江戸時代最大の陰謀家?一橋治済

 

 一橋治済は江戸時代最大の陰謀家と云われている。我が子を10代将軍家治の養子にし、11代将軍に就任させ、田沼政権崩壊にとどめを刺し形になった一連の行動が理由である。

 『剣客商売』の中では通説の陰謀家というイメージから一橋治済が田沼意次を陥れるという構図を作り出し、一橋家が起こす幕政に関わる大事件に小兵衛達が田沼側の人間として巻き込まれるという話を加えることで作品に厚みを与えている。

 作中の一巻「御老中毒殺」では、元一橋家の家来で現在は田沼が口にする食材を吟味する御膳番の飯田平助に一橋家の家来と思われる人物が毒薬を渡し、田沼の毒殺を謀るが失敗に終わる。

 十巻「春の嵐」では一橋家の者が戸羽平九郎に意次の娘婿である秋山大治郎と名乗らせ、田沼家と松平定信の家来らを殺した「あきやまだいじろう」事件を起こし、定信の田沼への憎悪を掻き立てることを行なっていた。

 史実ではどうだったのかを検証してみる。

 

○一橋治済の成果

 結果論から考えれば彼の子供の豊千代(後の家斉)を10代将軍家治の養子に出し、11代将軍に就任させた。家斉の子供は尾張家、紀州家と御三卿(清水家へ養子に出すが、その子供は紀州家へ養子に出された)などへ養子に出され大名の一割を彼の血筋の者で固めた。彼自身は将軍になることはできなかったが、14代将軍家茂(紀州家より養子。彼の曾孫)までは一橋治済の血を受け継ぐ。結果論で考えれば「江戸時代最大の陰謀家」である。

 なお、15代将軍徳川慶喜は一橋家からの養子だが、慶喜は水戸家から一橋家へ養子入りし、その後、徳川宗家へ再養子に行っているため治済の子孫ではない。 

 彼は将軍にこそなれなかったが、将軍実父として幕政に積極的に人事介入を行い、将軍を操る他の者を排除し将軍を思いのままに操ろうしたと一般的に考えられているが、田沼政権打倒のため共闘した老中松平定信と対立し、彼を辞職へ追い込んだこと以外の幕政への介入がわからないため、大御所としてどれだけの影響力を行使したかは不明である。

 

○家基急死により我が子を将軍の座へ

 安永8年(1779)に10代将軍の家治の嫡男である家基が急死する。後の世では田沼意次の悪評からか田沼による毒殺と考える者がいたが、この一件でもっとも痛手を蒙った人物が田沼である。将軍の信頼が最大の後ろ盾である田沼にとって、9代将軍家重が10代将軍の家治に「田沼を重く用いるように」と遺言したように、家治が家基に同じ内容の遺言し、家基の代にも田沼一族が重用されることを望んだ。田沼は家基の将軍継承を望んでいたはずである。

 家治の唯一の男子である家基が亡くなれば他家から養子を向かえる必要があり、自分が推す人物以外が養子入りし将軍に就けば代替わりと同時に失脚、推した人物が将軍に就任したとしても、その人物の父親が将軍実父として権勢を振るい、田沼政権を脅かす可能性がある。11代将軍には家基が就任することが望ましい田沼にとってこれ以上ない痛手である。実際に田沼は将軍が亡くなった直後に老中職を罷免され政権崩壊につながった。

 一方、最も得をした人物こそが一橋治済であった。当時の御三卿の当主の中で男子がいたのは一橋家のみで、家基が急死したことで彼の息子の豊千代(後の家斉)が将軍家へ養子に行くことができた。家基の急死により幕政には関与できない御三卿当主という立場から将軍の実父になることができた。そう考えて毒殺したという推測も可能である。

 ただ、急死を毒殺という見方もできるが、医療が発達している現代でも若者が病気により急死することは決して珍しいことではない。まして、家基は城内で暮らし、普段外出する機会が皆無である。城外という慣れない環境で狩りという激しい運動をしたことにより、体調を崩し急病にかかり亡くなったとしても何ら不思議ではない。

 

◆政権樹立の布石

 家治からの遺言で新将軍の補佐を任され影響力を持った御三家や松平定信を押す譜代門閥層に協力し、田沼派を一掃し政権交代を起こそうと目論んでいたのは確かなようだ。

 急速な政権交代により定信らが政権を握り「第二の田沼意次」となり、家斉を操ることも警戒した。さらに田沼派が逆転勝利し政権交代が失敗に終わる可能性も考え、どちらが勝利してもいいように備えていた。

 ただ、新政権樹立に協力しなければ自身も田沼派と見なされ、彼らにより失脚させられるという保身の側面もあったかもしれない。 

 

○御三家と組み新政権樹立を目指す

 天明6年(1786)に家治が亡くなり、実子の家斉が将軍に就任するとすぐに動き出した。田沼意次と協力関係にあり勝手掛老中の水野忠友が田沼が独断で行おうとした貸付会所構想に反対し、前将軍の家治の信頼を背景に政治を進めていた田沼を老中の座から降し、御側御用取次の稲葉正明など田沼派の一部の者が解任される。この時点では田沼政権内部の分裂である。

 政権トップの田沼ら一部の者は失脚したが、水野忠友ら田沼政権にいた者達は健在で、御三家と組み新政権を作ろうと画策した。

 まず、松平定信ではなく奏者番の秋元永朝を老中に推挙しようとしていた。彼は井伊大老の養女を側室に向かえ、彼女の死後は老中牧野貞長の娘を向かえ、父は老中という家柄で彼を老中に据えるには容易なことと思われた。彼の父は田沼を怖れて老中を辞職しているだけに、政権への不満を持つはずの彼を通じて幕政への影響力を行使しようと目論む。しかし、大御所の治済の人事介入を嫌った水野忠友ら幕閣にまで拒絶され諦めた。

 

○定信老中就任運動

 治済は定信を老中にする運動を行う。老中の就任資格がある大名は原則譜代大名に限られ親藩である白河松平家には資格がなく、松平定信の妹が家治の養女だったことで将軍の近親者が幕府要職に就けないことを理由に定信の老中就任に大奥が反対する。この背景には水野らの大奥への工作もあっただろうが、治済の幕政への人事介入を許せば、彼が大御所として権勢を振るいかねないという警戒感によるものだろう。

 翌年の天明7年(1787)2月には治済は一橋派の御側御用取次小笠原信善を通じて老中に望まない人物のリストを渡し大奥に定信の老中就任を実現させようとするが、翌月にはリストに含まれていた阿部正倫が老中に就任してしまう。定信を老中にする運動は頓挫、この間に治済は「将軍が若年で老中や大奥が操っている」として、自身の幕府諮問役就任を望むが大奥の反感を招き実現しなかった。 

 

江戸市中の打ちこわしと御側御用取次の解任による新政権の樹立

 天明7年(1787)5月20日に江戸市中の米価高騰に月番の北町奉行所の対応の不手際が原因で江戸市中の打ちこわしが起こる。政権争いとは直接関係はないが、これを契機に政権への不満が高まった。また、将軍の御側御用取次は意次の甥の田沼意致など田沼政権時代からの者が残っていたが、御側御用取次は治済派の小笠原を残し全員解任した。小笠原は御庭番を使って江戸市中の様子を将軍に伝えたが、他の者は報告しなかったことが解任の理由である。こじつけの感があり、小笠原のみが御庭番を用いることができる特別な立場であったことも不可解である。

 意致は病免、本郷康行は御用取次のみを解任され御側衆に降格し、横田準松(のりとし)は解任された。横田は安永2年(1773)からこの役職に就任し家治の代から将軍に仕え、この年の5月1日に加増されたことで9,500石の大身になり権勢を振る出した。将軍に信頼されているからこそ横田への加増である。しかし、治済は彼が将来「第二の田沼意次」となり将軍の信頼を背景に政権を握ることを怖れて解任したようである。江戸市中の打ちこわしは彼らを解任するいい機会だった。

 治済は将軍の周りにいた定信の老中就任に反対する者を排除し、治済は6月に定信の老中(同時に老中首座)就任を実現させた。8月に田沼意次追放を提案し、10月に意次は隠居の上、領地は没収と完全に政権復帰の望みを絶った。

 9月には田沼により擁立された大老の井伊直幸を、天明8年(1788)勝手掛老中水野忠友と老中松平康平を解任し旧政権の残っている者を一掃した。

 

◆新政権のその後

一橋治済と松平定信の対立

 天明7年(1787)6月に跡取りがなく廃邸になっていた定信の実家の田安家へ治済が彼の実子を養子として送り込んだ。定信の老中就任6日前の出来事であり、定信から老中就任協力や田沼派一掃への持参金と推測する人もいる。定信は田安家の復興を治済らに頼んでいたが、一橋家から養子を迎える話は知らなかったようだ。将軍実父の威光で養子を押し付けたと定信は感じ、御三家と共に吉宗の御議定である「養子を迎えてまで御三卿を相続させない」に背くことだとして批難し政権樹立当初から治済への不信感が生まれた。

 田沼派を一掃するため治済は御三家を通じて大名を説得し、幕閣に登用し定信の改革を補佐させた。しかし、治済は政権交代のために定信を利用したに過ぎず、政権交代が起こると2人の間に対立が起こった。若くして将軍に就任した家斉は実父の治済を頼りにしたいが、定信らは治済が大御所として政治介入することを嫌っていた。治済と定信は何度も隠居、辞任を表明し将軍に慰留される形で将軍の信任を得ることを繰り返し、互いを牽制していた。

 

○定信を追放した理由

 家斉が治済に隠居した将軍のみに許される「大御所」の称号を与えると表明し、朝廷でも光格天皇が天皇には即位したことがない実父に「太上天皇」の尊称を贈りたいという同時期に幕府と朝廷で似たような問題である尊号事件が起こる。定信が太上天皇の位を与えないことで大御所就任を望む治済の問題も片付けようとするが、幕府と朝廷の関係を悪化させ将軍の怒りを買い辞任させられたと説明されている。この事件は家斉の孝心を表す創話が定信失脚と関連づけられたという説もある。

 似たような話としては治済が一橋家の屋敷が手狭となり拝領地を賜わるが自費で建設しなければならないため、一橋家老を通じて定信らに将軍の世子か大御所が住む西ノ丸が空いているため移り住みたいと打診し断られた邸問題がある。若い将軍の家斉としては実父が江戸城内に住んでくれれば何かと頼りにできるが、定信らは治済が江戸城内に住み、将軍が今まで以上に彼を頼るようになれば彼が大御所のように振る舞い幕政に介入しかねないため断ったのだろう。

 寛政3年(1791)に大奥で不祥事が起こり、多くの者が処罰されたことにより定信に対する大奥の反感が高まった。定信は事件直後に辞表を提出するが、辞任を認めれば大奥への処置は誤りだと将軍が認めることになり据え置きされた。将軍や治済、大奥からも嫌われ反田沼政権の先鋒として定信を担ぎ上げた譜代門閥層も政権を握った後は冷たかった。

 政権を握った6年後の寛政5年(1793)に定信は追放される形で老中を辞任する。改革は定信失脚後も松平信明など「寛政の遺老」と呼ばれる定信の政治の仲間に引き継がれた。彼だけが追放されたのである。彼は譜代門閥層らに田沼政権を崩壊させるためだけに利用され、役目が終わると捨てられた。

 さらに商業が盛んであるにも関わらず定信は旧来の重農主義である朱子学に基づく考え方しかできず、改革は現実とかけ離れた側面もあった。定信は中央政権から退けられ一藩主として生涯を終える。御三家はこれ以降、幕政に介入することをやめた。

 

○その後の治済

 治済は寛政3年(1791)に41歳の若さで中納言に叙任された。将軍実父である大御所として扱われていることが理由とされていたが、邸問題で城内に住まわせないことへの代償という見方もある。御三卿の当主は従三位権中納言が官位の最高位であるのに対し、治済は大御所として扱われ、従一位准大臣、死後は太政大臣の位を贈られた。

 ただ、官位以外の面では幕府からどのような待遇を受け、大御所として具体的に何をしたのかはわからない。純粋な意味で大御所として我が子の後ろ盾となるため奔走していたのかもしれない。

 

◆一橋家と田沼家の関係

 田沼意次の弟の意誠(おきのぶ)は一橋家老である。ただ、意誠は享保17年(1732)に小五郎(後の一橋宗尹)の小姓として仕え、宗尹に気に入られ宝暦9年(1759)に一橋家家老に就任している。

 意誠が一橋家に仕えた理由は父の意行(おきとも)が吉宗に重用されていたからである。しかし、家老まで登りつめた理由は前年に大名になった意次の人事介入ではなく、意誠本人が優れていたからであろう。御三卿の家老は吉宗が紀州から江戸へ連れてきた者とその子孫である紀州党と呼ばれる者が就任することが多く、意次の舅の伊丹直賢も一橋家老を務めている。

 意誠の息の意致(おきむね)が安永七年(1778)に一橋家家老に就任する。老中意次の意向で無理やり押し付けたといわれていたが、実際は一橋家から頼んだようだ。一橋治済はすでに御三卿当主が叙任される従三位下中納言の官位を授かっている。大半の大名の当主の官位は彼の官位より低く、彼の官位と釣り合いが取れる家は限られ、彼自身が養子に出される可能性は極めて低くなった。

 しかし、治済の子供は次々と他家へ養子に出されている状況から一橋家が治済の代で終わるのは目に見えていた。田沼家との関係を保ち、田沼意次を筆頭とする政権を握っている紀州党に近づき家を存続させるという思惑があり、意次の甥の意致が意次ら紀州党との繋ぎ役を果たしてくれることを望んだ。

 さらに一橋家は天明の飢饉の影響で年貢収入が大幅に減少したことにより財政難に陥る。天明4年(1784)に田沼意次らに頼み込み、幕府から借りていた一万三千両の返済を免除され、毎年一万両を五年間幕府から支給してもらうことに成功する。一橋家の知行地は十万石と並の大名に比べるとけっして少なくはないが、他の大名とは異なり知行地は各地に分散し治め難いことが財政難の原因と考え、通常の大名のようにまとまった領地(甲府を希望していたを望んでいたようだ。

 幕府政権を握る紀州党との縁が切れてしまえば幕府からの経済援助が受けられず、まとまった領地を授かる望みも果たせないため家を保つためには意次らとの関係を保つことが不可欠だった。

 また、大奥にいたお富の方(11代将軍家斉の母)を一橋治済が室に向かえたのもその一環である。彼女の祖父の岩本正房は田沼らと同じ紀州出身で意次の父意行と同じく吉宗の小姓、彼女の伯父の正時は田沼意次と同じ日に家重の小姓に就任しているなど田沼家と親しい関係にある。

 意次らにより安永9年(1780)に家斉が将軍家治の養子に選ばれた。亡くなった家基以外の男子がない家治の養子になることは、家斉が次期将軍の就任することを意味する。意致は家斉の側近となり、家斉が将軍就任後は御側御用取次に任命された。将軍就任に貢献した田沼家への恩返しという意味合いであろう。

 

○田沼家への恩返し 

 反田沼の旗頭である松平定信が老中職を辞職したことがきっかけで、田沼家の恩返しの意味合いを持つ人事が行える状況が生まれる。天明7年(1787)の江戸市中打ちこわしで御側御用取次を解任された意致は、定信の老中辞職の翌年の寛政6年(1794)に要職の大番頭に就任するが、その2年後に亡くなる。

 寛政8年(1796)に意次の孫で田沼本家を継いだ意明(おきあき)を大坂定番もしくは大坂加番(どちらも譜代の小大名が務める役職。役料が支給されるため就任希望者が多い)に登用する。同年に意明が若くして亡くならなければ治済らの取立てにより、さらなる昇進も予想できた。

 その後の田沼本家は当主が次々と亡くなり田沼本家の家督を継いだ意次の四男の意正(おきまさ)は文政2年(1819)に若年寄に、文政8年(1825)に側用人まで出世している。治済と将軍家斉は将軍の地位に就けたのは意次ら田沼家のおかげだと感謝し、意次の子孫の起用は恩返しと考えていたようだ。意正が側用人就任時は治済は存命で、彼が本当に意次を恨んでいるならこの人事の阻止に動いたはずである。

 将軍死後直後に反田沼派の御三家から出された「田沼意次を他家にお預けの上切腹させるべきだ」という厳しい処罰案を治済が拒絶したことは案外知られていない。

 譜代門閥層と御三家が中心の反田沼派と田沼派の争いが天明7年(1787)の江戸市中打ちこわしがきっかけで反田沼派の勝利が確定すると、田沼派の側用人を解任するなど反田沼派の新政権樹立の功労者となることで自身の保身と影響力の拡大を謀りたかっただけである。

 田沼意次を政権の座から落とし、止めを刺したのは治済であるが、定信の老中辞職後の田沼家の者を登用したという状況から意次個人への恨みはなく、むしろ恩に感じていたと考えられる。

 

◆作中の頃の関係は?

 最後に史実を踏まえて作中で描かれている事件の頃の関係を考えてみる。

 後に江戸時代最大の陰謀家と評される治済が意次を貶めるため暗躍したと考え、創作することは時代小説の醍醐味である。

 

○剣客商売1巻の「御老中毒殺」の頃の関係

 この作品の舞台である安永7年(1778)に一橋家家老に意次の甥の意致の就任する。作中では意致の一橋家家老就任に関して治済の了解を得ているという内定段階である。両者の関係は良好に見えた。

 治済の父の宗尹が幼少から仕えていた意誠を信頼し家老にまで取り立てた。意誠の子の意致が家老に就任したことは御三卿家老の任命権がある老中の意次の一橋家への過剰な人事介入ではなく、一橋家が田沼を筆頭とする紀州党(吉宗が将軍就任時に紀州家から江戸に連れてきた家臣とその子供。紀州藩士から幕臣になった)との繋がりを切らないように頼んだそうだ。

 安永2年(1773)には大奥にいたお富の方を向かえて関係を強化している。お富の方の実家は紀州党の岩本家であり、田沼家とは親しい家である。治済の兄弟が次々と養子に出され、田沼らにより田安家が廃邸になった翌年だけに、彼は子供が全員養子に出され一橋家が取り潰されると危機感を感じつつ、一橋家は幕府からの財政援助に頼り幕府の人事介入を受ける現状に憤りを感じ、毒殺という極端な手段を選択したという解釈できる。

 

○10巻「春の嵐」の頃の関係

 この作品の舞台である天明元年(1781)末には治済の子の豊千代(後の11代将軍家斉)が将軍家の養子に行き、我が子が次期将軍になることは決まっていた。治済としては一橋家は新将軍の実家として安泰で、この時点では家を守るために田沼意次と対決する必要はない。

 ただ、このままでは家斉が将軍に就任したとしても老中の田沼意知(意次の長男。この時点では存命)と水野忠徳(意次の四男。水野家に養子入りしていたが意次失脚後に養子縁組は解消される)、側用人田沼意致(意次の甥)を始めとする田沼一族とその縁戚が表と奥の要職を占め、田沼家が幕政を握ることは確実だった。

 この時点では田沼政権に大打撃を与えた意知殺害事件や浅間山の噴火、天明の飢饉は起っておらず、田沼政権が倒れる気配はなかった。田沼政権が継続し将軍を操ると治済が将軍の実父として権威を振ることはできず、田沼政権に打撃を与えようと目論み反田沼勢力である譜代門閥層の代表松平定信をけしかけることもありえた。

 定信は自著の中で「殿中で田沼を刺し殺すために懐刀をこしらえた」と告白しているほど田沼を恨み激高しやすい。「あきやまだいじろう」事件により彼の田沼への怒りを増幅させ一騒動を起こさせようと目論んだという解釈も可能である。

 

 

 

 

時代のページの最初に戻る