江戸時代の浪人

 

 時代劇では貧乏で力を持て余し、乱暴を働く無頼浪人がよく登場するため、浪人という言葉に暗いイメージが付きまとう。その影響が大きいのか「進学浪人」や「就職浪人」などマイナスの意味合いで現代でも使われることがある。

 実際は「善良」な浪人の方が多い。作中の秋山小兵衛はどの家にも仕官していないため浪人に分類されるが、老中や大名、大身旗本とも交流があり、暮らしぶりは並の大名より豊かであるという設定である。

 剣術の道場主も特定の武家に仕官していなければ浪人である。十三巻の敵で登場する仕法家の笠原源四郎は幕府や諸藩に仕法を成功させて報酬を得ているが、一つの家に仕官しているわけでもなく浪人に分類できる。

 大治郎も田沼家剣術指南役として報酬を得ているが田沼家の正式な家臣ではなく仕官しておらず浪人に分類される。一つの家に仕えずにフリーで活躍することができる才能を持つ者にはわずらわしい武家に仕官する必要がなかった。

 さらに松尾芭蕉や近松門左衛門、平賀源内など各分野で顕著な成果を挙げた人物が浪人という場合もある。

 政治の分野では政権を握った老中田沼意次の父の意行が浪人だったことは、あまり知られていない。意行が仕えた相手が紀州藩部屋住みの吉宗だったことから、主が紀州藩主に就任すると紀州藩士、将軍に就任すると多数の紀州藩士と共に幕臣に編入され旗本になり、御納戸頭取まで出世し従五位下主殿頭(とものかみ)の官位を授かった。

 もちろん旧来のイメージのような無頼浪人もいるのは事実ではある。

 

◆浪人について

○浪人の定義

 仕官していない武士のこと。「牢人」と呼ばれていたのが、家綱の代に「浪人」に変わった。

 赤穂浪士や新撰組の前身である壬生浪士組、坂本竜馬ら脱藩した幕末の志士達などは仕官していないため浪人なのだが、「浪士」と呼ばれている。浪人より浪士の方が特別扱いされる。浪人と浪士の明確な区別があるのかわからないが、浪人には「失業者」という意味が強く、浪士は「自らの意思で主家を退身する、もしくは仕官を断り大事を成し遂げようとする意志があるもの」という意味合いなのかもしれない。

 浪人は名字帯刀ができる以外は庶民と変わらない。

 仕官している武士が親の敵を追っている間は奉公をしていない状態であり、家禄の支給は停止されている。敵討ちの旅の間は浪人なのかと問われると難しい。

 また、農民や町民から士分である足軽として短期間雇われ、契約期間終了後、新しく就職先を探している場合は武士の身分のままなのか雇用前の身分に戻るのかは微妙な問題である。 

 

○幕府の浪人対策

 幕府成立当初は大坂の豊臣家は健在、幕府の基盤も磐石なものではない不安定な状態であった。豊臣秀頼を始めとする反徳川勢力が挙兵時に都市に住む牢人が呼応する可能性があった。

 また、豊臣政権滅亡から5年後の元和6年(1620)2月から3月にかけて京都では連続放火による大火が起こるが、牢人による犯行と考えられている。京都は大坂の陣の戦場である大坂から最も近い都市で、都市は生活物資が豊富なため牢人が多かった。

 そのため、牢人は公儀から不穏分子として監視対象にされ、「二度と仕官しない」と意思表明の上、旧主と親類や知人などに身元保証をしてもらい、町の顔役である町年寄の証明を受け、都市を管轄する役所から切手(手形)をもらい「公儀ご存知の牢人」という証明書を得て、ようやく市中に住める。町民が幕府非公認の牢人を匿えば罰せられた。

 家光の晩年の頃には幕府の体制が安定し、牢人を不穏分子として監視対象として扱う制度はなくなり、仕官希望の有無に関係なく町中に住めるようになった。

 大坂の陣以降の三十年間は大名家の改易により牢人が多数発生による治安悪化が社会問題となり、慶安四年(1651)に浪人の由井正雪の乱を招く。その反省から浪人を弾圧するのではなく、浪人の発生の原因となる改易を減らす方針に幕府は転換した。改易の原因の1つに、嫡男がいないまま当主が急死し無嗣断絶になることである。同年に嫡男がいない当主が亡くなる直前に養子を向かえることを認める末期養子を認め、無嗣断絶による改易を減らした。

 家綱の代に町名主が居住を希望する浪人の親類書や寺請証文(現代の戸籍に相当する)を審査し、本当に武士なのか確認して必要書類に奥書し、その都市を管轄する幕府の機関(江戸ならば町奉行所)が認可するようになった。

 京都では寛延三年(1750)に「諸浪人・帯刀人改」が「帯刀人改」に統一されたように浪人対策より「本当に帯刀できる身分なのか」ということに取締りの重点が移った。偽造書類や他人名義の物を提出し、浪人と誤認されることもありえただろう。近隣ならともかく遠方まで確認するのは時間と費用面で困難だから行わないだろう。最終的には書類よりも手続きを担う人の主観が判断基準と思われる。

 作中の六巻道場破りの鷲巣見平助は、赤子の彼を鷲の巣で見つけた和尚が産着を見て武士の子供に違いないという判断だけで武士になっている。戸籍である寺請証文を出す寺の和尚が武士と認定したので可能だろう。

 ただ、庶民が偽って浪人になっても名字帯刀が許されるだけで経済的に何のメリットはなく、自己満足に過ぎない。当然だが、刀は支給されない。武芸者や学者、医者など一部の職業では元の身分に関係なく名字帯刀は黙認される。

 

○いつまで浪人でいつから庶民

 秋山小兵衛は浪人、その子の大治郎や孫の小太郎はもちろん浪人である。言い方は悪いが小太郎は二代続く浪人の子とも言える。何代も続く浪人の家というのは武芸か芸術、学問に秀でた家ではない限り生計が成り立たず続くことはないだろう。

 名字帯刀をやめた時点で浪人ではなくなるはずだが、町奉行所に何か届けを出し身分を変更するのだろうか。その辺りは謎である。

 

◆浪人になる理由

 浪人になる理由は様々である。本人が罪を犯すか、役目で落度があり責任を取る形で仕官先を辞めるという本人の落度で浪人になることがある。

 また、主家が取り潰されるという当の本人にはどうしようもない理由で浪人になる。江戸時代初期には外様大名の取り潰しが多い。江戸時代初期には嫡男がいない藩主が危篤状態に陥ると急遽養子を向かえ藩主を継がせる末期養子を禁止していたことで跡目断絶による御家断絶が多かった。

 江戸中期になると浪人が発生し、社会問題になるとして幕府が藩や大身旗本を取り潰すことは少なくなる。大名旗本の戸籍に関する不正はよほどひどいもの以外は公にならなければ幕府は黙認していた。

 ただ、江戸中期になると財政難の藩が多く人員削減が行われた。人員削減以外に藩によっては俸禄の八割減など俸禄の大幅な削減、俸禄の遅配などが行われ、生活苦から浪人になる者が増えた。

 また、作中の落合孫助のように本人が武家暮らしが堅苦しくやめたものもいる。小兵衛の育てた弟子の中で五本の指に入る落合ですら武士の中ではもっとも低い身分である足軽という反面、高い家柄に生まれた者が自動的に高禄という矛盾に嫌気が差すこともあっただろう。

 武家は武家の格式を保つために多額の出費が必要で借金に苦しむことが多い。経費が収入より多い役職もあり仕官すれば収入が増えるとは限らない。一芸に秀でている者は仕官するよりも在野で活躍する方が高い収入を得ることが可能だった。

 

◆作中の人物の浪人になった理由

 作中の人物の場合は剣術一筋で家督相続を放棄や武家奉公をやめたものが多い。

理由 作中の代表例
御家断絶 永井源太郎(父が辻斬りをしたことが発覚)
自己の都合で主家を退身 井上八郎(大治郎の剣友。元彦根藩士)、落合孫助など
罪を犯して主家を追い出されるか出奔する 滝口友之助(藩主の行動に激怒し出奔、藩主を斬り殺した)

渡部甚右衛門(重役の汚職の責めを被る)、中村平次郎・高田藤七郎(藩金を盗む)

杉本又太郎(主の養女小夜を合意の上出奔する)、

武家の嫡男だが家督を譲るか不行状により勘当される 内山文太、横山彦五郎、植村友之助、溝口一之助、笹野新五郎など
武家の厄介(家督を継げない男子)が仕官か他家へ養子入りしない 秋山小兵衛(郷士の末子)、柿本源七朗(藩士の弟)、伊藤郁太郎・三弥兄弟(藩用人の子)など  
親の代から浪人 秋山大治郎、秋山小太郎、小針又三郎など
理由不明 浅野幸右衛門・平松平四郎など
特殊な理由 笠原源四郎(八代将軍吉宗の子供だが公表されずどこの家にも仕官していないが仕法に通じている)

小針又右衛門(大治郎の剣友小針又三郎の父。大坂の豪商亀屋の縁者だが大名の御落胤という噂)

自称 金子伊太郎(親が浪人と名乗っていたが真偽は不明)、

鷲巣見平助(生まれたばかりの捨て子の彼を拾った和尚が身なりを見て武士の子だと判断し名前を与えた)

◆浪人の生計手段

 浪人の生活というのは余り知られていないが、様々な方法で生計を立て暮らしている。時代劇で描かれるような無頼の浪人は実際は少なく、善良に暮らしている浪人が多かった。

 

○武芸者

 剣術、槍術、弓術など優れた技量をもつ浪人は武芸で身を立てた。道場に入門し腕を磨き代稽古、出稽古で生計を立てつつ道場経営を覚え、独立するか仕官するのが普通である。

 ある程度の門人が集まれば生活はできるようになる。大道場の主になれば並みの武家より豊かな暮らしができる。作中の多くの道場主はこのような形で生計を立てている。

 

○用心棒

 抜群とまでは行かずとも他人より秀でた剣の腕前があれば大店や農村などに用心棒として雇われる。連絡手段と移動手段が発達していないため、非常時に役人を呼びに行き連れてくるまでかなりの時間を要する。そのため、防犯上の観点から用心棒を雇う。

 また、関八州など天領私領が入り混じり、管轄が複雑な地域では取締りが難しく、農村が独自に腕利きの浪人を用心棒として雇った。

 

○文芸・学術・芸術で活躍

 この分野で有名な人物も実は浪人という場合も多い。

 俳人の松尾芭蕉は伊賀上野藩の藩士の家来。主が亡くなると哀しみのあまり主家を退身した。浪人となった後、俳諧だけでは生活できず水戸藩邸の小石川関口工事の監督をしたことがある。

 浄瑠璃や歌舞伎狂言の作者として有名な近松門左衛門は代々浪人の子で、父は越前福井藩に仕え、彼自身も一時期公家に仕えたこともあるが退身した。

 また、幕政を動かすようになる新井白石は大老堀田正俊に仕えていたが、主が殺されると退身して浪人になり、儒学者木下順庵に入門する。師の推挙で甲府藩主徳川綱豊(後の六代将軍徳川家宣)に仕え、彼が将軍になると出世し幕政を担った。

 平賀源内は高松藩に仕えていた。藩を出て活躍したい彼を引き止めたい藩が「奉公構」という他家への召し抱えを禁止する処分を下すという再就職を妨害する方法を採り、他家に仕官できずにいたため浪人だった。平賀の場合は田沼意次の援助を受けていたため、彼の私的な家臣という説もあるが表向きは浪人である。

 小兵衛の妻お貞の父山口与兵衛も浪人だったが書道や篆刻に優れていた。その技で生計を立てていたのだろう。

 

○仕法家

 幕府、藩、旗本や商家の財政指南をし経営改善を行なう仕法家(現代の経営コンサルタントに相当)という職業もあった。特定の家に仕えるのではなく、仕事ごとに雇われ終わると次の仕事先に雇われる。

 

○寺子屋の師匠

 江戸時代には現在の教員免許に相当する制度はなく、誰でも寺子屋を開くことができた。

 江戸時代初期は読み書きさえできれば師匠になれたため、浪人に適した職業であった。十六巻波紋の平松多四郎は金貸しをしながら寺子屋の師匠もしていた。

 

○金貸し

 退身時にまとまった金が出れば、それを元手に金貸しをすることもあっただろう。

 

○内職

 時代劇でおなじみの傘張りなど内職で生計を立てる。ただ、そうなると職人と大差がなくなり武士である意味がほとんどない。

 もっとも、武家も内職をしている。

 

○仕掛人や無頼浪人など犯罪の世界で生きる

 腕の立つ者は十四巻暗殺の波川周蔵や八巻秋の炬燵の大野庄作のように仕掛人として人を殺めて金を得た。また、十二巻十番斬りの佐久間重六のように無頼浪人を集めて強盗を繰り返す者もいただろう。なまじ剣の腕に覚えがあり武士としての誇りを捨てきれない者が無頼の道を歩むことがある。

 

○武士を捨てて庶民になる

 士分を捨てないと本来は農工商の仕事には就けない。武家の内職や屋敷内の農作業は公には認めてはいないが、黙認されている。江戸中期に入ると仕官している武士でも経済的に苦しい中、浪人ならさらに苦しい。武士という身分にしがみついていても暮らしていけないだけに当然の選択だろう。

 武家というのは身分が高いが収入は低く、仮に仕官できたとしても旗本御家人や藩士の家来では仕官先の経済状況にもよるが非常に暮らしが苦しい。仕官できても収入が期待できず仕官できる見込みもなく浪人として安定した収入が得られないなら士分を捨てることも抵抗はなかっただろう。

 特に作中の山口為太郎や橘屋忠兵衛のように大店の主の養子になる方が、低禄で仕官するよりはるかに安定した生活がおくれただろう。

 作中では様々なケースがある。

武士を捨てた人 前職ならびに就いた職業
田貝惣八  越後新発田藩江戸屋敷詰め用人伊藤彦太夫に足軽奉公していたが、退身し越後新発田で帰農した。
内田久太郎  大身旗本花房家に仕えていたが、主家が御家騒動を起こし町医者村岡道歩の娘房野を誘拐し毒薬を作るように脅迫したことが発覚し主家が絶家になった。

 彼女の見張りをしていた内田は江戸払いの刑を受けたが見張っていた房野と合い通じるものがあり、江戸に戻ると夫婦となり義父に入門し後に名前を継いだ。

浅野幸右衛門  寺子屋をしながら金貸しをしている。もともとは三河の浪人。
川野玉栄  旗本本田河内守の兄。家督を放棄する。絵師だがあまり絵は書かず実家の仕送りをもらい生活している。
山口為太郎(小兵衛の前妻お貞の弟)  浪人の子だったが文具舗の大店文敬堂の主人に見込まれ養子になり福原利兵衛の名と店を継ぐ。
福井多七  弓師。旗本松平伊勢守の若党だったが先代に請われてに養子になり加藤弥兵衛の名を継いだ
平松多四郎  寺子屋をしながら金貸しをしていた。
橘屋忠兵衛  料理茶屋の主。元信州松代藩士。先代に請われて養子となり店を継いだ。
久保田宗七  鞘師。信州松代藩士。武家暮らしがいやになり細工の道に進んだ。

○悠々自適の生活

 作中では十四巻暗殺者の波切の妻お静の父は、罪をかぶって主家を退身し国許から送られてくる金で生活できるという設定である。

 五巻たのまれ男で登場する大治郎の剣友小針又三郎の父又右衛門が浪人だが、大名の隠し子と噂され充分な生活資金を得ているなど悠々自適の生活を送っている者もいる。

 その点、小兵衛もお金に困る様子はなく同じである。

 

時代のページの最初に戻る