江戸時代の医者

 

 『剣客商売』の主人公の小兵衛の親友の小川宗哲は町医者である。この項では江戸時代の医者について考えてみたい。

 江戸時代の医者は現代のような免許制度なく、医者として知識がないものでも医者になろうと思えば誰でもなることができた。それだけ医術が信頼されていなかった裏返しでもある。

 医療水準は西洋に比べると解剖学の分野では劣るが、他の分野ではさほど大差はなく、世界各地で伝染病の前には無力だった。また、宗教的なものが原因と考える迷信も残り、病気祈祷のための神頼みや厄払い、御札を用いる習慣もあった。

 

○江戸時代の医者の位置づけ

 

 江戸時代の医者というのは不思議な位置づけである。武士でないにもかかわらず名字帯刀が許されている。小兵衛の親友の「小川宗哲」、大治郎の剣友で医者の「横山正元」のように名字が公認され、帯刀が許されているのもこのような事情である。

 医者が犯罪を犯して捕らえられた場合は、庶民が入る牢屋ではなく、藩士や御家人、神官などが入る揚屋に入れられる。

 医者を開業するための資格はなく、医者になりたければ誰でも開業できた。名字帯刀の特権だけを目当てに医者になる者もいたようだが、江戸時代には医療がそれほど信頼されていない裏返しである。

 誰でも医者になれる江戸時代であったとしても、腕のいい医者に患者が集まり、腕の悪い医者には患者が集まらないのは当然である。医術の心得がない者が医者になったとしても患者が集まらず、廃業するのが関の山だろう。

 江戸時代の医者の多くが剃髪する。剃髪しなければ医者になれないという決まりはなく、剃髪する正確な理由は不明である。

 考えられる理由としては戦場にいる者は全て兵士と見なされ、従軍している医者は世俗の者ではない僧侶のように剃髪し、非戦闘員ということを表示した戦国時代の名残。もしくは世俗の者では身分や地位によって高位の人物との対面が許されず治療に支障が出るため、剃髪し世俗の者ではなくなることで患者の地位や身分に関係なく対面でき、治療することができるなど様々な理由が考えられる。

 なお、蘭法医は剃髪しない。

 

○医者の修行

 

 誰でも開業できるが、一人前の医者になるには医者に弟子入りし、医学を学ぶ。師匠に腕を認められ、代診の期間を経て、師匠に独立を許された後に開業する。腕が未熟な弟子を世間へ送り出すと師匠の評判にも関わるだけに相応の腕前がつくまでは独立を許さない。10年から20年間の修行を経て独立する。

 西洋の医学書を除けば、医学書の多くが漢文で記されていることから漢文を学ぶ意味も込めて四書五経を修める。幕医の子弟は幕府の医学館で学ぶこともあった。小川宗哲のように長崎で西洋医学を学ぶこともある。

 

○診療科

 

 内科は本道と呼ばれ他の科より権威があった。他には外科、眼科、口科(歯や喉、唇を診察)、針科(針を用いる)、児科(小児科)、産婦人科などがある。

 

○医者の種類

 

 小川宗哲や村岡道歩のような開業医である町医者、六巻・品川御匙屋敷で抜け荷を行っていた奥医師の山路寿仙のような幕府に仕える幕医、藩に仕える藩医がいた。幕医は開業しないが藩医は藩からの俸禄が少なく生活に困るため修行を名目に開業している。朝廷に仕えるのは医官である。町医者でも幕医や藩医へ取り立てられることもある。

 儒学者を兼ねている医者は儒医と呼ばれた。儒学者が医者を兼業する理由は儒学者の収入だけでは生活が苦しく、医学書の大半は儒学書と同じく漢文で書かれているため、儒学者は医学書を読むことができるためからである。

 

◆診察方法と医療費

 

 小川宗哲達がどのような診察をしたのか考えてみる。

 現代のような健康保険制度は存在せず、医者が自由に診察料を決めた。同じ診察内容でも患者の経済力に応じて診察料を決め、困窮した患者からはお金を取らないという作中の小川宗哲のような医者もいただろうが、大半の医者はきっちりと請求する。貧しく医者にかかれない者も多かった。

 

○診察方法 

 

 既往症や症状を患者から聞く「問診」、患部に触れてみて患者の反応から診断する「触診」、患者の目や唇、舌など顔色や挙動を見て診断する「望診」がある。排泄物も診断の材料にするようだ。「聞診」は呼吸音や動機、体臭から診断する。病気によって体臭が変わることもある。この四つが江戸時代では基本的な診察方法である。

 後藤艮山(1659から1732年)は既存の診察方法に「手足看法」と「候旨」、「按診」を加えた。「手足看法」は手足のむくみや腫れの有無を調べ、「候旨」は背骨の曲がりや肉付き、片寄りがないかを観察、「按診」は臓器がある部分を指で押して内臓の沈殿や動きを調べた。

 現在でも漢方を専門にする医者は西洋医学を併用し、このような方法で診察している。

 

○薬

 

 医者が病状に合わせて処方した薬草を煎じ薬や貼り薬、塗り薬として用いる。現在、我々が漢方薬と呼んでいるものである。漢方薬の中には科学的に薬効が認められ、健康保険が適用されるものもある。

 現在の薬局にあたる薬種問屋で売っている薬を用いることもある。

 医者以外でも簡単な怪我や病気なら、昔からの伝承に基づき自生している薬草で治していた。

 

○診察料

 

 薬礼と呼ばれる薬代と併せて請求した。庶民でも御典医と呼ばれる幕医や藩医に診察してもらうことはできたが高額になる。長田(永田とも)徳本という江戸時代初期の名医はどのような身分のものを診察しても18文しか請求せず、徳川秀忠を治療した折も18文しか受け取らなかった逸話が残っている。

 平均的な診察料は1分(1分は1両の4分の1)から2分、薬代が3日分で1分、7日分で2分になる。蘭法医の影響から診察料と薬料を別々に請求するようになった。

 

○往診料

 

 幕末では往診は初回は1分2朱(1朱は1両の16分の1)、2回目以降は1分に加えて駕籠代が1里まで2分、2里で1両、5里で2両と高額になる。

 天明寛政年間(1782年から1801年)から支度料という名目で、乗り物代と弟子や従者の費用などを取るようになり、大名家では金2分から3分、旗本では銭3貫文(1両は銭約6貫文)から金1分1朱、大店なら銭4貫文から5貫文を請求した。飯時に来て御供の分の弁当代を請求するあくどい医者もいた。

 

○大名の診察

 

 大名の命を救うと診察料と往診料以外に三人扶持(金額に換算すると約5両1分)から五人扶持(同。約8両3分)が生涯支給されることがある。

 慶安3年(1650)に大老の病を治した医者が千両というあまりにも高額な代金に受け取っていいか判断に困り幕府に御伺いを出したところ、「大老の病を治したのだから」と計2千両の薬料を命じ受け取らせた話が残っている。

 

○町医者の経営

 

 小川宗哲が二巻不二楼・蘭の間で上方時代の話をしている。医者は儲けようと思えばいくらでも儲けられたようだ。

 金持ちの患者のみを診察し、必要以上の薬を処方し、何度も診察できるよう徐々に快方へ向かわせるために薬を調整すれば簡単に金が貯まるのだろう。金持ち専門の医者は高額の謝礼が期待できない患者を即効性があるが副作用も強い薬を使うことで済ませることや、弟子に任せることがあった。

 小川は金を貯めることを生きがいとしたがある時「大金があろうともいずれは死ぬ」と悟り浪費に走り金を使い果たすと上方を去り江戸で開業すると金を避けるようになった。江戸では身分に関係なく丁寧に診察するため「本所の生き神様」と土地の者に慕われていることから貧しい者からは金を請求しなかっただろう。

 

◆公立病院

 江戸時代でも公立病院の性格を持つ医学館と小石川養生所があった。

 

○医学館

 医学館は現代の医科大学に相当するもの。幕医を育成を目的で設立された。明和2年(1765)に奥医師の多紀元至が医家の子弟育成を目的に私立の医学館を建てたが、天明6年(1786)に全焼した。

 幕府は江戸中の医者に経済援助を命じ再建、寛政3年(1791)に幕府所管となり「医学館」と改称し藩医と町医者の入学を禁じた。天保14年(1843)に再び彼らの入学を許可した。

 医学館は現代の医科大学に類似し、基礎を学んだ学生が来館した患者を診察し所見(現代のカルテに相当)と処方箋を教授へ提出、教授が内容を確認し適切と判断すれば薬の調剤を命じた。幕医育成が目的で患者の負担は一切なく、困窮した入院患者には食事を支給した。ただ、入院することは稀であった。

 

○小石川養生所

 小川笙生が医者にかかることができない困窮者救済策を目安箱に投書し、享保7年(1722)に設立された。当初の養生所の医者は寄合医師や小普請医師など御役についていない幕医であったが天保14年(1843年)より町医者が担当するようになった。

 設立の主旨から貧窮者を対象し外来患者は最初の一年間だけ受け付けたがあまりにも多さに入院患者限定になった。費用は無料で衣服を支給することもある。死亡者には遺族に遺体を引き渡し、身寄りのない者は回向院で葬られる。入院期間は当初は二十カ月までと決められていたが享保15年(1730)に十二カ月と短縮され期間が来れば強制的に退院させられた。

 経費は幕府の予算と拝領地からの収入で運営されている。経費の管理は同心がしていたが宝暦年間(1751から1764年)から勘定所の役人が担当し、経費が必要になる都度書類を書いて勘定所に提出して御金蔵から受け取るようになった。

 

時代のページの最初に戻る