政治家・田沼意次の真相

 

 田沼意次は『剣客商売』では秋山大治郎と結婚した佐々木三冬の父であり、小兵衛達を支える重要な人物の一人である。田沼意次は賄賂政治家という誤解された観点で見られ、戦前では「日本史の三大悪人」とすら言われていたほどである。

 田沼意次は、江戸時代では異彩を放つ政治家であったが、どうしてそこまで悪い評価を下されたのか、本当の田沼意次はどのような人だったのかを考えてみる。

 

◆田沼意次の簡単な経歴

 

 享保4年(1719)に小納戸頭取の田沼意行(もとゆき)の長子として生まれる。小納戸頭取を務める父親のおかげで享保19年(1734)に徳川家重(吉宗の長男。後の九代将軍)の小姓として召しだされ、幕臣としての道を歩みだす。

 その後、享保20年(1735)に家督を継ぎ、元文2年(1736)に父親と同様に従五位下主殿頭(とのものかみ)に叙任する。順調に出世し宝暦元年(1751年)には御側兼御用取次役を任される

 宝暦4年(1754)に起こった郡上八幡の一揆の事件の審議に加わり、上手く収めている。この事件は藩主の金森頼錦は内々で老中の本多正珍と若年寄の本多忠央らに藩が有利なよう一揆を処理するように依頼したことで幕閣を巻き込んだ難事件になってしまった。

 この事件の審議など数々の活躍が認められ、宝暦8年(1758)に遠州相良1万石の大名になり、幕府の評定所に列席し将軍への奏上権を与えられる。宝暦11年(1761)に将軍家重は田沼意次を重用するように嫡男の家治に言い残して亡くなる。

 将軍となった家治は父の遺言通り田沼を重く用い、明和4年(1767)には御側兼御用取次役から側用人に昇格させ2万石に加増し従四位下に叙任。明和6年(1769)には老中格(格は見習いという意味)兼側用人に、安永元年(1772)には老中兼側用人(老中との兼任は5年間)に就任する。将軍の傍近くに仕える奥の役人のトップの側用人から幕政に関わる表の役職のトップである老中への出世自体が異例の抜擢で兼任することは将軍からの厚い信頼の現れである。安永8年(1779)に老中首座の松平武元が死去し田沼意次が完全に政権を握る。この時点から田沼時代と呼ぶ説もある。

 政権を握った田沼は諸大名と縁戚を結び、幕閣に登用し政権地盤を固めた。次代も幕政改革が継続されるため長男の意知(おきとも)天明元年(1781)に奏者番、天明3年(1783)に大名の嫡男では異例の若年寄に就任させた。しかし、この行為が周囲からは「傍若無人の振る舞い」と受け取られる。その不満からか天明4年(1784)に城内で新番士佐野善左衛門政言に刺され、意知は数日後に亡くなる。

 そのことがきっかけで田沼への反感が徐々に高まり、天明3年(1783)の浅間山噴火と天明の飢饉など天災への不満から反田沼勢力の勢いが増す。天明6年(1786)に田沼の絶対的な後ろ盾だった将軍家治が亡くなったことで失脚し老中を罷免される。

 松平定信を中心にした政権が樹立すると田沼は永蟄居と急度慎を命じられ、生涯屋敷に幽閉される。田沼家の領地は最大で5万7千石だったが数度の減封処分により、1万石まで減らされた。

 

◆田沼意次の人柄

 

 ここでは田沼意次の知られざる人柄を紹介する。

 

○家臣への厚い心遣い

 

 『田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし』(著 藤田覚 ミネルヴァ書房)で京都町奉行所与力の神沢杜口が書いた『翁草』の中に田沼意次が失脚し減封処分を受けたことにより、やむなく解雇された下級奉公人からの聞いた話を紹介している。

 それによると田沼意次は解雇された270人の家臣が路頭に迷い暮らしに困窮しないよう、まとまった手当金を支給している。退職時の役職ごとに金額が決められ物頭並(物頭は足軽隊長に相当)なら200両、武士の中では最下級の小徒士並でも50両を支給している。

 庶民なら一年間で10両あれば暮らせるといわれている時代であるだけに、これほどのまとまった額が支給されたことで助かった者が多いだろう。大半の武家が財政難で新規採用を控えている中、一度浪人すれば再就職は難しく、しかも、反田沼政権であり、田沼の改革を否定する松平定信政権下では田沼への評価も低く、田沼家に仕えていた経歴が再就職をより困難にする可能性が高い。

 もっとも、反田沼の新政権が田沼家に御手伝普請の名目で負担を求め、田沼家自体が苦難を強いられるのは目に見えている時期だけに、これだけの手当金を出す姿勢は評価されるべきである。視点を変えると大幅減俸というやむを得ない事情ではあるが、田沼家が大人数を解雇したことが原因で浪人が増加し社会不安を招かないようにするのは元老中としての責務を果したとも考えられる。最後まで幕府のことを考えたともいえる。

 また、『翁草』では寒い早朝の登城の前に意次は武家奉公人に酒や温かい食べ物を振る舞う心遣いを見せている。これほどの心遣いをする武家が珍しいからこそ記録したのだろう。他の武家の当主が行っているのなら記録する必要はない。

 田沼が残した遺訓の三条は身分の上下に関わらず心を配るように書かれている。田沼本人が実践している証拠であろう。ただ、田沼家に譜代の家臣がおらず、最大で5万7千石を与えられた田沼家は数百人の家来を確保する必要がある。譜代の家臣は皆無である。意次が家督を継いだ頃は600石の旗本であり、家臣と奉公人を合わせても10名ぐらいである。大名時代の田沼家の家臣のほとんど新規採用である。これほどの心遣いをしなければ人が集まらず、採用しても長続きしない時代なのかもしれない。

 

○よほどの豪傑

 

 『田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし』で川路聖謨(かわじとしあきら)の田沼を再評価する話が紹介されている。彼は宝暦4年(1754)に起こった郡上八幡の一揆の処理に関する書類を読み、田沼の手腕に感服したそうだ。郡上八幡藩の藩主金森頼錦は内々で老中本多正珍と若年寄本多忠央らに藩が有利なよう一揆を処理するように依頼したことで郡上八幡の一揆は幕閣を巻き込んだ事件になってしまった。この難事件の審議を将軍・家重から任された上手く収めたのが田沼である。

 彼は田沼の前半と後半に分けて評価している。前半は事務処理能力・人事力・判断力に優れている才能の持ち主という意味で田沼を「よほどの豪傑」、「正直の豪傑」と評している。人事力では長崎奉行と佐渡奉行を歴任し、勘定奉行を20年間務めた石谷清昌の起用を高く評価している。

 田沼が幕政を掌握した天明元年(1781)以降を後半とし全権を握り良心を失い傲慢になったとして「骨髄よからぬ人」と評している。世間にはこの頃の田沼のみが印象に残ったため悪く言われている彼は考えている。

 

○遺訓より

 

 『田沼意次の時代』(著 大石慎三郎 岩波書店)で紹介されている遺書が彼の実像を表している。七条まであり一条二条で忠節や孝行について語られ三条は身分の上下に関わらず心を配るように書かれ低禄から出世した田沼の心配りが見られる。田沼の屋敷に陳情に訪れる者が多い理由は彼の絶大な権力もあるが、他の幕閣とは異なり、身分が低い者と理由で門前払いをしないからと言われている。

 四条では人事、五条には武芸を奨励しつつ余暇で遊芸をすることも認めている。倹約のため一切の遊芸を禁止する藩があるが、意次は息抜きが必要だと考えたからであろう。話のわかる人物である。

 六条では他の大名との交際、七条は領地経営について触れられる。七条には別紙があり増税をせずに倹約を行い、予想外の出費に備えるように命じている。従前まで信じられていた田沼意次像とは正反対である。池波さんは遺書の中の五条から田沼の武芸好きなど作中の性格設定に活かしたのだろう。『剣客商売』で描かれた田沼像は真実に近い印象を受ける。 

 田沼は2代の将軍に仕え、その恩顧に応えるべく蝦夷地開発や開港構想により幕府財政を根本から見直し揺るぎないものにしようとした。百年後を見据えた広大な構想を打ち出した田沼は改革者としての側面を評価するべきだろう。ただ、晩年は高齢でいつ亡くなるかわからないという時間的な焦りから改革を強引に進め、周囲に本意が伝わらず不満を招いた感もある。

 

◆田沼意次賄賂政治家説を検証

 

 田沼意次が賄賂政治家という根拠について考えてみる。田沼意次が賄賂政治家という揺るぎない根拠は未だに示されていない。百年後を見据えた構想を持つ政治家と評価する人も多い。現代の政治家でこのような広大な構想を持つ政治家は皆無に等しい。

 「田沼が歴代の老中と比較して賄賂を受け取った額が抜きに出て多い」という史料的な裏付けがない限り田沼を賄賂政治家と断定することはできない。

 

○失脚後の評価

 

 松平定信が失脚後に大量の文章を書き残しているがそれが事実として受け止めれた。しかしながら、失敗した政策については触れないなど自己の都合のいいように書いている。例えば、『天明蝦夷探検始末記』(著 照井壮助 八重岳書房)の指摘によると彼が編纂に関わった『徳川実記』には田沼意次が将軍の裁可を仰いで行った蝦夷地調査も含めて蝦夷地に関する記述が全くない。蝦夷地全体というのは同書にあるように彼が政権を担当しているころに蝦夷地政策で大失敗したことを幕府の公式記録から抹消したかったのだろう。

 戦前まで朱子学が重んじられ、朱子学を復活させた「英雄」の彼の改革を高く評価している。彼の田沼に関する記述をそのまま研究者が引用することで間違えが起っている。彼の田沼意次に関する記述は彼の一方的な見解であり、中立性を欠いている。

 平戸藩主の松浦静山が記した有名な随筆集『甲子夜話』でも田沼の話は登場する。彼は定信政権下で活躍した松平信明や本多忠籌(ただかず)と親戚関係にあり、中立の視点で書かれているとは言い難い。田沼を批判的書いた文章が悪評の根拠とされたが、田沼政権を批判し評価を下げることは政権を倒した自分達の正当化を訴えることにつながるため事実無根の批判や中傷を行われていた。田沼政権のような独自色の強い政権が江戸時代にはなく田沼の政治を弁護する者は少なかった。

 さらに田沼意次の失脚を題材とした実録物が出し物として演じられているうちに「田沼意次が悪人」というのが世間で常識化したようだ。本能寺の変の明智光秀、関ヶ原の戦いで敗れた石田三成、「忠臣蔵」の吉良上野介、「太閤記」で殺生関白と評された豊臣秀次など「悪役」にされた人物が「悪人」ということを強調したいがために「悪行」を創作するパターンと同じである。

 

○辻善之助著『田沼時代』の影響

 

 田沼意次再評価派の大石慎三郎氏は自著『田沼意次の時代』の中で、大正4年(1915)に出された辻氏の『田沼時代』が従前からの賄賂政治家説を決定付けたとする一方、辻氏が著作に引用した史料の誤りを指摘されている。

 「まいない鳥、まいないかぶれ」という田沼意次の賄賂政治ぶりを風刺した絵図として有名なもので、田沼意次を賄賂政治家として紹介する折には紹介される。これは天保10年(1839)に巷の噂を興味本位に集めた『古今百代草叢書』の中にある絵図で、歴史史料とするだけに信頼性なく同絵図はまいなり鳥を田沼意次と特定していないことを大石氏は同著の中で指摘している

 大石氏によれば辻氏は無役の者が属する小普請組の植崎九八郎が田沼意次政権を批判する上申書を将軍に出し、その文章を田沼批判の根拠にしていたぐらいしか根拠がないらしい。ちなみに植崎は享和元年(1801)には今度は失脚した定信らを批判する上申書を提出している。彼は失脚した政治家を批判する上申書を提出することで幕閣に注目され、御役目に就く機会を掴みたい一心で提出したようである。

 

○家臣統制に失敗

 

 田沼家は意次の父親が紀州藩の部屋住み時代の吉宗に仕えたため譜代の家臣はいない。彼の代で600石の旗本から最高で5万7千石の大名になったため、石高に応じた人数の家来を集めることになる。六百石なら家来は13人ぐらいで済んでいたのが、5万7千石なら500人以上の家来が必要になる。武家奉公人も含まれるが、これだけの人数を集めるため質より数で採用したようで田沼家の用人二人ですら武家の出でない。

 もっとも、武士として教育を受けた者が都合よく、これだけ大量に浪人や厄介(武家の当主と嫡男以外)としているわけもなく、一から教育する時間的余裕がないため人数を揃えることが優先されたのはやむを得ない。

 田沼家には家法すらなく、普通の家なら厳禁している賄賂を受け取ってはいけないということを寄せ集めの家臣達は理解していなかったかもしれない。賄賂を受け取ることに罪悪感を感じなかったかもしれない。家臣統制に失敗したのは田沼の責任である。

 

○付届け社会

 

 人に何かを頼むときや世話になっている人への御礼の気持ちを表わすために付届けをするのが常識だった。他家を訪れる時には主の分とは別に家臣の分も用意した。他家から使いに来た家来にも心づけを渡す。付届けは西洋のチップの感覚で小額を何度も繰り返して公然と渡し、時には領収書も発行されるもので合法である。

 寛政の改革の中で賄賂を禁じるが本来支払うべき付届けまでやめる者が出たため寛政4年(1792)には付届けを義務付ける触れを出した。付届けは武家社会では常識で払わない方が非常識である。

 賄賂は高額な金品を影で渡し見返りを求めるものである。付届けと賄賂の明確な線引きは江戸時代にはなかったようだ。

 

○老中と付届け・賄賂

 

 老中は大政奉還が行われた慶応3年(1867年)に役料が年3万両と定められるまで、幕府からは公式な報酬は一銭もなかった。老中ら幕閣を経済的に保障されている現代の政治家や公務員と同じ感覚で考えると大きな誤解をする。

 『江戸の組織人』(山本博文 新潮文庫)では松平定信の家臣水野為長が書いた『よしの冊子』の約二ヶ月間の老中就任による臨時出費の記述を引用し、そこから老中就任による出費が年間約1万2千両かかるとしている。

 田沼意次は老中就任により3万石に加増されたが、領内の年貢を四割と仮定すると松平が要したとされる老中経費と同額の年間一万二千両しか藩の収入はない。老中就任に伴う出費だけで藩の収入が消えてしまう。付届けと賄賂を歳費の代わりに受け取らなければ老中就任による生じる費用は藩の持ち出しになり、藩の財政が確実に破綻する。

 付届けに関しては寛政の改革で賄賂を禁じると付届けまでやめた者が続出したため、寛政4年(1792)には付届けを義務付ける触れを出していることから付届けを受け取ることは幕府公認である。付届けはチップ感覚で付届けをすることが常識だった。

 御対客日や御逢日という日が公式に設けられ、朝6時頃から登城する時間までに老中宅へ大名や旗本、御用商人職人など誰でも直接陳情や挨拶に出向くことが許されていた。御対客日は月二回、御逢日は月五回ある。田沼は遺言で相手の身分の上下に関わらず心を配るように言い残している。老中に上り詰めた田沼だが元は低禄の旗本だった経験からだろう。身分が低いことを理由に門前払いにされる心配がなく、田沼なら陳情したことを実現してくれると期待してた人々が頼みにいくのは当然だろう。これらの日には田沼家の門前に行列ができたそうだ。

 老中への賄賂が横行する原因の一つに寛保2年(1742)から御手伝普請が復活したことがある。御手伝普請は大名に幕府が行う公共工事を請け負わせる。幕府の公共工事は日本国中が利用する街道の整備や大きな河川の治水など日本全体で負担すべき費用を幕府がそれまで負担していた。担当させる大名を決めるのは老中の裁量次第である。財政難の大名家にとっては数万、時に数十万両というばく大な金額を負担させられる御手伝普請から逃れるため、老中に千両程度の賄賂を渡して逃れる方が安上がりで合理的な選択である。

 田沼は御手伝普請が指名した藩だけが負担するのでは平等ではないとして日本惣庫税を構想した。日本国中に関わる公共事業にかかる費用をあらかじめ日本国中から税金として徴収し、全国で平等に費用を負担する内容である。賄賂を溜め込みたいならわざわざこんな構想は考えない。

 もっとも、賄賂が悪いことだという感覚が当時にはなかったのだろう。作中でも言われているように田沼がもらった賄賂を私の物とせず改革を進めるため配下の者や在野の者を支援するために使っていたようだ。 

 

○朱子学の影響

 

 松平定信は異学の禁を出し時流に即さず廃れていた朱子学を幕府の学問と定め、朱子学を学ばない者は役人にしないと決めた。諸藩は幕府に入らぬ疑惑を持たれないように自発的に従いこれ以降の武士の学問は朱子学になった。

 重農主義である朱子学の観点では金銭を扱うのは身分の低いものがすることであり、武士は経済に対して消極的なほどよいとされた。時代劇の悪役に城代家老、勘定奉行、代官など金銭を扱う役職者が多いのは朱子学の影響と云われている。

 田沼意次の重商主義は伝統的な武士の価値観では「武士にあるまじき行為」であり、松平定信は朱子学にとって「英雄」である。彼が倒した田沼政権の評価を不当に下げることで彼が田沼政権を倒し政権を樹立した正当性が強調された。幕末の尊王攘夷も朱子学の思想から生まれた言葉で戦前までは朱子学が主流な思想であった。

 しかしながら、寛政の改革当時の時流はすでに貨幣経済であり、時代に逆行した重農主義が上手くいくはずもなく、田沼政権を批判しながら松平定信ら後の政権は政策だけは真似している。真似した方が改革と評価され、オリジナルが悪者扱いされているのだから評価というものは当てにならない。

 

○まとめ

 

 田沼意次が賄賂政治家というのは史料的裏付けがない。「田沼が歴代の老中と比較して賄賂を受け取った額が抜きに出て多い」という史料的な裏付けがない限り田沼を賄賂政治家と断定することはできない。

 戦前まで重んじられていた朱子学を幕府の学問と定めたことで復興させた松平定信を朱子学では「英雄」とし、「英雄」である彼の改革を正当化するため、彼が否定した田沼意次を悪人と位置づけたことが田沼意次を賄賂政治家など不当に低く評価している要因と考える。

 

時代のページの最初に戻る