リンクの間

 

 当道場へのリンクは事前連絡は不要です。ご随意にどうぞ。リンクされる場合はカウンターを設置している「剣客商売」道場の玄関ページに設定するようにお願いします。

 当道場との相互リンクを希望される方はメールでお知らせください。サイトの紹介文も添えていただくとありがたいです。 

 当道場の趣旨とあまりにもかけ離れているHPへの相互リンクはお断りすることがあります。ご了承ください。

 当道場の看板(バナー)を作成しました。よろしければ使いください。

 

相互リンクサイト

タイトル サイトの紹介
東海道53次沼津宿  東海道沼津宿を歌川広重の浮世絵と現在と比較し沼津の歴史を紹介するHPです。ご自身の浮世絵コレクションを公開されています。

 

池波作品に関する施設のHP

タイトル サイトの紹介
池波正太郎記念文庫  東京都台東区立図書館内に池波さんの業績や作品を伝えるために建てられました。

 池波作品自筆原稿の展示、実際に使われておられた書斎が復元展示の他に愛用の品や作品の資料なども展示されています。

池波正太郎真田太平記館  池波さんの代表作「真田太平記」の舞台である長野県上田市が真田太平記と池波さんの魅力を紹介するために作った施設です。

 

聚楽第に関する各種情報源

タイトル サイトの紹介ならびに聚楽第関係の情報
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所  京都市内の埋蔵文化財の調査と遺跡の保護と研究ならびに、京都市考古資料館を管理運営をされている京都市埋蔵文化財研究所のHPです。

 同研究所が実施された発掘調査の報告書や現地説明会の資料、京都市考古資料館が行われている文化財講座の配布資料、リーフレット京都、聚楽第散策マップなどが掲載されています。 

 同研究所が行われた聚楽第関係の跡地に関する発掘調査、京都市考古資料館文化財講座で聚楽第をテーマにした第217回「豊臣政権における聚楽第の意味」と275回「聚楽第武家屋敷出土金箔瓦」のレジメ、聚楽第を取り上げたリーフレット京都213号と214号、聚楽第散策マップもHPに掲載されています。

 なお、京都市考古資料館(月曜日休館 入館料無料)の2階の常設展では聚楽第大名屋敷跡で出土した金箔瓦が展示されています。「遺跡 見て歩き」という事前申込制のイベントでは聚楽第跡地を見て歩くコースも定期的に開催されています。

公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター  京都府内の埋蔵文化財の調査と遺跡の保護と研究をされている京都府埋蔵文化財研究センターのHPです。

 同センターが2012年に発掘調査をされた聚楽第本丸南堀の調査結果を収録している『京都府遺跡調査概報第156冊』など同センターが行った発掘調査に関する報告書が掲載されています。

 出土遺物ギャラリーのページでは重要文化財の聚楽第の金箔瓦の画像などが掲載されています。

 聚楽第本丸南堀の発掘調査の報告が行われた埋蔵文化財セミナー第125回「関白 夢のあと 〜秀吉の京〜」の配布資料、この発掘調査と聚楽第大名屋敷地区で出土した家紋付き金箔瓦の画像をカラーで掲載している小さな展覧会第28回「関白 夢のあと 〜秀吉の京〜」の展示図録も同HP内でカラーで掲載されています。

国立国会図書館近代デジタルライブラリー  明治時代以降に刊行され、著作権保護期間が満了しデジタル化された資料が公開されています。その中には聚楽第に関する資料も含まれています。

 京都帝国大学西田直二郎氏が大正時代に聚楽第跡地を現地調査をされた「聚楽第遺址」が掲載されている『京都府史蹟勝地調査会報告第一冊』(編 京都府)と「聚楽第補遺」が掲載されている『京都府史蹟勝地調査会報告第二冊』も公開されています。

 京都市内以外の公共図書館では所蔵していない大正4年に刊行された京都の地誌『京都坊目誌』(編 碓井小三郎 平安古考学会)の「上京之部乾」全三冊が公開されています。聚楽第跡地周辺は上京之部の乾で収録されているため、聚楽第に関する地名の由来などを調べるのに活用できます。

 

道場玄関に戻る