年時点で40前 | 一巻女武芸者 | 1745以前 |
天明4年時点で44歳 | 十六巻暗夜襲撃 | 1738 |
宝暦2年時点で8歳 | 黒白下 | 1742 |
明和8年時点で35五歳 | 本所の御用聞き金五郎と同じ年頃(十六巻霞の剣)。
金五郎は明和8年(1771)時点で35歳(ないしょないしょ碁盤の糸)とある。 |
1734 |
備忘メモと黒白下の記述から生年が1742年と同じであることがわかる。年齢差は最大で8歳と幅が大きいが「ないしょないしょ」と十六巻では十六巻の方が書かれた時期は後であり、「弥七と同じ年頃」という一文を見なかったことにすると、だいたい四歳以内の範囲になる。
弥七の御用聞き就任時期
諸説あるので年代が古い順からわかる範囲で紹介する。明和3年(1766年)か同4年前後だろうか。
年代 | 根拠 |
明和3年 | この年に御用聞き就任祝いとして小兵衛の門人・井関平左衛門から二十両をもらっている。
井関が道場が去るのがこの年、井関は翌年亡くなる。(十五巻皆川石見守屋敷) |
明和4年 | この年に、亡父の跡を継いだ。(黒白下・三条大橋) |
明和7年以前 | 明和7年(1780)に起こった小兵衛の門人笠井が殺害された事件の頃には、すでに御用聞きだった。(七巻春愁) |
安永元年 | 天明2年(1783年)が舞台の十三巻波紋で、岩戸の繁蔵が腕を斬りおとされたのが5年前(1778)、その1年前である安永4年(1777)の事件が、弥七が御用聞き就任から4年目の出来事との表記より。該当する年が安永元年(1774)。(十三巻波紋) |
秋山小兵衛の道場への入門時期
弥七の入門時期も諸説ある。安永4年(1775)だと道場を閉める年に入門したことになる。御用聞きになる以前の明和3年以前に入門していると考えるべきだろう。宝暦8年以後、明和3年の間の期間に入門していると思われる。
入門時期 | 根拠 |
宝暦8年以後 | 弥七は同門の滝久蔵を知らず、滝の敵討ちがあった宝暦8年(1758)よりもう少し後とある。(十六巻深川十万坪) |
明和3年以前 | 弥七は明和3年(1766)に病気のために道場を去った井関平左衛門に稽古をつけてもらっている。(十五巻皆川石見守屋敷) |
明和7年以前 | 明和7年に起こった小兵衛の門人笠井が殺害された事件の頃には、すでに入門していた。(七巻春愁) |
明和7年 | 明和5年(1768)に小兵衛の門人の黒田が起こした強盗事件の2年後に入門。(十一巻剣の師弟) |
安永元年 | 川越中納言の悪事が判明した明和6年から3年後の明和9年(改暦があり安永元年)。(六巻川越中納言) |
安永四年 | おたみが道場の金を盗んで出奔した事件から、一年後に入門した。(13巻消えた女)
しかし、編集部の注でこの話は、作品の前後関係にずれがあると書かれ、事件の年数は黒白下で安永3年と修正された。 |
〇弥七の剣の実力
一巻・女武芸者で小兵衛が厠へ向かう弥七の背中目掛けて鉄火箸を投げつけ、弥七は振り返らずに腰をかがめてよけている。ある流派では印可を与える試験として、師匠が予告なく弟子を襲う方法があったそうだ。そのことを考えると、弥七は相当の実力があり、御用聞きではなく剣客としても大成できたかもしれない。
小兵衛に入門した理由は無頼の輩に対抗するには御用聞きであっても剣術の稽古を積まなければならないとある。黒白下では小兵衛に弥七の入門のことを頼んでいた父・助五郎は探索中、浪人に殺されたことが語られている。これが大きな動機だろう。
○実は御用聞きは暇?
あれだけ小兵衛の手伝いをしていれば本業は暇なのかと思う。かつては毎日のように昼夜を問わず頻繁に時代劇の放送があり、ほぼ全ての作品で毎回事件が起こるため、時代劇だけ見ていると江戸時代は物騒な時代と勘違いしそうだが、時代劇のような大事件は稀だっただけに暇だったのだろう。
弥七が出入している南町奉行所同心永山から小兵衛の手伝いに行くことを黙認されていたのかもしれない。人手が少なく科学捜査がない時代だけに町奉行所は難事件をすぐに諦める。小兵衛が自腹で弥七らを使って解決してくれるのだから奉行所としてもありがたい存在だろう。
○弥七がメインの作品がない
徳次郎がメインの「七巻徳どん、逃げろ」と三冬がメインの十一巻「その日の三冬」のように脇役がメインになる回はあるが弥七がメインの作品はない。頻繁に登場しているだけに意外である。
ただ、弥七がメインなら既存の捕物帳と変わらないだけにあえて、避けたのだろう。