武士が経済的に苦しいわけは |
作中でよく貧乏御家人の話が出るため、旗本と御家人を中心にお金の話を取り上げてみる。御家人の家禄の中で最も低い三十俵二人扶持でも金額に換算すると十七両二分になり庶民なら十両あれば暮らせる時代だけにそれなりの収入である。中には大店を超える高収入の家もあるがどうして経済的に苦しいのか考える。
御家人の子供の身なりがあまりにもみすぼらしかったのか、商家の子供にばかにされ無礼討ちにした話や借金が原因で夜逃げした旗本がいるほど困窮していたようだ。
もちろん、低禄から出世し家禄が増えた家、収入相応に暮らした家、何代も付届けの多い役職を務めた家、先祖代々裕福な家もある。
◆武家の家計を苦しめる原因
○石高制の欠陥
俸禄を金銭で支給してくれるなら物価変動を除けば価値が変化しないが、地位が低い武士を除けば俸禄は米で支給されている。江戸時代を通じて一石=一両と米の値段はほとんど変動しなかった。米と諸色(米以外の物)の物価が連動している時期は問題なかったが、江戸中期に入ると諸色物価だけが上昇し、米の値段が変わらないため俸禄が実質目減りした。
○知行取りの場合は
知行取りの場合は表高と呼ばれる計算上の石高と実際の収穫である草高が一致しないことがある。例えば、知行地百石を与えられている家では表高と呼ばれる計算上の石高では百石の収穫があるが、実際の収穫である草高は百石あるとは限らなかった。草高が表高の百石以上なら得だが百石以下なら損である。表高が御家の格式と軍役の基準になるため少なければ負担が増える。
また、年貢収入は収穫量に左右されるため毎年の収入が一定ではない。豊作の年は収入は増えるが、凶作の年は激減するため安定性に欠ける。
○閏年
旧暦では三年に一度閏年があり他の年より一ヶ月多い。毎月俸禄が支給される扶持米取りを除けば閏年でも通常の年と同じ収入で閏月分の支出を賄わなければならなかった。
○災害
災害による損害は武家を大いに苦しめた。江戸時代には現代のような保険制度はなく誰も損害を補償してくれない。屋敷が全焼なら大名と旗本御家人は幕府から石高の一割を限度に借りられるが、借金であるい。
○病気
現代のように疾病手当てや保険制度がない時代なので病気になると支出は増加した。御役目を務めなければ役料や足高がなくなり収入が減るため、体が動く限りは御役目を務めようと多くの者は考えた。そのため、武士は健康に細心の注意を払った。
○贅沢化
江戸時代初期には合戦を経験した大名が多く驚くほど質素な暮らしをしていた。二代将軍秀忠が池田光成と初御目見えした時の食事は「蕪汁(かぶらじる)、おろし大根のなます、荒布(あらめ)の煮物、干魚の焼物」と庶民の献立と大差がない。また、江戸城内に登城した諸大名が弁当を持ち合い珍しい菜があれば交換して食べたそうだ。
江戸時代初期は質素な生活をしていた武家は太平の時代が訪れると万事贅沢になり贅沢が「日常化」したことで出費が増えた。
○放漫経営と人員過剰
収入額から支出額を決めて一年間の予算を立て年の終わりに決済するという考え方がこの時代にはほとんどなく収入に関係なく支出していく放漫経営で財政を破綻させることが多い。
当主個人が贅沢をすることもあるが、明らかな家臣の人員過剰と先祖代々から続く高禄の者が多すぎることが要因である。
○格式の維持
武家は収入は多い反面、人件費が多く支出に占める割合は多い。家族だけで暮らすには十分な収入だが家禄に応じて合戦で連れて行く家来の数が決められ、外出時の供の数の上限が定められている。供を減らす分には問題はないそうだが「格式が低く見られる」という面子のために減らそうとはしなかった。
家禄100俵(金額換算で35両)の場合は槍持ち1人と中間1人、下男下女を1人ずつ計4名を雇う。彼らの衣食住は主が提供するため、人件費だけで9両程度になる。
○葬儀、法事
大半の武家は戦国時代に活躍した先祖の功績により家禄を得ているため先祖を敬う心が現代よりも強い。先祖の百五十回忌というのも珍しくなかった。法事では格式を重んじるため多額の出費が必要になる。
○武家の交際費
武家は大名旗本藩士に関係なく親族間が親密で付き合いが多い。情報交換や教育という面だけでなく親族が犯罪を犯せば縁座の対象になり、嫡子のいない家があれば断絶させないため親族間で協議し養子を探す。結婚や出産、元服など家族の人生の折り目の儀礼には親戚を呼んでもてなし、親戚の祝儀不祝儀には必ず何か贈る。
他家を訪問する時は必ず土産を持参し、訪問された側は手土産を渡す。他家の家来が御使いに来れば心付けを渡すのが慣習である。一回あたりの金額が小額でも年間に換算すればけっして安い額ではなかった。
経済的に苦しくなっても独断で廃止することは体面にも関わるとして交際費を削減するのは容易ではなかった。
○御役目に就いて家計を苦しめる
現代なら就職すれば給料が支給され、無職の時より収入が増え家計がよくなるのが普通である。江戸時代の旗本と御家人は持ち出しの多い役職に就いてしまったばかりに無役の時より家計を苦しめることがある。家禄がある家は無役でも収入がある。役職就任による出費で生活苦に陥り辞職するということもあった。幕府は持ち出しの多い役職を裕福な家に命じて就任させる。
足高制により各役職の職禄が定められているが「これぐらいの収入があればこの役職の出費に耐えられる」という観点で作られていることもある。役職就任時に足高制に関係なく支給される職禄がない役職の場合は職禄より高い家禄の家では足高は適用されず、小普請金を払う必要はなくなるが収入は増えず、御役目に就いたばかりに出費が増えることもあった。また、新任者が先任者を料亭などで供応する悪しき慣習があり家計を大いに苦しめた。
それでも御役目に就くのは無役で俸禄をもらっていることに後ろめたさを感じ、どんな役職でも御役目に就けば少なからず出世の望みがあると考えたからである。
反対に町奉行所の与力や奥祐筆など俸禄が低い役職でも付届けが多いため裕福なこともある。大名が務める役職の中には幕府から公式な報酬がなく役得で付届けがあっても交際費などで消えてしまい赤字になることもある。
○小普請金
旗本と家禄がある御家人のうち無役の者が属する小普請、寄合(3千石以上もしくは高位の役職を退職)は御役に就かずに家禄を支給される代償として小普請金を幕府に納める。幕府は100俵の者は1両2分(税率1.5%)、千俵の者は20両(税率2%)など規定が定められた。七十歳の老齢で役職を退職した者は免除された。
○御貸付金
旗本・御家人限定の金貸し。年利4分か5ら分(4から5%)と低利であるが審査に時間がかかり緊急時には間に合わないという欠点があった。十カ年賦返済で毎年一月に返済する。
○借金地獄
知行地をもたない旗本・御家人は札差から借金した。札差は幕府からの俸禄である米を仲介して手数料を徴収し渡す役割。俸禄を仲介するため彼ら相手の金融に乗り出した。札差は支給される俸禄から借金を引いて渡せばよく回収が容易だった。
『武士の家計簿』(著 磯田道史 新潮社)によると鳥取藩士の場合は年収の2倍の借金があるのが平均的とある。年収以上の借金がある家は珍しくないのだろう。この本によれば加賀藩の領内での藩士への利子は15%以上と庶民より高い。知行地を担保に取ることができず武家は取引相手としてのリスクが高いようだ。
金が足りないから借金するのだが収入が増える見込みがないため結局、借金地獄に陥る。
○俸禄の支給停止
幕府は深刻な財政難に陥ることはなく、田沼政権など歴代政権による財政再建中でも俸禄を満額支給している。
藩は簡単な経費削減方法として俸禄の一律削減を行った。2割、3割減は当たり前で俸禄を2割にする藩や俸禄の遅配が常習化することすらある。
越前大野藩では藩主土井利忠が天保13年(1842)から行った改革の中で3年間に限り俸禄の支給を停止し成人1人につき1日4合を家族の人数分を支給する面扶持を藩主藩士に関係なく実施した。この間どうやって暮らしていたのかはわからないが、その効果により財政破綻が解消された。
多くの藩の下級藩士は俸禄の額が暮らしていくのに充分ではなく、減額など満足に支給されないため生活苦から出奔や自殺があった。出奔するも他の武家でも財政難のため新規に召抱える雇う余裕はなく有力者の縁故があるか剣術、芸術、算術など人より秀でた技能がなければ再仕官は極めて難しい。当てもなく浪人になり収入が全く無くなるより留まる方がまだましだったのだろう。
○二重生活
国許にいる藩士が江戸詰めを命じられれば当主が江戸、家族が国許で暮らす二重生活で家計を苦しめた。
◆収入を増やす方法
俸禄以外に収入を得るなどして収入を増やした。
○付届けや役得
江戸時代ではお世話になった人への礼金や祝儀、挨拶料という意味合いで付届けを渡すのが常識だった。領収書を発行することもある。付届けの多い役職は老中の秘書官の奥祐筆、坊主衆、勘定奉行、町奉行と町奉行所の与力、同心である。
寛政の改革で賄賂を禁じると付届けまでやめてしまう者が続出し付届けをやめないように触れを出しているなど幕府公認である。
商人の出入が多い細工頭、賄方、御納戸は業者からの付届けが多い。大奥の事務を扱う広敷方には大奥からの下され物が多い。
代官は当初は事務経費を担当地域からの収入で賄っていたが、凶作時には経費の賄いに困ったため元文2年(1636)から勘定所より支払われるようになり経費の余裕ができた。長崎奉行は貿易の利益を受け取り、代官か長崎奉行を務めれば一財産を築くとすら言われた。
ただ、付届けや役得が期待できない役職では逆に持ち出しが多い。
○内職
武士は名目上副業は禁止されている(名文化されているのか不明)のだが暮らしていけるだけの俸禄を支給していないという引け目もあるのか内職は黙認されている。米沢藩主上杉鷹山は藩政改革のため藩主自ら模範となり蚕(かいこ)を飼い奥女中に機を織らせ領民に養蚕や製糸、織物を推奨したように藩が積極的に推奨している藩があった。
武士は経済的に困窮しているが屋敷は庭付きで農作物を栽培し内職をするのに困らない。無役の武士は時間を持て余し、御役目のある武士も休日の方が多い役職も多い。副業の内職に費やしている時間が多い武士もいただろう。
内職は傘張りや植木、織物、蝋燭の製造などがある。個人でする場合もあるが組屋敷での集団内職も行われた。組屋敷は同じ役職の同じ組単位でまとまって屋敷地が与えられ、役職に就いている期間だけ住んでいた。御役目では同僚であるため組単位で材料を共同購入し共同納品するため効率がよかった。青山百人町の傘張り、大久保百人町の植木などが有名だった。
彼らは「手に職」があるおかげで明治維新で武士の身分を失っても転身にはさほど苦労はしなかった。簡単な屋敷の修理程度は金がないため自分達で済ませられた。旗本らの家来も内職をしていることもある。当主と家来が共同で内職している武家もあったかもしれない。
○副業
御家人や下級藩士、御坊主衆にはすぐれた教養の持ち主がいた。代表格は作中の時代に活躍した「寝惚先生」「蜀山人」などの名前を持つ御家人の太田南畝である。彼は狂歌や詩文で名を馳せた当時を代表する文化人の一人である。彼は御徒から大坂銅座詰、長崎奉行所勤めをしていたが副業の方が有名であり、有名な料亭に出入し諸大名とも交際した。他の御家人達も歌舞音曲の名手や高い教養を持つ者がいた。
武士は官僚化したとはいえ建前は軍人であるから公務の合間に武術の稽古をすることは奨励されている。公務に差支えがない程度に道場を構え師範になることや代稽古で収入を得ることは可能だった。平時は城を守る旗本の番衆の場合は4日から6日に1度の勤務のため休日の方が多く兼業できた。幕府講武所設置を提案した旗本の男谷精一郎は直心影流の道場を構える有名な剣客である。
○不動産収入
幕府から拝領された土地と屋敷が2ヵ所以上ある場合は届けを出し、空いている屋敷を旗本や藩士とその家来や浪人、医者に貸し出し収入を得た。町地に屋敷を拝領した場合は町人にも貸し出せた。ただし、屋敷での商売は禁止されていた。さらに個人か家族名義で幕府に届けを出して町地の不動産を購入し他の者に貸し出し地代を得ることが可能であった。
町地以外の屋敷は他の幕臣と届けを出し、許可を得て交換(相対替え)する形を取り交換した屋敷の差額を金でもらっていた。出世してお金のある旗本は江戸城に近い土地に屋敷を持つ他の旗本の屋敷を交換という形で購入した。
○投資による利子収入と金貸し
経済的に余裕があれば商人に投資をして利子を得た。8%から10%の利回りになる。
二巻不二楼・蘭の間で登場する横山鉄五郎のように御役目で得た金を元手に副業で金貸しをするものもいただろう。ただし、御家人が商人の名前で高利貸しをしていたことが発覚し追放されたこともある。本人の偽名ではなく武士ではない家族か知人を名目上の経営者にして行えば発覚しなかっただろう。