江戸時代の名前

 

 『剣客商売』の登場人物一覧の五十音順のページ(登場人物一覧は巻別と職業別に変更)を製作中、登場人物のほとんどの女性の名前に「おはる」のように「お」がつくことに疑問を感じたことがきっかけで江戸時代の名前を調べてみた。

 江戸時代の人物の名前は現代と仕組みが異なり知識がないとわかりにくい。

 例えば、現代では親子が全く同じ名前であることはないが、秋山小兵衛の父と兄は「秋山忠左衛門」と全く同じ名前である。

 また、田沼意次を田沼主殿頭(とのものかみ)意次、小兵衛の支援者の一人である杉浦石見守考豊というように名乗りに、主殿頭や石見守など官職名が含まれていることもある。さらに金子孫十郎信任(のぶとう)は作中では「金子孫十郎」と「金子信任」の二種類の表記があり、別人のように勘違いしてしまう可能性がある。 

 ここでは名前について武士を中心に解説する。

 

○武士の複雑な名前の構造

 武士の名前は姓・通称・諱(いみな)で構成される。例えば、小兵衛の師の辻平右衛門直正なら「辻」が姓、「平右衛門」が通称、諱が「直正」に該当するため、辻を現代の戸籍に従い表記すると「辻直正」になる。前述の金子は金子孫十郎信任であり、どちらで表記するかの違いである。ただ、諱は親しい間柄でも呼んではならず、大名や旗本が将軍に名前を披露する時でも呼ばず、本人も日常では用いない。そのため、作中の2人の表記は辻平右衛門、金子孫十郎である。

 本当の名前を知られると相手に支配されるという迷信から来ているのかもしれない。武士の名前を呼ぶときは姓と通称を用いる。

 通称や諱は将軍か藩主など主か、本家の当主など目上の者から一字を賜ることがある。水戸黄門で有名な徳川光圀は徳川家光の「光」、八代将軍の徳川吉宗は綱吉の「吉」、一橋治済は10代将軍徳川家治から「治」の一字を賜った。

 秋山小兵衛の「小兵衛」は通称である。小兵衛の諱に関しての設定はないが、作中の展開に何ら支障はなく、彼の諱が設定されておれば武士の名前に関して知識がない一般読者が姓と通称表記、姓と諱表記で別々の人物と混乱を招きかねない。

 姓と通称官名の組み合わせのみで一般の人でもわかるのは時代劇などで有名な大岡越前守、秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛と黒田官兵衛など極一部の人物に限られる。現代に書かれた書籍では黒田官兵衛のように一般の人に通称が定着してしまった人物などを除けば現代風に姓と諱で表記するのが一般的である。

 ちなみに作中の会話文を注意深く見ると田沼意次のことは地の文では「田沼意次」と表記されているが、会話文では諱である意次と小兵衛たちが呼んでいることはほとんどない。6巻・新妻で大治郎が「あきやまだいじろう」を狙う曲者に対して無用の争いを避けるため「御老中田沼主殿頭意次が家人、秋山大治郎」と名乗った場面と14巻・暗殺者で田沼本人が一人称として「意次」と諱で呼んだ以外はない。田沼との会話の中で他人が田沼を諱である意次と呼んでいることはない。

 

○官名を通称に用いる

 一般大名の当主と、町奉行や御側衆など要職に就任した旗本など従五位下以上の官位を授けられた者は「田沼主殿頭意次」のように授けられた官位に相当する官名を通称に用いた。

 越前守のように○○守、主殿頭など○○頭、左衛門尉の○○○尉などが従五位下の官位に相当する官名である。授けられた官位に相当する官名を選び幕府に申請し、許可が出れば通称として用いる。

 官名を通称に用いる者を呼ぶ場合は「田沼主殿」、「大岡越前」のように頭や守を省略して呼ぶことが多い。幕府の公式文章では姓を省略して官名のみ記すこともあるが、当時の諸大名や武家達などはそれだけで誰が発給した書状か特定は容易だった。

 しかし、現代の我々が見ると通称官名のみでは誰を指すのかわかりにくいが、年代が明記されていない書状の年代特定には記載されている官名が年代特定の手掛かりになる。書状の内容からいつの時代のものかおおまかな時期を絞り、その時期に書状に明記されている官名を通称に用いていた人物を特定することで年代を絞り込める。複数の人物の通称官名が記載されいる場合は、それぞれの官名を名乗っている期間をを組み合わせることで、おおよその年代が特定できる利点がある。

 武家諸法度に「武家の官位は公家担当官の外あるべきこと」とあり、公家の官位と関係がない。官名に応じた職務を行うことはなく、越前守を通称としている大岡忠相が実際に越前の領主を務めることはない。そのため、同時期に同じ官名を通称に用いる人物が複数いようが問題はない。ただ、同姓の複数の人物が同じ官名を用いれば、誰のことを指すのわからなくなるため、禁止されている。

 

○領地と官名の組み合わせなどを用いる

 時代劇の「水戸黄門」で有名な徳川光圀のように領地と官名で呼ばれることがある。水戸は水戸徳川家の領地である水戸、黄門は中納言の唐名である。そのため、中納言の官職を授かった歴代水戸藩主も水戸黄門であるため、水戸黄門は徳川光圀のみを指す呼称ではない。

 徳川家は宗家である将軍家と区別を付けるために水戸徳川家、一橋徳川家と呼ばれ、次第に水戸家、一橋家と徳川を省略して姓として呼ばれるようになった。

 また、国持ち大名と呼ばれる一国を保有される大名家の中には松平姓を授与されることがある。作中の例では芸州広島藩の藩主は浅野家だが、将軍家から松平姓を授与されたため、作中では松平家と記載されている。

 

○世襲名

 江戸時代では世襲名と言って当主が代々同じ名前を名乗ることがある。親子が同じ通称を使っていたことも珍しくない。文字通り「親の名前を継ぐ」。芸能の分野では現代も世襲名の制度が残っているものもある。

 作中では秋山小兵衛の父と兄が「秋山忠左衛門」と同じである。鬼平で有名な長谷川平蔵の父親の宣雄(のぶお)の名乗りは要職である京都西町奉行就任により従五位下の官位を授かり、官職名に備中守を選び、長谷川備中守と名乗る。それ以前は長谷川平蔵と親子で同じ名乗りであったちなみに鬼平の長谷川平蔵の諱は宣似(のぶため)である。

 田沼意次の父親・意行も官職が「主殿頭」である。大名など代々官位を授かる家では先代と官職名にすれば、名乗りが同じになるため、先代との繋がりが周りにわかりやすい利点から、先代と同じ官位を名乗ることが多い。

 商家では○○屋某というように屋号を姓の代わりに使う。十一巻小判二十両で仏具店の主ながら代々剣術の修行をした藤方屋宗兵衛のように世襲名を用いるところも多い。まさしく親の名前を継ぐという意味合いで、責任感が伴う。

 世襲名を用いれば、代替わりの都度、名前が変わることがなく、周囲に改めて名前を覚えてもらう手間が省けるため、商売上の利点もあったのだろう。

 

○相手への呼び方

 呼び方は相手が目上か目下か、相手の役職や身分などで異なる。女性の名前は「おはる」のように「お」が付くのはどうしてか疑問に思う人も多いだろうが、庶民の娘は名前の前に「お」をつけて呼ぶ。おはるが他人に名乗る時は「おはる」ではなく「はる」である。

 下記表は主に二人称としての相手への呼び方であるが、三人称としても使われることもある。

呼び方 対象人物
上様  将軍。
「大納言様」のように官名+殿か様  将軍の嫡男や大名、旗本の当主。将軍や老中など目上の者が諸大名を呼ぶ場合は官名のみで様を省くことが多い。

 また、「山城守」の守や「主殿頭」の頭など官名を省略して呼ぶことが多い。

御台所様  将軍正室に限る。
御簾中様  御三家・御三卿の正室。将軍の嫡男の正室
大台所様  将軍の母
御屋方様  薩摩藩、越前福井藩、出雲藩、肥後藩、米沢藩など幕府から呼称が許された大名のみに使う。
奥方様  大名・旗本の妻。屋敷が公務の場の表と、家族が住む奥に別れ、主家族は奥御殿に住んでいるため、そう呼ばれる。
御主殿  将軍の娘が大名家へ嫁いだ場合は、大名が住む御殿の他に、妻が住む御殿を新築するためこう呼ばれる。
御姫様(おひめさま)  将軍家の娘限定。大名家と大身旗本では御姫様を「おひいさま」と区別して呼ぶ。

 娘が一人だけなら御姫様だが、二人以上は「三冬姫様」など名前をつける。

殿(との)  藩士か旗本の家来が主君である大名、旗本の当主を呼ぶ場合。
御殿様  目下の者が大名か旗本の当主を呼ぶ場合。
若殿様  目下のものが主の大名、もしくは旗本の嫡男を呼ぶ場合。嫡男に選ばれるまでは若様と呼ばれる。
旦那様  目下のものが主である御家人・藩士・町家の当主を呼ぶ場合。
御新造  御家人、藩士、町家の主の妻。

 作中では小兵衛の妻・おはるもこう呼ばれることから、浪人の妻もこの部類に分類されるのだろう。

若旦那様  商家の主の子供。旗本の嫡子。
若御新造  旗本の嫡男の妻。
○○(通称か官位)様  大名か旗本の嫡男以外の男子。
おはるのように名前の後に「お」をつける  御家人の娘。庶民の娘。
名前の後にさん付け  御家人の子供。庶民の目上の人、もしくは丁寧な呼び方。
姓と通称、姓か通称+殿(どの)  相手が目下か同等の立場の者でも、呼び捨てにしない場合。
姓と通称、姓か通称、+様  相手が目上の者。
御+役職名  相手が目上の者。御老中、御側用人など。御奉行様のように役職名の後に様を加えることもある。

 

時代のページの最初に戻る