田沼意知殺害事件

 

 反田沼精力の譜代門閥層の声が高くなり、田沼意次の権勢が衰え、後に失脚するきっかけとなった田沼意次の長男の田沼意知(おきとも)殺害事件を考えてみる。

 殿中刃傷は江戸時代に何度か起こるが、浅野内匠頭が高家の吉良上野介を斬りつけた刃傷のように私憤によるものがほとんどであった。

 幕府は田沼意知殺害事件を「犯人である新番士の佐野善左衛門政言の狂信による行為」として処理したが、事件直後に佐野が誰かの命を受けて行ったと考える落首が詠まれたように政治テロの可能性が濃厚である。この事件を詳しく考えてみる。

 

○事件経緯

 

 事件発生は天明4年(1784)3月24日の夕刻に事件が起こる。執務時間が終り、執務を行っていた御用部屋から下城しようと城内の廊下を歩いていた若年寄田沼意知は中ノ間から桔梗の間へ向かう廊下で新番士の佐野善左衛門政言に意知が斬りつけられた。

 意知は脇差を抜き防ごうとするが防ぎきれず、肩などを斬られ近くの桔梗の間に逃げ込む。後にこの事件で処罰された人数が21人であるため、これぐらいの人数が事件現場周辺にいたと考えられる。

 最初に意知が刺された時点で周りの者が佐野を取り押さえ、彼が医師による適切な治療を受けられれば亡くなることはなかっただろう。しかし、桔梗の間で意知は倒れてしまい股を刺された。刺し傷は三寸五から六分で骨に達し、この傷による出血多量が死因になったと伝えられている。大目付の松平対馬守忠郷が佐野を取り押さえ、目付の柳生主繕正が佐野の手から脇差を落とした。

 4月2日に意知が享年36歳で亡くなり、翌日の4月3日に佐野が切腹させられる。意知の葬列には石が投げられ罵声を浴びせられた一方、佐野が切腹後に高騰していた米価が偶然下がり民衆は佐野を「世直し大明神」と称える。佐野は「時の人」となり、佐野が葬られた徳本寺には参拝者が押しかけ、幕府が門を閉じ参拝をやめさせようとしたが夜中に参拝する者がいたほどであった。

 幕府の公式記録『徳川実記』では「意知が脇差で防いだ」と記載されている。逃げ回り一方的に刺され殺されたのでは「武士としてあるまじき行為=不覚をとる」だからである。武士は事件の被害者であっても相手から逃亡し、背後から斬られることは「不覚」であり、事件によっては事件被害者であっても御家断絶か御役御免など厳しい処分が下されることもあった。本当に彼が防いだかは定かではないが、体面上そういうことにしておかなければ彼の武士としての名誉が守られない。

 

○佐野の狂信とする幕引き 

 

 幕府の公式記録『徳川実記』では佐野の狂乱としている。4月17日には大目付と目付は「佐野が狂信して犯行に及んだ」とし「同僚におかしな様子なら注意して観察し場合により自宅で治療させるよう」にという趣旨の触れを関係各所に出し「佐野の狂信」とし巷で流れる政治テロ説を改めて否定した。

 もっとも、佐野が「ある幕府高官もしくは大名の指図で実行した」と自白したとしても、公にすれば黒幕である人物を処罰する必要が生じる。これだけの事件なら黒幕は切腹、黒幕が武家の当主であるなら、その武家は改易という厳しい処分を下すことになる。改易にすればその武家に仕える者は浪人になり、黒幕の武家の親戚も連座という形で何らかの処分を下すことになる。

 公にすれば影響を受ける人物の数が多く、事件の影響を最小限に留めるため公にせずに「佐野の発狂」という個人の犯行して幕引きを図った可能性もある。

 

○意外なほど軽い処分

 

 意外にも佐野が切腹したのは意知が亡くなった翌日の4月3日である。意知が亡くならなければ佐野は切腹ではなく改易だけで済んだのかもしれない。切腹は厳密には死刑ではなく「自分の罪を自分で裁く」という自裁で、武士としての面目を保った形での処分である。

 『徳川実記』によると4月7日に15名の人物が処罰を下されたとある。事件当日に佐野と共に勤務中だった同僚の新番士4名は佐野が白刃を持って部屋から出たのを引き止めなかったことを理由に解任され小普請に入れられ、「出仕とどめらる」とある。「出仕とどめらる」の意味は正確にはわからないが役職を解任された上に出勤停止というのは文脈としておかしく、一ヶ月後に許されているとあるから登城禁止だろうか。

 目付2名は事件現場にいながら佐野を押しとめようとしなかったことが咎められ解任、他の目付2名には1ヶ月間、大目付2名には十日間の差控の処分が下され、中ノ間にいた町奉行と勘定奉行らには注意が与えられた。

 この件で唯一褒美が与えられたのは最初に佐野を取り押さえた松平対馬守で200石加増され、取り押さえに協力した目付の柳生主繕正は御咎めなしである。しかし、「意知を見殺しにした」形になった若年寄3名については何も記述がないことから特に処分がなかったようだ。

 武家は官僚化したとはいえ軍人である。被害者の立場でも逃亡すれば敵前逃亡で「武士にあるまじき行為」して厳しい処分を下される。

 『江戸の旗本辞典』(小川恭一 講談社)で紹介されている文政6年(1823)に書院番士の松平外記が同僚5名を死傷させた殿中刃傷では松平は事件後切腹しているが、彼は家督を継いでいない部屋住みのため松平家は存続する。その一方、脇腹か背中に傷を受けて亡くなった被害者のうち部屋住みの者を除けば「相手から逃げた」ということが理由で改易絶家処分を下されている。

 意知殺害事件でも事件現場にいながら逃げた者は「武士にあるまじき行為」として改易絶家など厳しい処分を下されてもやむを得ない。しかし、田沼意次は我が子が被害者とはいえ私情に流されず、「御家取り潰しにより大量の失業者を発生させることは治安悪化を招き幕政にとって好ましくない」という老中としての立場を優先したのだろう。若年寄が殺害された事件の割には意外なほど処分が軽い。

 

○田沼意知はどのような人だったか

 

 田沼意知は天明元年(1781)に大名の嫡子でありながら、通常は大名の当主しか就任できない奏者番に就任し、天明3年(1783)には若年寄に就任するなど異例の出世を果たす。翌年の天明4年(1784)に城内で新番士佐野善左衛門政言に刺され、約一週間後に亡くなる。

 政策としてはわかるものは明和5年(1769)に亡くなった若年寄の松平忠恒が抱いていた貿易船の建造と外国人誘致構想を引継ぎ、長崎奉行を通じて和蘭商館長チチングにバタビヤの船大工を招きたいと申し入れていた。意知が亡くなったことで計画は白紙になった。

 

○個人犯行説への疑問

 

 佐野の口上書では私憤が原因としている。田沼家が佐野家から借りた家系図を帰さなかったこと、田沼家は佐野家の家来筋にあたり同じ祖先を持つよしみで出世を目論んで総額620両相当の金品を贈ったが出世は適わず何度も来る佐野を煙たがったことに怒ったという説。佐野の領地にある「佐野大明神」が田沼家の家臣により「田沼大明神」に名称が変更され横領された説。また、佐野家の旗が田沼家の定紋である七曜紋のため取り上げられたなどがある。

 ただ、佐野の先祖は田原(俵)藤太秀郷の流れを汲む名家の佐野家で、先祖にゆかりのある下野国都賀郡(つがごおり)は田沼家の先祖である下野国安蘇郡田沼村に近く、田沼家は名家の佐野の流れを汲むと自称してたが、佐野家は支流の支流の家であり田沼家が政言から家系図を借りなくてもいくらでも家系図を立派なものに書き換える(家系図を書き換えるのはよくある話で徳川宗家も行ったことは知られている)方法があったはずである。

 『剣客商売』15巻二十番斬りでは佐野は田沼意次の政治に不満を持ち意次を批判する内容の「田沼罪状」という斬奸状を所持していたため政治的な理由で犯行に及んだとされる。これは佐野が記したのでなく後世の偽造と考えられ、佐野が書いた確証はないと作中でも紹介してある。単独犯と仮定してた場合、譜代門閥層がこの事件を政治的に利用するために捏造した可能性も考えられる。

 発狂している人物が政治テロとして最も効果がある田沼意知を選んで執拗に斬りつけるのは納得できない。本当に発狂しているなら佐野の同僚か事件現場を通る他の人物に斬りかかっているはずである。

 

◆この事件が政治テロと仮定すると

 

○真の黒幕は?

 

 この事件でもっとも得をしたのが反田沼勢力の譜代門閥層である。この事件発生当時は田沼政権の最大の後ろ盾である将軍家治が2年後の天明6年(1786)に亡くなるとは誰も想像できず、家治の信頼が厚い意次を家治が将軍在職中に解任することは難しい。事件後に意次が寿命で亡くなろうと、家治が存命なら政権交代ができるとは限らない。

 ただ、将軍家治が亡くなると同時に田沼意次を失脚させることに成功したのはこの一件で磐石に見えた田沼政権への不満が一気に沸き起こり、反対勢力を勢いづかせ結束したことがあるだろう。後に政権交代を呼んだきっかけになった一件だけに政治テロとしてはこれほど効果的なものはなく、佐野の独断で行ったとは思えない。

 譜代門閥層の彼らから見れば多くの者が出世の機会がない中、浪人の子の田沼意次が老中まで出世し政権を握っているだけでも疎ましいだろう。能力主義の田沼政権が続けば「名門」以外の取り得がない者が多い譜代門閥層からの登用や出世の機会は著しく減少する。重商主義の田沼の改革は商業が発達した当時の現状に即した政策だが、重農主義を基盤とする伝統的な武士の価値観では全く理解できない政策で「幕府の制度をひっくり返す」ぐらいの悪政で「武士が商人のようなことをしている」とすら感じ批判していた。

 彼らの憤りと不安が事件を起こさせたと考えられる。ただ、直接手を下せば家は御取潰しになり、切腹は間逃れず家臣は失業し縁戚関係にある家に連座が適用され処罰が下されるなど多大な迷惑をかける。佐野に行わせ黒幕である自身について話させなければ我が身には影響はないと考え佐野を使ったとも想像できる。

 真っ先に思いつきそうなのは松平定信で将軍家に養子に行くはずが田沼意次の謀略で白河松平家に養子に出されたと逆恨みし「殿中で田沼を刺し殺すための短刀を拵えたが大人気ないのでやめた」と告白しているほどである。他にも田沼の幕政改革に批判的な大名はいくらでもいただろう。

 

○実行場所を殿中にした理由?

 

 殺害することだけが目的なら田沼屋敷に曲者を侵入させるか、陳情や面談と目的を偽って近づく方法も考えられる。現代では存在しない制度だが、老中に直接会い、陳情や面談ができる御対客日や御逢日という日が公式に設けられているため、老中に会うことはできる。その時に殺害しようと思えばできたかもしれない。屋敷内で殺害すれば「急な病で亡くなった」という時代劇ではおなじみの方法で田沼家が内密に処理し事件が世間に知られずに終る可能性が高い。

 屋敷外なら多数の目撃者が存在し事件を隠すことは不可能だが、城と屋敷との往復には家来が付き添うため殺害は難しい。江戸城内は番衆たちが城内の要所を警備しているため城内は安全であるから要人専用の護衛の者はなく、城外に比べてはるかに手薄であることから殿中を実行場所として選ばれたと推測する。

 

○どうして佐野が実行犯に選ばれたのか

 

 佐野の役職である新番士は江戸城内の中でも、老中や若年寄、側用人ら幕府高官の執務室である御用部屋への出入り口である納戸口を警護する役職である。新番士が詰める新番所や控え室の新番部屋の前は老中や若年寄らが御用部屋へ向かう「通勤路」であり、犯行現場に新番士の佐野がいても怪しまれない。

 また、佐野なら田沼家と系図を巡る私憤として事件を処理できると考えたのだろう。系図上の争いという噂が流れたのだから当時から佐野と田沼家の間に何かのトラブルがあったことはある程度は知られていたのかもしれない。田沼家に恨みを持つ佐野をそそのかすか説得し実行犯にしたかもしれない。

 

○佐野を世直し大明神と称えたのも策略か?

 

 疑いだしたらきりがない。佐野が処刑された4月3日に庶民が米価高騰で苦しんでいた中、米価が下がると原因を佐野に結びつけ佐野を「世直し大明神」と称えたとある。米価の下落は単なる偶然かもしれないが、米価高騰の要因は米問屋の米の買い占めによる流通量の低下である。事件の真の黒幕(もしくは単独犯の場合はこの事件を利用する何者か)が米問屋と結託するなどの方法で人為的に流通量を増やせば米価を人為的に下げることは容易である。

 意知の葬列に石や罵声を浴びせたのは誰かが命令して行わせ、佐野を「世直し大明神」だと称える話を広め、世間の田沼政権への不満を高めようと画策したとも推測できる。さらに佐野を称えることで「第二の佐野」が現れ自発的に政権の要職者を襲撃することを煽っていた気もする。

 

○意知を標的にした訳は?

 

 田沼意次は事件当時は68歳である。この時代の感覚では「いつ亡くなってもおかしくない年齢」である。この2年後に将軍家治が田沼より先に亡くなるとは誰も予測していないため、意次を暗殺したとしても、意知が田沼家の家督を継ぎ、いずれは若年寄から老中に昇進し父親の政策を引き継ぐはずである。

 意次ではなく意知を標的にしたの最大の理由は、彼が大名の惣領(家督を継ぐ前)にもかかわらず若年寄に就任しているため、彼が「田沼意次独裁の象徴」として捉えられえていたことと推測する。惣領の要職就任は5代将軍綱吉の時代に老中大久保忠朝の子の忠増が若年寄に就任した前例が一度あるものも、意知が若年寄に就任していることは異例であり、このことに不満を感じていた者は多いはずである。田沼意次の独裁の象徴である彼を殺せば、息を潜めていた反田沼派から支持を得られる標的として考えられる。

 もっとも、この2年後に将軍家治死去に伴う政権交代が起こらなければ、この事件は影響はこれほど大きくはなかっただろう。

 

 

○小兵衛が武士の世が長くないと予感した訳は

 

 最後に『剣客商売』の作中の小兵衛がこの事件を知り武士の世は長くないと予感していた。理由を説明しないとわかりにくい。

 処罰された人数から推測すると事件現場周辺には21人はいたようだ。常識的に考えれば、たった1人の佐野は多勢に無勢で周りの者に取り押さえられ、意知は軽傷を負うだけで終ったはずである。しかし、佐野に向かって行ったのは70歳の大目付松平対馬守忠郷だけである。

 武士は官僚化したとはいえ本分は軍人である。武士は剣術など武芸を修め、いざという時に対処できるように心身を鍛えている。新番士の平時の職務は江戸城内の警備であり、佐野を取り押さえずに逃亡したことは職務放棄である。また、目付、若年寄といった旗本と大名の当主は合戦では指揮官として家来を率いることになる。

 現場にいた者達は剣術など武術の切紙や伝書を伝授されていたと思われるが、「守るべきものを守るため剣を振るう以外方法がない場合は迷いなく剣を振るう」という剣術の根本を理解できていなかったようだ。小兵衛はこの事件でほとんどの武士がいざという時に何の役にも立たないと感じたのだろう。

 領民は税を納める代わりに武士はいざという時に領地領民を守るために命懸けで戦ってくれるという暗黙の契約関係で武家政権は成立している。しかし、武士が何の役に立たないとわかれば武家政権への信頼感がなくなる。

 幕末になり武士が奇兵隊など武家以外の者が中心の歩兵隊に敗北し、武士の体たらくが露呈し武家の世が終るが、この時点でわかる人にはわかったかもしれない。

 

時代のページの最初に戻る