「剣客商売」道場本館のコンテンツ内の参考資料

 

 下記の本を参考資料として使いました。

 本の著者と出版社のみなさまならびに所蔵されている図書館に感謝します。大半の本は図書館の本を利用しました。学術論文ではないので各ページには個々の出典先は明記していないことをあらかじめご了承願います。

 

池波作品ならび関連本

書名 著者 出版社 簡単な紹介とこのHPでの主な用途
剣客商売 1巻〜16巻 池波正太郎 新潮社  本編。
剣客商売番外編「ないしょないしょ」 池波正太郎 新潮社  本編。
剣客商売番外編「黒白(上、下巻)」 池波正太郎 新潮社  本編。
剣客商売読本 池波正太郎他 新潮社  年表や主要人物紹介やさまざまな企画に加え池波さんへのインタビューで剣客商売の裏側もわかる。
剣客商売包丁ごよみ 池波正太郎他 新潮社  作中に食べたものや店のリストが話ごとに収録され、作中に登場した料理の作り方が収録されている。池波さんが企画した最後の本。
剣客群像 池波正太郎 文藝春秋  牛堀九万之助が池波作品での初登場の「寛政女武道」、三冬のモデルといわれている佐々木留伊登場の「妙音記」など短編が収録されている。「剣客」ファンなら一読することをおすすめする。
真田騒動 恩田木工 池波正太郎 新潮社  表題作「恩田木工」は「黒白上・下」とも関わりのある真田家の内紛が描かれている。

 直木賞受賞作「狂乱」など真田家を題材にした作品が収録されている。

鬼平犯科帳の世界 池波正太郎編 文藝春秋  鬼平犯科帳の解説本。鬼平は剣客商売と時代が近く、後半の時代説明の項が剣客商売の時代を理解するのに役立つ。
仕掛人・藤枝梅安一巻から七巻 池波正太郎 講談社  池波作品の三大作品の一つ。牛堀九万之助など剣客商売に登場する人物が何名か登場する。
江戸切絵図散歩 池波正太郎 新潮社  江戸切絵図を基に池波さんが江戸と昔の東京の町を語る一冊。
剣客商売101の謎 西尾忠久 新潮社  江戸名所図会を剣客商売に関連付けた設問が多いのが特徴。作品への鋭い分析もある。
江戸切絵図にひろがる剣客商売 仕掛人藤枝梅安 解説・鶴松房治 人文社  剣客商売と仕掛人藤枝梅安で登場する舞台を江戸切絵図を使い、作中に登場する店や屋敷の実際の場所と解説をしている。

 

田沼意次に関する本

書名 著者 出版社  本の簡単な紹介とこのHPでの主な用途
田沼意次の時代 大石慎三郎 岩波書店  田沼意次再評価派の代表作。これまでの研究を一冊の本としてまとめた。

 なお、大石氏は『剣客商売読本』に収録されている『剣客商売・私ならこう完結させる』に参加されている。

江戸時代 大石慎三郎 岩波新書  江戸時代の概説書。田沼再評価や江戸時代の人口、新田開発、大名の借金など歴史の教科書では載せない内容が多く参考になる。
宝暦・天明期の幕政(岩波講座日本歴史11巻近世3収録) 大石慎三郎 岩波書店  田沼意次再評価派の代表格大石氏の論文。1976年に出版された『岩波講座日本歴史11巻近世3』に収録されている。
田沼意次と松平定信 童門冬二 時事通信社  田沼意次と松平定信についてそれぞれの政策や人柄の再評価。
田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし 藤田覚 ミネルヴァ書房  従来の田沼意次を「賄賂政治家」か大石氏ら再評価派の「清廉潔白な政治家」ではなく中立的な姿勢で田沼を評価した一冊。
田沼意次 主殿の税 佐藤雅美 学陽書房  「田沼意次と税」を中心に田沼の政策を小説という形をとり解説している。
江戸幕府政治史研究 辻達也 続群書類従完成会  江戸時代の政治史研究。御三卿関連の資料が多く作中では意次をライバル視する一橋治済の実像がわかる。
寛政改革と都市政策 江戸の米価安定と飯米の確保 安藤勇一郎 校倉書房  天明の飢饉と松平定信政権の樹立の関係や、寛政改革における都市政策や江戸の自治。
「その時歴史が動いた」22 編 NHK取材班 KTC中央出版  NHKの同名の番組を書籍にしたもの。田沼意次の幕政改革を扱った回が収録されている。
歴史誕生2 NHK歴史誕生取材班 角川書店  NHKの同名の番組を書籍化した本。田沼意次の蝦夷地構想などが取り扱われている。
幕藩体制U論集日本史八 編者 大館右善 森康彦 有精堂出版  田沼政権や寛政の改革などの政策や政権構造など。
寛政改革の研究(岩波講座日本歴史12巻 近世4収録) 竹内誠 岩波書店  寛政の改革について。田沼政権で行われた公金貸付制度の拡充など田沼政権で行われた政策が松平定信政権でどのように行われたかがわかる。

 1976年に出版された『岩波講座日本歴史12巻近世2』に収録されている。

新訂寛政重修諸家譜 編集顧問 高柳光寿、岡山泰山、奈木一馬 続群書類従完成会  大名家や旗本の家譜が掲載されている。藩主人名辞典には掲載されていない藩主にならなかった人物も掲載されているので藩主になることなく命を落とした田沼意知について調べた。
新訂増補国史大系47徳川実記10篇 黒板勝美編輯 古川弘文館  幕府の公式記録である徳川実記で田沼意知殺害の件を調べた。
三百藩藩主人名辞典一巻〜四巻 三百藩主人名辞典編纂委員会 新人物往来社  各藩の藩主についての辞典。田沼政権や寛政の改革に関わる大名、意次の子孫が藩主の下村藩や遠州相良藩について用いた。
岩波講座日本通史14巻近世4 編集委員 朝尾直弘,網野善彦他 岩波書店  田沼意次の政策や十八世紀後半の文化など。1995年に出版された『岩波講座日本通史14巻近世4』に収録されている。
天明蝦夷探検始末記-田沼意次と非運の探検家達 照井壮助 八重岳書房  田沼意次の命で行われた蝦夷探検隊が作成した『蝦夷拾遺』を基に彼らと田沼の蝦夷地政策を再評価し、政権交代により処罰された彼らのその後を描いた作品。
江戸の組織人 山本博文 新潮社  幕府の役職と組織の中の個人を扱った書籍。第六章では田沼意次と田沼の政治を扱っている。
ロシアについて 司馬遼太郎 文芸春秋  ロシアと日本の関係を日本側ではなくロシア側の視点で描いた小説。田沼時代に蝦夷地に現われたロシアの極東進出の事情をロシア側の視点から見ることができる。

 

江戸時代の政治

書名 著者 出版社  本の簡単な紹介とこのHPでの主な用途
この国のかたち1〜6 司馬遼太郎 文芸文春  日本史全体についてエッセイ方式でわかりやすく解説している。江戸時代に関する内容も多い。
徳川幕府事典 編 竹内誠 東京堂出版  徳川幕府や制度について。
江戸幕府役職集成 笹間良彦 雄山閣  軍役や幕府の役職について解説してある。
伊予小松藩会所日記 増川宏一 集英社  現代の愛媛県にあった小藩の小松藩の記録を基に江戸時代を考える本。普通の本には載っていない情報がある。
武士の家計簿 磯田道史 新潮社  加賀藩の御算用係猪山家の家計簿を分析した一冊。武士の経済状況や明治維新後の武士のようすがよくわかる。
図説江戸2大名と旗本の暮らし 監修 平井聖 学習研究社  大名、旗本の暮らしについて図説を用いて解説している。
江戸の旗本事典 小川恭一 講談社  江戸時代の旗本研究の入門書として適切な一冊。旗本など武士全般についてこのHPでは活用させてもらっている。
゛御家゛立て直し 江戸十八藩の台所事情を探る 中江克己 青春出版社  藩政改革に挑んだ十八藩の事例を紹介している。藩政改革や財政難に落ち込んだ原因がよくわかる。
日本近世10近世への胎動 編 辻達也 中央公論社  浪人の項で用いた。
旗本の経済学 御庭番川村修富の御留帳 小松重男 新潮選書  御庭番の川村修富が記した記録を解説した本。旗本・御家人の暮らしぶりがわかる。
近世武家社会の形成と構造 根岸茂男 古川弘文館  江戸時代の武家社会について。武家奉公人の戦場での役割や藩の役職について。

 

剣術と剣客に関する本

書名 著者 出版社  本の簡単な紹介とこのHPでの主な用途
北斗の人 司馬遼太郎 角川書店  北辰一刀流の祖千葉周作の半生を描いた小説。

 小説ではあるが、江戸時代の剣術の神秘主義について非常に参考になった

復刻版剣道五百年史 富永堅吾 島津書房  日本剣道史の解説書。剣術を中心に武道について詳しく解説してあり諸流派や江戸時代の剣術界の状況がわかる。流派についての解説はこの本によるところが大きい。
日本剣道史 山田次郎吉 再建社  作中で関東大震災を予知したなど数々の逸話が紹介されている直心影流の剣客山田次郎吉の同名の著作を戦後に復刻されたもの。

 現代語ではないため読みにくいが、池波さんの剣客や流派についての知識はこの本によるものが大きい。

剣豪 その流派と刀 牧秀彦 光文社  刀と流派について。
剣豪全史 牧秀彦 光文社  剣豪と流派について。道場経営の章が設けられ江戸時代の「剣客商売」が垣間見ることができる。
幕末剣客秘録 江戸町道場の剣と人 渡辺誠 新人物往来社   幕末の主な江戸の町道場や剣客と果たした役割を紹介している。
全国諸藩剣豪辞典 間島勲 新人物往来社  江戸時代の剣客辞典。他の本に収録されていない剣客も収録されている。流派の紹介の項と剣客の待遇について用いた。
図説日本武道事典 笹間良彦 柏書房  武芸についての事典。
図説武術事典 小佐野淳 新紀元社  武術全般に関する本。
日本刀の研究と鑑賞《新刀編》 常石英明 金園社  日本刀の新刀期に分類される刀工の詳細な解説が記載されている。
絵で見る時代考証百科 日本刀・火縄銃・忍び道具 名和弘雄 新人物往来社  日本刀や火縄銃・忍び道具についての時代考証をしている。

 

江戸時代全般とその他

書名 著者 出版社  本の簡単な紹介とこのHPでの主な用途
時代考証事典 稲垣史生 新人物往来社  江戸時代全般についての考証事典。様々な項目で使った。
続・時代考証事典 稲垣史生 新人物往来社  江戸時代全般についての考証事典。。様々な項目で使った。
江戸武家事典 著 三田村蔦魚 

編 稲垣史生

青蛙房  三田村蔦魚氏の膨大な著作を稲垣氏が編纂し、不足の部分を補ったもの。

 江戸時代全般についての考証事典。様々な項目で使った。

江戸生活事典 著 三田村蔦魚 編 稲垣史生 青蛙房  三田村蔦魚氏の膨大な著作を稲垣氏が編纂し、不足の部分を補ったもの。

 江戸時代全般についての考証事典。様々な項目で使った。

大江戸生活事情 石川英輔 講談社  江戸時代を再考しようという流れを作った石川氏の作品。江戸時代の生活全般をわかりやすく解説している。
雑学「大江戸庶民事情」 石川英輔 講談社  江戸時代を再考しようという流れを作った石川氏の作品。
江戸物価事典 小野武雄 展望社  江戸時代の物価や経済について
図説江戸3町屋と町民の暮らし 監修平井聖 学習研究社  寺子屋と出版について用いた。
江戸10万日全記録 明田鉄男 雄山閣  江戸時代の年表。剣客商売の時代に起こった災害についてこの本で調べた。
江戸の貨幣物語 三上隆三 東洋経済新報社  江戸の貨幣制度や幕府の財政について。
お江戸の意外な「モノ」の値段 物価から見る江戸っ子の生活模様 中江克己 PHP文庫  江戸時代で使われている物の値段と物の解説。
地図・グラフ・図解でみる一目でわかる江戸時代 監修 竹内誠編 市川寛明 小学館  江戸時代についての様々な項目を地図やグラフ、図解を多用して説明している。
刀工大鑑決定版 得能一男 光芸出版  刀工に関する事典。刀工解説に用いた。

 

道場本館に戻る