天明の飢饉と江戸打ちこわし |
田沼政権に決定的な打撃を与えた天明の飢饉と江戸での打ちこわしが起こった原因について考えてみる。
江戸では平年の米100俵の値段は178両だったが天明7年(1787)では213両に高騰した。平年では100文で米1升以上、収穫前で米の値段が上がる5月でも5合以上が買えたが、最高値を記録した天明7年5月では2合5尺しか買えないようになった。
天明の飢饉は天災が原因であるが、江戸時代には何度も飢饉が起こっている。飢饉への備えを怠るなど対応を誤った藩では餓死者が多数発生したことから人災の側面もある。
幕府と藩が民衆を救えなかったことで武家政権の権威が低下し、後の尊王思想につながった。
◆飢饉の原因と対策
ここでは原因と対策について簡単に触れる。
天候不順などが原因で米の収穫量が激減することは人の力では防ぎようがない。しかし、享保17年(1732)に起った享保の飢饉の先例を活かさず、対策を怠った藩では飢饉の影響が深刻であった。
幕府や藩は自領のことのみを考え、余剰米がある藩が飢饉に苦しむ地域への米を融通することを行わなかったことが飢饉の被害を拡大させた。
商人達は米を買い込み高値で売ろうとする囲い米を行ったことで米の流通が停まった。
○天明の飢饉の自然要因
天明2年(1782)に奥羽地方で冷害が起こり、飢饉で死者11万人の被害が出た。
天明3年(1783)に起こった浅間山の噴火の噴煙で日光がさえぎられ、東北と関東での凶作になった。噴火の噴灰が川底に堆積することで洪水を起こし被害を与えた。天明年間(1781から1789)は浅間山の噴火の噴煙の影響により日本全体が江戸時代を通じて気温が低い寒冷期であった。
○救済より財政再建を優先
多くの藩は財政破綻寸前で目先の利益しか考えず、兵糧の備蓄は一応行われているが、領民のための食糧の備蓄を行っていないことが飢饉を加速させた。藩内の米を領内や近隣の藩の飢饉の救済に回さず、財政再建のため年貢米を売った藩もある。米価高騰で利益を挙げたが領内の飢饉の状況を悪化させた。
このことを反省し領外へ売却することをやめた藩もあるが、米に余裕がある藩まで売却をやめたことで流通が止まる弊害が生じた。
また、幕府から預かっている城詰米(当初の目的は兵糧のため、後に飢饉対策など非常時に使われる。所有権は幕府にある)を幕府から江戸へ送るように命じられた藩もある。しかし、命じられた藩の中には財政難で城詰米を家臣への俸禄の支払いなどに流用し、幕府へ送る城詰米を調達するため米を買ったことで米価が高騰した。
○農村の要因
米農家は収穫を優先し冷害に弱い品種を栽培したことで冷害の被害が大きかった。
また、藩の財政再建策により、農村では藩の特産品の原材料となる農作物の栽培が推進され、米より利益の高い商品作物を栽培する農家が増えた。商品作物の栽培に特化した農村では米を栽培せず、他の農村から購入した。
ただ、商品作物は相場次第で損失を出し、せっかく出た利益も農村で平等に分配されないこともあり没落して農村を捨てる者も多かった。
○商人の投機買い
米価高騰を商機と考えた商人が米の買占め、米を売り惜しむ囲い米が行われ、流通する米の量を減らすことでさらに米価を高騰させることで莫大な利益を得ようとした。
○米の奪い合い
江戸や大坂など都市部の幕府直轄領では必要な米は輸入している。幕府は米価が高騰すると都市部に不穏な動きが出ることを怖れ、米確保に奔走し他藩と米を奪いあう形になった。
隣藩のよしみで米を融通するが、送った方の藩が米不足になった藩もある。
○幕藩制の欠陥
幕府は天明6年(1786)に2分の1に、翌年には3分の1に酒造制限を強化し、酒の原料である米を食糧として流通させようとした。しかし、幕府は米に余裕がある藩に対し飢饉で苦しむ地域へ強制的に余剰分を送るように命じるという権限はなく、そのような考えがなかった。
例えば、天明6年は日本全体で例年の3割程度の収穫減だが、例年通りの収穫があった地域もある。幕府の命令で、強制的に余剰米を流通させれば、これだけの餓死者は発生しなかったはずである。
○過去の反省の欠如と無策による拡大
伊予西条藩のように享保17年(1732)に起った享保の飢饉の反省から飢饉に備えて食糧を備蓄し、天明の飢饉では餓死者を最小限に留めた藩がある。
白河藩は冷夏によると冷害による凶作が起こると予測し上方などから米を購入、隣藩の会津藩から米を譲ってもらうなど飢饉へ対策を行い、領内から餓死者を出さなかった。このことで藩主の松平定信の評価が急上昇し、後の政権交代につながった。
彦根藩では御救小屋を設置した。庄内藩は豪商の本間光丘が献上した備荒籾二万俵のおかげで天明の飢饉で餓死者を出すことはなかった。
過去の反省から学び、飢饉に備えて食糧を備蓄するなど適切な策を採った藩では被害は最小限に抑えられている。被害が大きい藩では享保の飢饉など過去の大飢饉の反省が全く活かされず、無策により被害を拡大させた。そのため、天明の飢饉は人災の側面もある
◆江戸打ちこわし
剣客商売の本編から少し後の天明7年(1787)5月20日に江戸市中で米価高騰による打ちこわしが起こる。
江戸では充分な米が確保されているにもかかわらず、投機目的の商人が米を囲んだことで流通が止まり、米価が高騰した。平年では百文で米1升買えたのが、5月中旬には2合5尺しか買えず、米価高騰は町民達にとって死活問題であった。
打ちこわしの前年に田沼意次が田沼政権内部の分裂という形で老中を解任されるという政権交代の過渡期であり、幕府に強力な指導者がいなかったことも対応が遅れたことも要因である。
町地では家主らが自発的に困窮した店借人(借家人)を救済した。家主にとって店借人は家族同然である。
商家では自発的に救済した店もある。当時の人々の考えでは困窮している人を救うことは当たり前である。もっとも、米を囲い込んでいるということが知れ渡ると町民達の打ちこわしの標的にされかねないため、予防策として救済を行う店もあった。
○囲い米
幕府は米の流通を促進すれば米価が下がるという目論みから、天明4年(1784)に米仲買人以外にも米の販売を自由化した。結果的には流通が促進されるどころか、新規参入した者までもが囲い米に走るありさまで失敗した。
幕府は町奉行所を通じて江戸の商人の囲い米の摘発を行ったが、商人達は町奉行所の権限が及ばない旗本と御家人に米を預かってもらう方法や取締るべき町奉行所の役人に賄賂を渡す方法などで摘発逃れを行った。
○町奉行所の不手際
天明7年は囲い米の摘発以外にも奉行所の不手際が打ちこわしを招いた。幕府は米価高騰で苦しむ江戸の町民を救う目的で天明元年(1781)には若年寄の田沼意知に命じ5千俵、その後は毎年、町奉行所を通じて御救米を支給させた。
しかし、打ちこわしが起こった天明7年のみ町奉行所が御救米の支給を行わず、囲い米の摘発強化の嘆願を5月の月番である北町奉行所の曲渕甲斐守が拒んだことで民衆の不満は頂点に達し、5月20日の打ちこわしを招いた。
○江戸打ちこわし起こる
月番の北町奉行の曲渕が町方の嘆願を無視したことが瓦版など町方のメディアを通じて一気に広まると下層町民を中心に5千人ぐらいが打ちこわしに参加した。5日間に渡り商家8千軒、米屋980軒が打ち壊しの対象になったと言われている。幕府は5月23日に幕府の足軽隊である先手組に命じ市中取締りに乗り出した。
江戸の打ちこわしは組織だって行われたものではなく、代表者は存在しないが、盗みをはたらく者には自発的に制裁を加え、火の用心をしながら目的の商家だけを打ち壊すという規律されたものであった。そのため、町奉行所では打ちこわしを「米屋と町民の喧嘩」と解釈し、これほどの大事件にも関わらず死刑になった者は1人もおらず、1人だけが遠島になった軽い処分だった。
これを契機に大坂、京都、駿府など32都市で打ちこわしが拡大した。
○江戸市中の打ちこわしのその後
老中水野忠友は2万両を限度に拠出し、御救米を実施した。
また、関東郡代の伊奈忠尊は公金貸付を通じて関東の農村の米穀市場に通じていたため、短期間で買い集めた大量の米穀で江戸町民の救済に務めた。6月には江戸の米価高騰が収まった。
打ちこわしの原因となった町奉行所の信頼は失墜し、伊奈の人気が上昇し、訴訟は町奉行所ではなく関東郡代の役所に持ち込まれるほどだった。
〇政権交代の大きなきっかけ
田沼意次は政権内部の分裂という形で老中を解任されたが、政権は水野ら田沼政権時代の者が占めていた。政権と対立する譜代門閥層の争いは、政治とは一見無関係の江戸打ちこわしが大きな転機になった。
将軍の側近である御側御用取次は一橋治済派の小笠原以外は田沼意次の甥の意致など田沼派の者が占めていたが、江戸打ちこわしの不手際という名目で小笠原以外は全員解任(意致は名目上は病免)した。
小笠原は御庭番を使って江戸市中の様子を将軍に伝えたが、他の者は報告しなかったことが解任の理由である。報告を怠ったことが解任につながるほどの失態とは考えられず、解任するためのこじつけである。小笠原のみが御庭番を用いることができる特別な立場であったことも不可解である。江戸市中の打ちこわしは彼らを解任するいい機会だった。
江戸打ちこわしを契機に民衆の政権への不満が高まり、御側御用取次役から田沼派が一掃されるなど田沼派は完全に勢いを失い、政権争いに決着がついた。翌月には譜代門閥層が望んでいた松平定信の老中就任が実現し、新政権が発足した。
松平定信が老中に就任した時期と米価高騰が治まった時期が重なり、彼は民衆に温かく迎えられた。