武士の俸禄

 

 武士の収入源である俸禄は大きく分けて五種類あり、「三十俵二人扶持」など混合して表示されることがあり、どれだけの収入があるのかわかりにくい。ここでは旗本と御家人の俸禄の計算方法について解説する。

 

○武士の俸禄の種類

 武士の主な収入源は俸禄である。俸禄は家禄と職禄の合計で、家禄は先祖の功績によって決められている。足高制導入後は各役職の規定職禄以下の家禄の当主に家禄との差額分を在職中のみ支給した。蔵米取の旗本御家人の場合は札差に手数料を払って米俵を屋敷まで運んでもらうか金に換金してもらった。

 ほとんどの武士の俸禄は米であるが、江戸中期から米安諸色高という米価は変わらないが物価が上昇したため実質的な収入は減ったことで財政が厳しくなり、多くの武士が借金に頼るようになった。出費の多い役職は、役職の出費に耐えられる裕福な旗本を任命することが多かった。

 藩士は国許から物価の高い江戸住みを命じられると二重生活になり多大な出費を強いられる。

 

種類  表示と内容
知行地取り  「高○○石」と表示。石高×税率(幕府は2割から4割)と雑租。

 もっとも格式が高い俸禄の支給方法。知行地取りを「給足」それ以外を「無足」と呼び区別していることもある。書類上の石高と実際の石高が一致しないこともある。

 食べる分以外の年貢米は知行地で金に換算し収められる。幕府では計算上の便宜上税率を3割5分と設定している。

 米の収穫量は年によって異なるため、豊作の年は収入が増えるが、凶作になると収入が激減するリスクがある。

蔵米取り  「〇〇俵」と表示。

 地方によっては俵に詰める玄米の量が異なるが、幕府は1俵を3斗5升、100俵を35石という基準を定めている。蔵米は2月、5月、10月に支給される。

現米取り  「現米○○石」と表示。玄米で石高分支給される。幕府以外は現米取りを「切米取り」と呼んでいる。
扶持米取り  1人扶持は1日あたり玄米5合、年間で1石7斗7升を支給する。

 5俵より2升多いが、計算上は端数を削った5俵として扱われている。毎月支給される。

金銭  牢屋下男など身分が低い役人は金銭で支給されることがあった。

○俸禄の種類別金額換算方法

 玄米1石=1両という前提で俸禄を金額に換算する。

 知行地の税率を3割5分、蔵米取り100俵を35石という幕府の基準に従うと石高×0.35、蔵米取りは俵×0.35、現米取りは現米、扶持米取りは人数×5(1人扶持は5俵)×0.35となる。高100石=蔵米取り100俵=現米35石=20扶持=35両となる。

 なお、金は四進法で1分が4分の1両、1朱が16分の1両であるため俸禄を金額換算をする場合は端数が生じることも多い。 

 

○役料と足高制

 江戸時代の初期は財政的に余裕があり、低禄の有能な人物を要職に就ける場合は家禄が役職につりあうように加増したが、幕府が財政難になると在職中のみ役職手当である役料を家禄に加える形で支給した。

 幕府は享保8年(1723)に足高制が発足し、役職就任時のみ各役職の規定職禄と家禄の差額分を支給するようになった。

 足高制以後も駿府城代の役知2千石、伏見奉行の役料3千俵、先手弓・筒之頭の御役扶持60人扶持のように役料がある役職に就任すれば、家禄に関係なく役料が支給された。

 家禄が職禄以上で、役料が支給されない役職に就任すると収入は増加しない。ただ、規定職禄が実際の支出を反映したとは限らないため、持ち出しが多い役職に就いたため、無役の時より経済的に苦しくなる事態もありえた。

 一方で諸方からの付け届けなど役得の多い役職では職禄に関係なく収入が多いという矛盾がある。 

 

○部屋住惣領の切米

 親が重職者である部屋住惣領(旗本の嫡男)の中には御役に就いていることもある。在職中は職禄分の切米が支給される。最高は3百俵までと決められている。惣領の切米にも足高制が適用される。

 部屋住惣領の役職は在職中の父の役職を超えないのが通例だった。

 

○隠居料

 家督相続前に部屋住惣領が役職についていた場合に限り、部屋住惣領の切米の内、足高を除いた分が隠居した当主の隠居料として支給される。

 

○褒美・家禄の加増

 皆勤者や永年勤続、功績があったものには褒美が下される。旗本は百俵以下の者が重職者である「布衣(六位相当)」の役職に就任すると家禄が百俵に加増される内規があった。

 遠国(江戸以外の幕府直轄地)奉行は二百俵、勘定奉行・町奉行は五百石、御側衆は二千石に就任時に家禄が加増される。永年勤労や功績を挙げて加増されるがその機会は稀である。

 

〇御家人の俸禄の定番の30俵2人扶持はいくら?

 御家人の俸禄の定番の30俵2人扶持は米換算で40俵、金額換算で14両になる。江戸時代の庶民の家庭ならば10両もあれば一年間を十分に暮らしていける時代だけに意外に多い金額である。

 ただ、武士は俸禄をもらう代償として合戦時には家禄に応じて定められた人数を率いて出陣する義務である軍役があるため、低禄であろうと家来を雇わなければならず、生活は厳しく内職をしている御家人も多い。

 

〇飯田平助の俸禄の30石2人扶持はいくら?

 1巻の御老中毒殺で佐々木三冬が掏摸から取り返した飯田平助の財布の中身に10両という大金が入っていることを怪しむ。飯田は田沼家の御膳番を務める下級藩士で、俸禄は三十石二人扶持である。

 彼が下級藩士であるため財布に10両という大金が入っていることが不自然ということは読者の我々にも伝わってくるが、10両が彼の俸禄に対しどれくらいの金額なのかということは、俸禄を金額に換算してみないとわからない。

 30石の部分が知行地取りの30石か、切り米取りの30石かは作中の記述だけでは判断できないが、彼を知行地取りと考えて30石2人扶持を幕府の基準に基づいて金額換算すると14両になる。10両は彼の年間収入の7割に相当する金額である、いかに不自然な大金であることかわかる。

 

 

 

時代のページの最初に戻る