江戸時代の貨幣制度

 

 江戸時代では金貨、銀貨、銅貨の三貨が用いられている。

 「剣客商売」の作中で使われる貨幣のほとんどが金貨である。庶民は金貨を使う機会は少なく、小兵衛らに金貨を使わせることで経済状態が豊かであることを表す意味もあるが、三貨が用いられている江戸時代の貨幣制度は複雑で、作中で用いられる貨幣の大半が金貨というのは江戸時代の貨幣制度に詳しくない読者への配慮という意味合いもあるだろう。

 江戸時代以前に経済が発達していた上方では主に銀貨が流通していた。大坂の陣で幕府が豊臣家を滅ぼし豊臣家が持つ大量の金塊を回収、幕府直轄地の金山から金の産出量が増えたこともあり、これらの金を金貨の材料にした金貨を江戸で流通させたことで東日本は金貨が主に流通する金貨圏になり、国内で金貨圏と銀貨圏に分かれた。 

 江戸では商業の中心地である上方から多くの物を輸入していたため、上方から運ばれてきた品の値段は銀で表示されることが多い。銀貨は明和2年(1765)まで額面を記した貨幣はなく、秤で重さを量り、品質を確かめてから使う不便な貨幣だった。ここでは江戸時代の貨幣制度を解説する。

 

◆江戸時代の貨幣制度 

 買い物では高価な品の価格表示は金貨か銀貨、普段の買い物は銅貨と価格表示は分かれていた。

 相手が提示した貨幣で支払うのが礼儀である。為替相場は固定ではなく変動制で、日に2度決められるため、その時点の相場を基に計算しなければならない。価格表示してある貨幣の持ち合わせがなければ両替商で手数を支払って両替し支払う。

 

江戸時代全般を通じて流通した貨幣

 金貨は金座、銀貨は銀座、銭貨は銭座で鋳造された。金座と銀座のみが常設で、銭座は銭貨を鋳造、改鋳する時のみに設けられる。金座の長は後藤庄三郎、銀座は大黒常是が代々世襲する。

 幕府は幕府成立以前の慶長6年(1601)に小判と一分金、丁銀の鋳造を始めた。元和6年(1620)に豆板銀の鋳造を始めた。

 三貨のうち最も確立が遅かったのは銅貨である。寛永13年(1636)に寛永通宝が鋳造される以前から慶長11年(1605)に慶長通宝、元和3年(1617)に元和通宝を鋳造していたが流通量は少なく銅貨不足で無許可で鋳造された私鋳銭や表面が摩耗した鐚銭、室町時代に明から輸入した永楽銭が流通していた。寛永通宝が全国的に流通し、銅貨不足が解消され、天和2年(1682)に寛永通宝以外の銅貨の流通を禁じたことで江戸時代の三貨制度が確立した。

 貨幣は貨幣の各名称に鋳造開始、もしくは改鋳開始の年号を用いて呼ばれる。小判なら慶長6年(1601)鋳造開始の小判を慶長小判、元禄8年(1695)に改鋳された小判を元禄小判と呼ぶ。同一額面の貨幣でも改鋳により品質が変化し貨幣としての価値が異なるため、区別するためである。

 ただ、一文銭は何度も改鋳されるが、寛永通宝が一文銭の代名詞という扱いで改鋳時期に関係なく寛永通宝と呼ばれ続ける。 

 

名称 種類 概要
小判  小判1枚の価値は1両。金貨は4進法で1両=4分=16朱である。
一分判  1分。4枚で1両の価値。

 「分」は重さの単位である匁の10分の1にあたる「分」と区別をつけるため「歩」と表記されることもある。

丁銀  銀貨は量りで重さを量って使用する秤量貨幣。1枚あたりの重さは約40匁から43匁。
豆板銀  1枚あたりの重さが4匁から6匁。匁の10分の1が「分」、100分の1が「厘」
一文銭  1文。改鋳時期に関係なく寛永通宝と呼ばれている。

○新しく鋳造された江戸時代の様々な額面の貨幣

 江戸時代初期の貨幣制度は、小判と1両の4分の1の一分判、丁銀という高額貨幣と豆板銀と一文銭という少額貨幣のしかない状態である。現代の千円札と500円玉に相当する中間の額面の貨幣がないような不便な状態である。しかも、秤量貨幣の銀貨は額面が記載されておらず、使用する度に秤で重さを量り重量を確かめなければならないという不便な貨幣だった。

 江戸中期からは商業が発展したこともあり、様々な額面の貨幣が登場する。特に秤量貨幣の銀貨は金や銅と同様に額面が定められている計量計数貨幣が登場したことで使いやすさが向上した。

 幕府は財政難に陥った江戸中期から後期にかけて、額面より品質が低い新貨幣を鋳造した。額面以下の品質にすれば額面と浮いた材料費の差額分が幕府の収入になる。

 ここでは名称と鋳造開始時期などを簡単に紹介する。

 定着したものは増鋳や改鋳が行なわれたが、品質が悪く額面分の価値がないなどを理由に定着せずに終わったものもある。「判」は金貨と南鐐(良質の銀と言う意味)に使い、普通の銀貨は「○○銀」というように呼ばれている。

 太字のものは剣客商売の時代に江戸で流通していた貨幣である。

 

名称 鋳造開始時期 種類  概要
五両判 天保3年1832年  5両。
二分判 文政元年1818年  1両の2分の1。
一分判 天保8年1837年  銀貨の1分判。
二朱判 元禄10年1697年  1両の8分の1。
南鐐二朱判 明和9年1772年  銀貨であるが金貨の額面を持つ初めての銀貨。

 額面は明記されていないが「以南鐐八片換小判一両(南鐐8枚で小判1両と交換)」と鋳銘されていることから実質的な額面は2朱である 

 金属としては2朱の価値はないが、幕府が額面通りの価値を保証している補助貨幣。金貨と銀貨の統合を試みる画期的な貨幣だった。

一朱判 文政7年1824年  1朱。1分の4分の1。1両の16分の1。
南鐐一朱判 文政11年1831年  1朱の額面を持つ銀貨
一朱銀 嘉永7年1854年  1朱の額面を持つ銀貨 
五匁銀 明和2年1765年  銀で初めての計量計数貨幣。「五匁」と額面が刻まれている。幕府の当時の公定相場は1両=銀60匁のため、12枚で小判1枚と交換できる規定である。

 当時の為替相場は1両=65匁前後で、両替商は五匁銀の額面を無視し、五匁銀に為替相場を立てるなど対抗。定着せず7年後には廃止された。

百文銭 天保6年1835年  100文。「天保通宝」。素材は真鍮(亜鉛と銅の合金)と品質は悪く人気は低い。小判の形をしている。
十文銭 宝永5年1708年  「宝永通宝」。額面上は10文であるが、当時の一文銭の約3.5枚分の価値しかない粗悪品。

 財政難の幕府が銭座からの運上金目当てで考案し徳川綱吉の命令で流通させるが、翌年に綱吉が亡くなると廃止された。

四文銭 明和5年1768年  銅貨であるが素材は銅ではなく亜鉛と銅の合金の真鍮と品質は悪い。

 もっとも、鋳造時は黄金と色合いが似ていることから庶民の間で人気が高く、四文銭人気に便乗し、様々な物の値段に4の倍数のものが多数出るなど定着した。

藩札 寛永7年1630年  各藩が独自に発行した紙幣。発行した藩内のみ通用する。金札、銀札、銭札に加えて米や炭などの商品量を示すものもあった。

 寛永7年(1630)に福山藩が文章記録上の最古だが、現存する最古のものは寛文元年(1661)に福井藩が発行した藩札である。

 江戸御府内には流通していない。

 

○江戸時代の貨幣の材料

 現代の状況では想像もできないが、日本は江戸時代初期まで世界有数の金銀銅の産出国だった。

 佐渡金山や石見銀山など日本には多数の鉱山があり、盛んに採掘されていた。16世紀中頃から17世紀初頭まで銀は世界産出量の3分の1を算出し、輸入品の支払いという形で銀や銅を輸出していたほどであった。江戸時代の貨幣の材料は国内で賄えていた。

 あまり知られていないが金貨の小判には金以外に銀が、銀貨の丁銀には銀以外に金が特定の割合で含まれている。幕府が慶長6年(1601)に鋳造した慶長小判は金と銀の比はおおよそ8対2、同年鋳造の慶長丁銀は銀792、金2、銅206の割合で含まれている。厳密に言えば合金貨幣である。合金貨幣は日本独自のもので、当時の世界最高水準の技術が用いられていた。

 

○改鋳

 江戸時代には流通している貨幣を回収し、新たな貨幣に替える改鋳が何度も行われている。

 元文元年(1736)に行われた元文の改鋳では、貨幣の流通量不足によるデフレ不況解消するという経済政策の一環で貨幣流通量を増やす目的で改鋳が行われた。

 ただ、多くの改鋳の目的は財政難解消である。改鋳により貨幣の質を落せば額面と浮いた材料費の差額が幕府の収入になる。

 例えば、元禄8年(1695)の元禄の改鋳で鋳造された元禄小判3枚で慶長小判2枚分の質しかなかった。慶長小判2枚を元禄小判3枚に改鋳すれば単純計算で1両の利益が生じる。改鋳は財政難の幕府に多大な収入をもたらした。 

 

○貨幣の為替相場は?

 幕府は物価安定のため三貨の公定相場を定め、一定に保とうと目論んだが、両替両は幕府が定めた公定相場を公然と無視し、日に2回相場を決めているため、実質的に変動相場という複雑な貨幣制度であった。 

 貨幣の為替相場が公定相場であれば、異なる貨幣間同士の金額の換算が容易で、額面表示と異なる貨幣での支払も難しくないだろう。そうなれば両替の機会が減り、両替時の手数料を徴収する両替商の商売が成り立たなくなる。複雑な貨幣制度であるからこそ、専門家である両替商の存在が必要である。

 「剣客商売」の1巻が始まった安永7年(1778)時点の平均的な相場は金1両=銀65匁=銭6貫(1貫=1千)文だった。江戸時代初期の慶長14年(1609)の公定相場は金1両=銀50匁=銭4貫文と、改鋳により各貨幣の品質の低下などで銀貨と銅貨の価値が低下し、金貨の価値が上がった。 

 現代の為替相場のように貨幣相場を利用して一儲けすることも可能であった。火附盗賊改の長谷川平蔵は自身の提案で幕府が設置した人足寄場の運営資金が幕府から充分に支給されず、銭相場で儲けた金を運営資金に投入した。おそらく、武家の中で貨幣相場に手を出した記録があるのは珍しいだろう。やはり長谷川平蔵は異色の存在である。

 

 

 

時代背景の最初のページに戻る