おはる達の仕事

 

 作中、小兵衛の道場の下女だったおはるは小兵衛の道場に奉公しているということはわかるが、現在の我々では下女と女中の区別など具体的な内容がわかりにくい。ここではおはるなど作中で登場する女性の奉公人の仕事を考えてみる。

 

◆女性の奉公人

 女性の奉公人は主の妻や母など主に女家族がいる場合は、主の女家族に仕える。人事権は主の女家族にあり、主と言えども口出しはできなかった。各家々で出入の口入屋を通して希望者を探し面接をして雇い入れた。小兵衛の道場もお貞が生きていた頃はお貞が決めていたのかもしれない。

 庶民は娘にいい縁談が来るように願い、教育の仕上げとして厳しい躾をしてもらう目的で武家奉公をさせた。娘の教育が目的のため無給で、主が支給すべき奉公人の衣類を自前で揃え、実家から御礼の気持ちを込めて付け届けまでする。

 三冬の母で書物問屋和泉屋の娘のおひろや11巻勝負で登場する小間物問屋の村田屋徳兵衛の娘のお久(谷鎌之助の妻)が田沼家に奉公したという設定なのはこのような事情を踏まえているからである。特に大名や千石以上の旗本になると当主の家族が住む「奥」と政務の場である「表」の区別が明確であり、家法が定められ取締り役の女中が厳しく躾けた。

 ただ、作中の時代では武家奉公をしたいなら躾を兼ねて三味線、小唄、踊りなど芸事を習う必要があった。最初から躾をする手間を省くだけでなく、奉公人に芸をさせることでプロを招く経費を省くということも理由だろう。主の目に留まり側室になり思わぬ出世もあっただろう。

 雇用期間は半年契約の「半季」と一年契約の「年季」がある。上方では半季、江戸では年季で雇い入れることが多く、更新することもあった。通常は三月五日と九月九日に雇い入れる。雇い入れる方法は出入の口入屋に頼み希望者を面接する。採用が決まると奉公人は家族の人別帳から主の人別帳に移される。

 作中の小兵衛の場合は以前に雇い入れたおたみが口入屋と小兵衛に出身地を偽って告げ、道場の金十両を盗み逃亡した事件が起こっている。おはるを雇い入れる時は親友内山文太の世話焼きもあり、おはるの実家の関屋村まで赴き身元を確かめている。

 

◆女性の奉公人の種類

 

○上女中(武家では老女、町家の腰元)

 主の妻の世話をする。御客があれば応対し、主の女家族の外出の御供をする。女中の監督役も兼ねる。

○女中・侍女(仲働き)

 洗濯、裁縫など技術がいる仕事をする。裁縫の腕前により給金が異なる。主の妻の使いで他家に行き口上を伝え返事を聞いてくるのも役目。他に女手がいない家では下女も兼ねる。

○下女

 飯炊き、水汲み、薪割り、機織など力のいる単純作業を担う。力仕事のため農家の出が多い。下女中が省略されて下女と呼ばれるようになったそうだ。道場の下男や老僕も同じような役割と推測される。

 

◆おはるの給金は?

 空欄は下女の場合の給金を示す。なお、奉公人の衣食住は雇い主が負担するため、実質的な給金は高い。

 下記表は相場の参考である。宝永年間から給金が上昇するのは給金が安いこともあるが、茶屋や料理屋ができ、女性の働き先が増えたことにより武家と商家の女性奉公人の成り手が不足した影響がある。

 

年間 給金(年)
寛永年間(1624〜1643) 1分から2分
寛文年間(1661〜1672) 2分から1両
宝永年間(1704〜1710) 1両2分
天文年間(1736〜1740) 2両以上
宝暦年間(1751〜1763) 仲働きで縫物ができる程度の者  1両2分
仲働きで仕立て一通りができる者 2両位
それ以外 1両から1両2分
明和年間(1774〜1771) 1両1分
文化年間(1806〜1817のはじめ) 1両2分
文化年間の後半 2両〜3両
文政年間(1818〜1829)の後半 2両2分
仲働き1両2分〜3両
天保年間(1830〜1843) 3両3分

○おはるの給金 

 おはるは下女として雇われている。女手のいない小兵衛の家では仲働きのような役割も求められていただろう。当時の相場だと1両2分〜2両程度と思われる。

 おはるは三冬に裁縫を教えている場面があり縫物はできる。給金はおはるの父の岩五郎と小兵衛が相談して決めているのでわからないが、それ相応の金額が支払われていたろう。そう考えると裁縫ができるという点から2両ぐらいだろうか。

 

○その他の登場人物の給金

 辻道場の下女おきねの場合は当時の相場で2両ぐらいだが、辻に信頼され金の出し入れも任されていて給金も破格のものとある。道場の経理までしているので年4両以上なのかもしれない。

 大治郎の道場の世話をするおこうの場合はわかりにくい。大治郎の食事と身の回りの世話をしてくれるだけで下女に分類される。下女の相場は1両1分になるが、住み込みではなく百姓をしながら飯時に手伝いに来るだけなので年2分程度だろう。年に10両あれば暮らせる時代だけに例え2分でも家計を大いに助けていただろう。

 

 

時代のページの最初に戻る