老中の役割

 

 ここでは田沼意次を理解する上で欠かせない老中の役割について考えてみる。老中は表の役職の最高位で幕政を担う。通常は4人。官位は従四位下侍従と、御三家や国持大名どころか老中の支配下にある高家よりも官位は低い。

 

○老中という名称

 

 農村の長老達による合議制を幕府が導入したことからこのような名称が使われた。江戸中期以前は「御年寄衆」と呼ばれた。「老中」と呼ばれだした時代でも旗本らは昔のまま使った。古参の老中が筆頭老中として他の老中をまとめた。

 「老中」という役職名だが、就任者の年齢は関係なく年少者でも老中に選ばれることがある。奉書に加判することから「加判の列」とも呼ばれる。宿老とも呼ばれる。

 

○大老

 

 常設の職ではなく酒井、井伊、堀田、土井の4家など10万石を超える譜代大名が老中に就任すると大老に就任する。老中より格は上。将軍といえども大老の決裁を動かせない。

 

○老中の役割

 

 幕政の実質責任者。老中が評議で決めたものを形式的に将軍が認可するため、実質的に老中の決定が幕府の決定になる。朝廷関係や外交、知行割や大規模な普請、大名からの諸届や願い事への対応を行う。手伝い普請をさせる大名を選ぶのも老中の役目。

 毎月1名が月番老中として願い事や諸届の窓口となり対応する。重要な事柄は老中全員で審議し決める合議制を採る。

 老中は司法にも関わる。老中支配下にある町奉行所などが独自の権限で判決が出せる刑の範囲を越える判決を出したい場合、老中に仕置伺を出す。老中は判決の是非を評定所で審議させ、協議の結果を基に老中が判決を決めた。

 任命後は老中格という見習い期間がある。徳川吉宗により財政を専門に担当する勝手掛老中が設置され、筆頭老中が兼任していたが徳川家治の治世より適任者を選ぶようになった。

 

○勤務時間

 

 年中無休。老中としての勤務時間は午前10十時から午後2時まで。藩邸では藩主としての職務がある。

 田沼意次は側用人を兼任していた時期もあり、多忙であった。

 

○老中になる資格

 

 譜代大名に限られる。九州の譜代大名は長崎を防衛する役目があり、江戸在府が義務付けられている老中に就任することはできなかった。

 例外的に親藩である白河藩の松平定信、外様からは唯一信州松代藩の真田幸貫が老中に就任した。幸貫の実父は吉宗の孫で老中を務めた松平定信であるため、幸貫は将軍吉宗の曾孫である。

 ただ、他の外様大名は名君と呼ばれた大名でも幕政に関わることはできなかった。

 

 

○老中の報酬と付届け・賄賂

 

 3万石以下の大名が老中に就任すると3万石に加増され、老中としての最低限の格式を保てるように配慮はしてくれる。

 大政奉還が行われた慶応3年(1867)に老中の役料が年3万両と定められるまで公式な報酬は何もない。役料は他の役職では以前からあるもので、就任中の出費を補う性格がある。役料が必ずしも必要経費を賄える保証もなく3万両という額が適切であるかはわからない。また、幕末は江戸時代全体を通じて物価は高いため、江戸時代全体の老中経費の参考にはならないだろう。

 江戸時代の大半が老中就任中の経費は自己負担である。経済的に保障されている現代の政治家や官僚と同じ感覚で考えると大きな誤解をする。 

 『江戸の組織人』(山本博文 新潮文庫)では老中の経費に関して松平定信の家臣水野為長が書いた『よしの冊子』の約70日間の老中就任による臨時出費の記述を引用し、それを基に松平の老中就任による出費増加分を年間約1万2千両としている。

 老中就任中の出費は就任者の藩の石高には比例しないと考えられる。田沼意次は老中就任により老中就任者の最低ラインの3万石しかない。3万石の大名が4割の税を課していた場合、松平が要したとされる老中就任による経費と同額の年間1万2千両の収入しかない。幕府から経費は支給されないため、付届けと賄賂を歳費の代わりに受け取らなければ藩の財政が破綻してしまう。経費を藩で賄うために税を上げれば領民が迷惑する。

 松平は唯一人賄賂を受け取っていないと公言している老中である。彼が藩主の白河藩は11万石と老中の中では異例の石高で、賄賂なしでも財政的な余裕があるのだろう。ちなみに松平は田沼意次に賄賂を贈り、殿中席を将軍から政治に関して意見を求められることがある溜之間詰めに変えてもらっている。 

 賄賂が横行する要因に寛保2年(1742)から「御手伝普請」が復活したこともある。幕府が藩に税を課さない代償として幕府が行う公共工事を請け負わせる。全ての藩に必要な金額を石高に応じて平等負担させるのではなく、老中が工事を担当する藩を指名した。御手伝普請に指名された場合、数万から数十万両という藩の年収以上の出費を強いられることもため、老中達に賄賂を贈り指名を間逃れる方がはるかに安上がりである。

 田沼意次は老中が作為的に決めるという不平等な制度より、国税を徴収し平等に負担させようと考えていた。国税で普請を行うようにすれば老中への賄賂が減り、老中にとって減収になる。賄賂を好む人物ならこのようなことは考えない。 

 付届けはお世話になった人への感謝の意を金品で示すもの。西洋のチップと同じような感覚である。付届けは武家社会の慣習であり、寛政の改革で賄賂を禁じると付届けまでやめた者が続出したため、寛政4年(1792)には付届けはやめないように触れを出していることから義務に近い。

 

○老中への陳情

 

 幕政を動かす老中にはなかなか会う機会がないと思いがちだが、老中と面会できる御対客日や御逢日という日が公式に設けられていた。朝6時から登城する時間までに老中宅へ大名と旗本、御用商人、職人など誰でも直接陳情や挨拶に出向くことが許されていた。御対客日は月2回、御逢日は月5回あり、御逢日の方が気軽な感じである。

 当日は田沼家門前に早朝から行列ができたそうだ。

 田沼意次は遺言で相手の身分の上下に関わらず心を配るように言い残している。他の老中と違い身分が低いことを理由に門前払いにされる心配がなく、強い権力を持つ田沼へ頼みに行くのは当然だろう。 

 

 

 

時代のページの最初に戻る