松平定信はどうして田沼意次を恨むか

 

 『剣客商売』10巻の春の嵐では、老中の田沼意次を追い落とそうとする一橋治済が田沼を恨む松平定信を利用し政争を起こそうとしている話である。

 定信は将軍への上申書の中で懐剣をこしらえて城内で刺し殺そうと考えるほど意次を恨んでいた。その理由を簡単に説明すると安永8年(1779)に10将軍家治の嫡男であり、家治の唯一の男子である家基が若くして急死した時に、「白河松平家へ養子にさえ行かなければ、私が将軍の養子になり、11代将軍になれたはずだ」と思い込み、養子話を進めた田沼意次を逆恨みをしていたと云われている。

 

◆一橋治済と松平定信がいた御三卿について

 

 8代将軍徳川吉宗の次男の宗武が江戸城の田安御門、4男の宗尹(むねただ)が一橋御門の傍に屋敷を与えられた。姓は徳川だが徳川宗家と区別するため、それぞれ屋敷の近くにある門にちなみ田安宗武、一橋宗尹と名乗った。

 なお、清水家は10代将軍家治の弟の重好が清水御門の側に屋敷を与えられて成立した。田安、一橋、清水の三家を御三卿と呼ぶ。

 吉宗の長男の家重にはアテトーゼ型脳性麻痺と考えられる症状があった。当時の医療では家重に生殖能力があるのかわからず、吉宗と幕府重役達は9代将軍家重が嫡男が生まれないまま亡くなり、将軍の後継者争いが起こるという不測の事態に備えて、息子の宗武と宗尹を大名ではなく「将軍のスペア」として「将軍家の部屋住」という形で城を与えず江戸に留め置いた。当初は3万石、後に10万石を支給した。

 家重に嫡男が生まれ、嫡男が成長し将軍職を継げる時点で「将軍のスペア」という2人の役割は消滅する。両家は2人の役割を終えた時点で取り潰すことを前提にしているため、両家の家来の大半は旗本御家人とその厄介(家督を継げない次男・三男など。通常は養子口か仕官先を探す)達の中から派遣している。取り潰し後は派遣前の状態に戻るだけであり、通常の改易に比べて浪人になる者は少ない。

 元文2年(1737)に将軍家重の嫡男(後の10代将軍家治)が、延享2年(1745)には次男(後の清水重好)が誕生した。吉宗は家治が数え年で11歳の延享4年(1747)に2人の「将軍のスペア」としての役目を終えたと判断し、一橋家を取り潰すため当主の宗尹の養子話が起こる。この話は養子先の越前松平家の当主と宗尹の年齢差がたった6歳しかないため、養子話はなくなった。代わりに一橋家から宗尹の嫡男の小五郎が養子(小五郎は若くして亡くなり、彼の弟が兄の養子となる形で同家を継いだ)に出した。

 その後、幕府は田安家からは伊予松平家と白河松平家、一橋家から筑前黒田家へ養子に出している。幕府は役割が消滅した両家を通常の大名のように相続させる考えはない。ただ、子供を家から追い出し取り潰すのが目的の養子入りとはいえ、8代将軍吉宗の血筋を引く彼らの養子入り先として家格が高い大名家は限られるため、養子口がなく家に残っている者がいるなら家督を継がせる程度の考えのようだ。

 

◆定信の白河松平家への養子入り

 病弱な兄の治察が安永3年(1774)に亡くなると定信はすでに決まっていた白河松平家の養子への件を取り消し、田安家を継ぐ運動を約一年以上展開した。幕府は取り合わず養家の催促で定信はやむなく養子に行った。

 財政改革中の幕府にとって「将軍のスペア」という役割を失った両家に10万石ずつ支給する意味はなく、両家の男子全員を大名の養子に送る方法で取り潰せば、彼らは大名家の当主の座が与えられ、2家に与えていた計20万石分の支出がなくなることで幕府も収入が増えるのだから得をする者の方が多い。

 後世では結果論から「将軍位を狙う一橋が田沼と組み、将軍家治に説き将軍候補で聡明(寛政の改革を高く評価する人の評価の可能性が高い)と評された定信が将軍の座に就けば退けられることを怖れて養子に出した」と考える人もある。

 しかしながら、定信が白河松平家へ養子話が決まった時点で家治の嫡子の家基は存命で、定信が白河松平家へ養子入りした4年後に家基の急死により将軍家に嫡男がいなくなり養子を探す事態が起こりとは誰も予想していなかった。

 そのため、定信が松平家へ養子入りの話が決まった時点で彼が将軍になる可能性は皆無である。田沼意次らは吉宗の御議定(思召のこと)に従い相続人がいなくなった時点で廃邸にしただけである。また、一橋が定信を白河松平家へ養子の一件で何ら利益を得ることはないため関与していない。なお、将軍の意向で宝蓮院(宗尹の妻)が生きている間だけは屋敷を存続させることになった。

 仮に定信が田安家の相続を果たしても将軍家へ養子入りする可能性は低かっただろう。定信の父の宗尹は「病気の家重より自分こそが将軍にふさわしい」と考え、家重の将軍就任には不満を抱いていたようで、延享4年(1747)に家重を誹謗したことを侍医を通じて世間に漏れたことを咎められ、大御所の吉宗から三年間謹慎処分を受けた。家重の息で現将軍の家治と家重の小姓から老中に出世した田沼の田安家への印象は悪く、わざわざ次期将軍就任が前提の家治の養子を田安家から迎えるとは考え難い。

 ちなみに定信は老中をやめた後に記述した書物の中で「田沼が将軍の命と称して養子に追いやった」としているが、その頃には吉宗の御議定について知っていたはずである。天明7年(1787)に一橋治済が定信に無断で彼の実家の田安家に実子を送り込み田安家を再興させた件を「御議定に背くことだ」と批判している。田沼を悪者にしたいため意図的に御議定について何も触れなかったようだ。

 

◆将軍の養子選び

 安永九年(1780年)に将軍嫡子の家基が急死した。家治は彼以外に男子は生まれなかったため家治は老中の田沼意次、若年寄の酒井石見守、留守居依田豊前守に命じて万一に備えて養子を探させた。将軍が急死すれば次期将軍に将軍の弟の清水重好、一橋治済や松平定信ら吉宗の孫、御三家を立てる者も現れ、将軍職を巡る争いが起きかねない。11代将軍を継ぐことを前提にした養子を向かえることは争いを防ぐ当然の処置である。

 最有力候補の将軍の弟の清水重好は家治とは8歳違いで彼にも男子がいないため、彼が将軍職に就任しても近い将来、後継者問題が起こることから対象から外れた。

 定信が田安家に残っておれば御三卿筆頭の田安家(田安家は吉宗の次男、一橋家は四男が祖)当主の自分が養子に選ばれたはずだと思っていただけに、松平家へ養子に行くように仕向けたと彼が推測する田沼を逆恨みをした。仮に田安家を継いでも父親の一件で選ばれない可能性が高い。

 ただ、吉宗の孫世代では候補者が多く、孫世代から養子を選べば彼らの間で争いが起こる可能性があるから曾孫の豊千代を選んだ可能性も考えられる。

 

◆吉宗の孫として優遇される

 定信は殺したいほど恨んでいたはずの田沼らに賄賂を贈り天明5年(1785)に殿中席が溜之間詰にされた。溜之間は臣下の最高の座席で幕政の最高顧問の役割として将軍直々に政治について意見を求められることもある。

 井伊家、会津松平家、高松松平家の三家と譜代大名の家格から選抜される場合もあり、一代限りの家もある。白河松平家の家格では本来選ばれないのだが「吉宗の孫」として特例で選ばれている。本来は次期将軍になれたはずだと思い込んでいた定信は納得できなかったようだ。

 

◆反田沼派の譜代門閥層の旗印に

 定信は吉宗の孫であり、天明の飢饉では藩内に餓死者を出さずに乗り切ったことで評価が一気に高まった。飢饉を予測して大坂などに家臣を派遣し、米を買い付け隣藩の会津藩から隣同士のよしみで米を融通してもらうなど先手を打ったことによる。彼が田沼を嫌っていることは周知のことで彼を反田沼勢力の旗印になった。

 天明7年(1785)に政権を握ると田沼を隠居させ、彼を政治犯として扱い永蟄居の処分を下し亡くなるまで屋敷に幽閉した。領地を没収し江戸から遠く痩せ地が多い陸奥下村藩一万石に転封し、田沼家をあえて大名として存続させる。わざわざ大名として残したのも大身旗本は大名より収入は少ないものの、大名家に多大な負担となる参勤交代がないため大名よりも経済的に豊かであることを承知の上である。

 田沼の政策に関与したものは小者に至るまで処罰するなど徹底し、意次の領地であった遠州相良城までも破壊させている。城自体を破壊する合理的な理由はなく、私怨であるによるものである。

 さらに『その時歴史が動いた 22』では2000年に発見された田安家関連文書中にある『見聞雑録』を紹介している。それによると「幕府が病床の田沼を監視し逐一病状を報告させ、医師の往診をわざと控えさせ死期を早めた」とある。この時の政権は定信が握っている。彼を死ぬまで苦しめることで個人的恨みを晴らしたのかもしれないが、これが事実なら狂気である。

 政権を握った定信による寛政の改革は重農主義の思想である朱子学を基にするものであり、商業が栄えている当時の世相にそぐわない部分も多く、あまり成果が上がらなかった。田沼政権の政策の中には定信政権にも受け継がれたものがある。

 政権樹立当初から将軍実父の一橋治済と折り合いが悪く対立したこともあり、寛政5年(1793)に老中職辞任に追い込まれた。結局、田沼政権を倒すためだけに彼は担ぎ出されただけであった。

 

時代のページの最初に戻る