江戸の商売

 

 現代でも続く商売方法のうち江戸時代が元祖のものが多い。ここでは江戸の商売について作品に関係しそうな項目について紹介する。

 

◆外食

 

○外食の元祖

 明暦3年(1657)の明暦の大火以降にできた浅草寺門前の「奈良茶飯屋」が江戸での外食の元祖と言われ緑茶で炊いた飯と一汁二菜の食事を出した。

 

○茶屋

 作中何度も登場する茶屋は都会の盛り場や観光地にある腰掛茶屋と街道筋にある立場茶屋が江戸時代以前からあり、道に敷物を引いただけの簡単な作りであった。

 茶以外は団子、餅など菓子類しか出さず人通りがある昼間のみの営業だった。

 建物を持った常設の店になったのは享保9年(1724)のことで、劇場の火事で焼けてしまい劇場が防火建築の蔵作りに再建され、劇場前の茶屋も同様に防火建築にした。建物がある茶屋は水茶屋と呼ばれた。

 江戸の名所ではその後、次々と水茶屋が建てられ。作中の少し後の寛政年間(1789から1801年)には江戸中に2万8千軒ほどあった。江戸中期に喫茶の習慣が定着したことも繁栄の背景にある。

 競争が激しくなると「茶汲み女」という看板娘を置くようになる。時代が連れると茶屋とは名ばかりの店も現れ、金を払い「茶汲み女」を連れ出す売春の温床になり幕府は何度も茶汲み女についての令を出した。また、作中で登場する上野不忍池の湖畔の「出会茶屋」という密会専門の茶屋が明和安永年間(1764から1781)にできた。

 

○料理茶屋と料亭

 二階建ての立派な建物の水茶屋では寄合や饗応の場、句会や碁会など趣味の集まりで使われるようになり、客の要望に応える形で酒や食事を出し料理茶屋に発展していった。

 当初は一膳飯屋として簡単な料理を出していたが作中の黒白で波切が滞在した橘屋忠兵衛のように料亭と変わらないような料理を出す料理茶屋もある。料理茶屋は現代の喫茶店のような店から料理屋、料亭と変わらない店まであったようだ。

 高級料理茶屋から本格的な料理を出す料亭が明和年間(1764年から1761年)に入ると屋台や道端の店が増え本格的な料理屋も登場した。

 嘉永6年(1853)の『守貞漫稿』には天保から嘉永年間(1830年から1853年)に料理茶屋で会席風の食事が銀十匁(銭一貫文)から5、6匁(銭に換算すると500文、600百文)とある。庶民の中では給金がいい部類に入る大工の手間賃一日分以上に相当するため、けっして安い額ではない。

 

○蕎麦と蕎麦屋

 作中の外食先では蕎麦屋は数十軒も登場するなど最も多く、小兵衛たちは蕎麦を好んで食べている。江戸時代までは蕎麦掻や蕎麦煉りと言って蕎麦粉を熱湯で練って餅状に汁をつけて食べていた。

 慶長年間(1596から1614)に細長い蕎麦「生蕎麦」が登場。し、元禄年間(1688から1703)に小麦粉をつなぎに使い「蕎麦切り」という現代の蕎麦と同じものができ、1巻が始まる安永年間(1772から1781年)に定着した。

 14巻暗殺者で小兵衛が稲垣忠兵衛への見舞いとして蕎麦屋の明月庵で蕎麦落雁を買っている。元禄年間までは蕎麦屋とうどん屋が菓子屋の副業という名残からである。

 寛文4年(1664)に蕎麦屋の屋台が浅草で始まったと云われる。一杯が6文、剣客商売の時代である明和安永年間(1764から1780)以降は16文に定着した。

 最初は蒸籠で蒸した「もり」だが上から汁をかけて食べる「かけ」が主流になった。寒い時期では温かい「かけ」が好まれたのだろう。5巻白い鬼で登場する上州屋が寒い中でも上州風のもり蕎麦しか出さない頑固な商売をしているがすでに「かけ」が主流だったという解釈だろう。

 作中の明月庵で「柚子切りの蒸し蕎麦」とわざわざ蒸し蕎麦と表記されているのも「かけ」が主流だったからだろう。他のメニューは江戸後期には天麩羅蕎麦、花巻(もみ海苔をかけた蕎麦)、玉子とじ、しっぽく(玉子焼き、蒲鉾、椎茸、くわいなどを乗せたもの)、御膳大蒸籠がある。

 16巻浮沈では滝久蔵が天麩羅蕎麦を扱っていない万屋の主に苦情を言っている。天明年間(1781から1789)のはじめに大坂から来た利助が江戸に天麩羅を伝えたと言われている。流行の天麩羅を好む滝と頑固な商売をする万屋の主という構成だが、時代考証がしっかりされていることを見つけるのもおもしろい。

 

○居酒屋、酒屋

 作中の「鬼熊酒屋」が印象深い居酒屋は酒屋から派生したものである。酒の小売は客が持ってきた容器に入れて売るが、家に帰るまで待ちきれない客の要望に応える形で享保年間(1716から1735)に酒屋の店先での立ち飲みができるようにしたのが居酒屋の元祖である。

 酒の肴に田楽を売り出した豊島屋が立ち売りを発展させ評判となり、居酒屋や煮売酒屋が続出した。

 作中のすぐ後の寛政年間(1789から1800)には煮売酒屋が盛んになった。作中の時代にも登場していても何ら不思議ではない。文化文政年間(1804から1829)では酒1合20文から32文程度。なん八屋という酒の肴が特別なもの以外は8文という店もあり繁盛した。

 時代劇では現代のように食卓の上で椅子に腰をかけて食べているが、作中の描写のように畳や床机に腰掛けて横に食べ物を置いて手で持って食べるのが普通。現代の店のように店内は明るくなく薄暗かった。

 酒は上方から仕入れている。ちなみに江戸時代では空樽は再利用され1樽約1匁で取引された。作中の為替相場では銀65匁=金1両であるから、作中の時代では65樽で1両の計算になる。そのため、豊島屋では酒を安く飲ませることで大量の樽をカラにすることで利益を得ていた。

 

○割り箸

 現代では当たり前の割り箸は約190年前に登場した。

 鰻の流行で鰻屋が従来使っていた竹箸など洗い箸では面倒になったのか、清潔志向が影響したのか「引割箸」と呼ばれる現代の割り箸の元祖が生まれた。文政年間(1818から1829)には江戸京都大坂でも使われたという記録がある。

 

○和菓子

 団子は宝暦明和年間(1751から1771)で一串5個で5文だった。

 明和5年(1768)に四文銭が発行されると鋳造時には黄金と色合いが似ているため人気が高く、その影響で値段設定に4の倍数のものが増えるぐらい定着し、団子も一串4個で4文に変わった。

 桜餅は小兵衛の隠宅から近い向島の長命寺門番の山本新六が考案したもの。享保2年(1717)に店を開き大流行した。練羊羹は寛政元年(1789)ごろ日本橋の菓子職人喜太郎が考案したと言われている。

 

◆商売方法

 

○江戸の商売方法

 最近ではインターネットを使った通販や商品宅配サービスにより直接店まで行かずに買い物ができるが、江戸時代でも直接店に行って買い物することが少なかった。

 江戸時代の商売方法は得意先の家で商品の見本を見せて注文を聞いて届けるのが普通であった。代金の支払方法は掛売りが常識であった。盆暮れか節季に各店の者が代金の請求に回る。

 相手側が不意の転居や死亡、踏み倒しなど回収できないことへの保険として代金は割高になっている。落語の中では大晦日に請求に来た店の者と支払いを延ばそうとする長屋の者がやりとりする話があるのも掛売りという商売方法があるからである。

 ただ、掛売りをするのは信頼できるなじみ客に限る。新規の客と支払い能力のなさそうな客には当然現金一括払いである。財政が傾いている武家では高額の掛売りを断られることもあった。棒手振りはその日の売り上げで翌日の仕入れをするため毎回現金で支払う。

 ちなみに現代の信販会社のように請求を代行し、取り立てるような商売は江戸時代にはなかったようである。

 

○画期的な商売方法 現金販売

 現代の視点から見ると何でもないことだが、江戸商業界に衝撃を与えた商売方法が始まった。延宝元年(1673)に江戸に来た三井八朗兵衛高利が呉服を扱う越後屋(三井グループの元祖)を開いた。狭い店であったが、店頭にたくさんの商品を並べて現金販売を原則とし、大衆相手の多売薄利の商売をした。

 商品を持ち歩く手間と得意先を回る人の人件費を削減できた分を価格低下につなげて、現金販売で代金の回収がすぐにでき、資金の回転を早めることができた。

 客側も従来の商法では店の者が持ってきた見本にある限られた商品の中から選ばなければならなかったが、店頭に足を運ぶ不便さはあるが、店には多くの品物が並び、しかも値段は安いとあって人気が出た。

 新しい商法に危機感を募らせた従来の店からの妨害に遭いつつも成功し、天和3年(1683)に大きな店を構えた。

 

○日本での百円均一の元祖

 現代では定着した百円均一店だが日本での元祖は江戸時代で享保8年(1723)頃にできた19文均一店である。好評だったのか38文、19文、13文均一の店が登場しこれらの店を諸色均一商店と呼んだ。

 19文均一店では木櫛、三つ櫛、離し櫛など女性物の小間物類を掛け値なしの現金販売を行ったことが評判を呼び、店は江戸中に広まった。取り扱う品は小刀、はさみ、糸類、将棋の駒、三味線道具、鼻紙入れ、緒締(おじめ)、盃、塗り物、煙管、剃刀、人形、墨、筆など日用品から趣味のものまで様々。利益になるものは何でも置き買う人が多く繁盛したそうだ。

 現代の百円均一店とは異なり、保存技術が発達していないだけに生鮮食品は置いていない。機械による大量生産ができない時代に安定した商品供給ができたからこそ品揃えもよく繁盛したのだろう。商品の安値安定供給の裏には武士の内職があったのかもしれない。

 

○飛脚

 現代の郵便制度の元祖。作中、小兵衛が誰かを呼び出す手紙を届けるのは木母寺門前の茶屋の者、事件に関することは又六など登場人物に任せている。そのため、作中では江戸府内では飛脚は全く登場しない。

 12巻逃げる人では大治郎が剣友の橋本又太郎が追う敵を見つけたという手紙を田沼意次を通じて特別な飛脚を使い、橋本が寄宿先の京都の町医者北岡玄中宅へ送っている。4、5日で届くと大治郎は語る。継飛脚に便乗して届けてもらったと思われる。現代の郵便制度と同じで江戸から京都まで届けてそこからは現地の係りの者が個別に配達したと思う。

 飛脚は慶長20年(1615)の大坂夏の陣で、江戸と大坂を結んで公文書を届けた公用の飛脚が元祖。各宿場で用意された人夫と継馬を替えて運んだ。常設の飛脚は毎月三度、江戸と大坂を往復している三度飛脚が始まりである。江戸から大坂城や京都の二条城に勤務する書院番士や城代とその家来宛てに家族が私信を家来を通じて届けていた。

 継飛脚は宿場で使う人馬を利用できた。大名も国許と江戸、大坂、京などを結ぶ大名飛脚を設立した。

 3巻東海道・見付宿で大治郎が浅野忠蔵を窮地に追い込み宿場を取り仕切るなど悪事を働く玉屋の現状を小兵衛に知らせる手紙は大名飛脚ではなく、継飛脚の至急便を用いている。藩の公文書扱いとしているので幕府が用いる継飛脚ではなく、大名飛脚が正しい気がするがその辺は気にしないでおこう。至急便だけに早くつく。玉屋が取り仕切っている宿場から江戸に飛脚を出せば、玉屋によって中身が見られて、事が露見するという配慮なのかもしれない。

 民間の飛脚は寛永16年(1639)ごろ三度飛脚の需要の多さから民間が参入。大阪城内の御用飛脚の名目を借りて営業し継馬の利用も認められ一般の書状や荷物も扱った。上方商人が江戸で出店を持つようになると商品の流通が増加し町飛脚業者が増加し寛文3年(1663)に幕府の認可を受け江戸と大坂と京の町飛脚業者が組合を結成した。

 江戸から大坂間は並で8日から1カ月、速達便は6日、特急便は3日半で届く。料金は享保年間(1716から1735)では速達便が重さ100匁(375グラム)の書状で2両2朱、特急便は7両2分と高額であるが、他店よりもいち早く情報を得ることが商売を成功させる秘訣だけに速達便か特急便を使うこともいとわなかったから特急便があったのだろう。

 12巻逃げる人では緊急を要する内容であるが、速達便や特急便があるため田沼意次に頼まなくてもよかった気もする。一刻でも早く知らせたいと友を思う気持ちが強いために最速の継飛脚を使ったと思いたいが、継飛脚は公儀が使うものだけに料金はかからないかからない無料か民間より安いと思われる。

 

時代のページの最初に戻る