大都市・江戸

 

 剣客商売など多くの時代劇の舞台であり、幕府の政治の中心である江戸の人口や範囲などについて考えてみる。

 「江戸はどこにあるか」と尋ねたら誰でも「昔の東京」と答えられるが、「江戸の正確な範囲は」、「小兵衛が住む鐘ヶ淵は江戸御府内か府外か」と尋ねられたら誰もが明確に答えられない。現代では都道府県や市区町村の境界線は確定しているため、市区町村の境界線が記載してある地図を使えば鐘ヶ淵がどこの自治体に属しているかはすぐに判明するが、江戸時代にはそのような地図はない。

 幕府ですら役所によって江戸御府内の定義が異なり、当時の幕府要職者でも江戸御府内と御府外の境界線がどこであるかという明確な解答が出せる人がいなかっただろう。もっとも、出す必要がない程、江戸時代はおおらかな時代であった。

 当方は京都市在住で、東京の地理に不案内で地元の人が見れば見当違いのことを書いていると思う箇所もあるかもしれないがご容赦願いたい。

 

○江戸の人口

 町奉行所管轄地の町民の人口は町奉行所調べで55万〜66万人。

 武家人口は大名の参勤交代で人の入れ替わりが激しく把握しにくいという側面もあるが、幕府は統治者である武家人口を公表していない。現在では江戸の人口は100万人以上と考えられている。100万人から町民人口分を除くと武家人口は40万から50万人程度と推測される。

 当時のパリの54万人、ロンドンの50万人と比較しても江戸は当時の世界有数の大都市ということだけは間違いないようだ。町方の男女比は享保6年(1721年)では男性64.8%女性35.2%と圧倒的に男性が多く、天保3年(1832年)のデータでは約4の1が地方出身者である。

 

○江戸御府内の範囲の変化

 明暦3年(1657)に起こった明暦の大火以降の都市計画により、都市の範囲が拡張され、寺院は都市の隅に移された。

 また、市域の拡大で当初は江戸御府内の出入り口である四谷の大木戸よりも外側の内藤新宿(現在の新宿)も御府内に含まれた。

 

年代 範囲
慶長8年(1603)  江戸城二里四方。内神田、日本橋、浜町、麹町、常盤橋外など約300町の町割が完了し、この範囲を町奉行が管轄した。

 この範囲内のある町を古町という。

明暦3年(1657)の明暦の大火以降  曲輪内の寺院を江戸郊外(市域の最外周部)に移転させるなど大規模な都市改造が行われた。郊外として挙げられているのは深川、浅草、駒込、目黒。それらの地点までは江戸御府内という考え方だろう。

 江戸は五里四方に拡大し深川、本所、浅草、駒込、小石川、小日向、牛込、四谷、赤坂、麻布、芝までが江戸に入ったが、古町が御府内、それ以外を御府外と呼んだ。

郡代より警察権の移譲  寛文2年(1662)に南は高輪、北は坂本(浅草)、東は今戸橋まで。正徳3年(1713)には明暦の都市改造で生まれた都市部の警察権が関東郡代から町奉行所へ移譲された。

 これらの地域は田園地帯で犯罪は少なく、正徳3年(1713)以前は江戸御府内でありながら町奉行所の支配外だった。

寛文5年(1665)の幕府の令  品川(東海道)、千住(日光街道)、板橋(中山道)、高井戸(甲州街道)。

 各街道の江戸から最初の宿駅から江戸御府内への駕籠の乗り入れを禁止する令が出された。江戸から各街道の最初の宿場の手前までが御府内と解釈できる。

 街道での駕籠使用は認められていたが、享保11年(1726)まで江戸御府内での使用は制限されていた。

明和2年(1765)時点の江戸所払いの適用範囲  江戸所払いの判決が下された者は品川、板橋、千住、本所、深川、四谷大木戸で囲まれる箇所から追放される。

 四谷の目と鼻の先の内藤新宿は範囲外、小兵衛が住む鐘ヶ淵も含まれない。

天明の飢饉での御救い米実施範囲(1787年など)  町地のみ実施で御府内にある農村部は実施されない。町地が江戸御府内という見解か?
寛政3年(1791)の御府内についての老中見解  東は常盤橋門、西は半蔵門、南は外桜田門、北は神田橋門で仕切る江戸城曲輪内より四里四方。

 旗本と御家人が御府外へ外出する時には届けが必要だが、外出先が江戸郊外の場合、届けが必要な御府外か不要な御府内か判断に迷うため江戸御府内の範囲の確定が求められたようである。

 範囲の判断が距離のみという大まかでわかりにくいが、判断の1つの目安にはなっただろう。

文政元年(1818)の老中公式見解「御朱印図」  地図に御府内の範囲を示す朱色の線と町奉行所管轄の黒色の線を引き範囲を明示した。

 江戸御府内の範囲は東は中川、西は神田上水、南は目黒川。北は荒川や石神井川下流。町奉行所の管轄範囲外も御府内に含まれていることがあるが、御府外であるが目黒不動の門前町である中目黒村などが町奉行所の管轄範囲に含まれている。

 境界の線引きが大雑把で確定とは言いがたいが、地図に明示したことから、以前に比べるとかなり明確になった。

○御府内の土地利用

 江戸御府内は政治の中心都市のため町奉行所管轄の半分が武家屋敷、農地が約25%、町地は約15%である。ただ、御府内全体も含めると農地が約半分を占め、政治の中心都市の江戸に意外と農地が多いがわかる。

○鐘ヶ淵は江戸御府内

 鐘ヶ淵は隅田村に分類される。村という地名からも想像できるように町奉行の管轄外だが江戸御府内である。すぐ近くの綾瀬橋を渡るともう御府外という境界に近い場所に住んでいる。

 町奉行の管轄外の鐘ヶ淵で起こった事件は厳密に言えば関東郡代の管轄かもしれない。府内、府外の明確な範囲確定がされず、弥七ら御用聞きは正式な町奉行所の役人ではないため、郡代管轄の事件捜査に協力しても問題はないだろう。

 ただ、十五巻おたまでは小兵衛の家の近所で起こった事件で中ノ郷の御用聞きを呼ぼうとしたが、御家人の隠居ながら金貸しをしている夏目の家族に迷惑がかからないように弥七に頼んでいる。鐘ヶ淵には御用聞きはいない設定のようだ。

 町奉行所での民事裁判は、江戸御府内の自治組織を担う町年寄の支配下にあることが御府内の条件のようだが鐘ヶ淵にはない。ただ、江戸時代の江戸の地図である江戸切絵図では、鐘ヶ淵は掲載されているため、江戸御府内という解釈のようである。

 

○江戸御府内の田畑の年貢は?

 江戸御府内拡大で警察権は関東郡代から町奉行所に移譲された地域もあるが、徴税権は関東郡代が保持している。天領の田畑の年貢が郡代に納める。

 旗本か御家人の所領ならそれぞれの領主、寺社領なら領主の寺社に納める。

 

時代のページの最初に戻る