江戸の治安を守る人達

 

 一般的に町奉行所の定町廻り同心6人、臨時廻り6人南北合わせて24人で江戸の治安を守っているという記述をしている本もあるが、推定百万人いたと江戸の治安をその程度の人数で守ることは無理な話である。江戸の治安を守る人達を紹介する。

 

◆幕府の機関

○町奉行所

 定町廻り同心6人、臨時廻り6人。南北合わせて24名が町奉行所の管轄区域である町地の治安を担った。定町廻りは中間1人、公称小者(御用聞き)1人の計3人で各町内に一つ設けられた自身番を廻る。廻る場所が重ならないよう南北奉行所の同心間で相談しているようだ。

 臨時廻りは定町廻りが見落としがちな場所を廻る。定町廻りを務めたベテランが臨時廻りに付く。

 御用聞きは多少の弊害はあるが、優れた情報網を持ち他国から江戸に来た犯罪者を3日以内に見つけ出せたとも言われている。幕府は禁止しているが現場では彼等が不可欠の存在のため「同心が個人的に雇った小者」と言うことにしている。

 

○火附盗賊改

 町地の火附、盗賊、博打犯とそれに付随する脅しや殺人など凶悪犯罪担当。幕府の軍人である先手組からの加役。火事場泥棒を取締る目的で設置された。防犯や治安対策も行う町奉行所と異なり犯人捕縛専門。町奉行所の人員不足や寺社奉行所、町奉行所では管轄外に踏み込めないなどの問題があり設置された。

 

○先手組

 先手組は先手弓組と先手鉄砲組の総称。頭は布衣。戦時には将軍の先陣を務め平時には江戸城の諸門の警備を担う。天明7年(1787)の江戸打ちこわしでは治安取締りのため出動が命じられた。

 

 

◆幕府以外の治安防災組織

 江戸の治安を守るのは、幕府の役人だけではない。ここでは幕府以外の治安防災組織を紹介する

○自身番

 「交番の元祖」。土地の所有者である地主、もしくは不在地主に雇われて土地や建物を管理する家主自身が詰めて町内を守ったことから自身番と言われている。享保年間(1716年から1735年)にできたと言われている。家主の事務所を兼ねている。

 大きな町内では一つ、小さな町内では複数の町が共同で設置している。夜は家主や当番の店子(借家人)、もしくは雇い入れた者が詰めていた。

 

○辻番

 武家地にある自身番。武家地は町奉行所の管轄外であり、町奉行所の役人が立ち入ることができないため、武家が自前で治安を守る必要があり、大名や旗本が辻番を設置した。捕まえた者は幕府目付か町奉行所に引き渡す。

 

○木戸番

 町ごとにあり脇に設置された。夜10時頃に閉められ、それ以降は木戸の潜り戸から出入する。怪しい者が通れば柏木を打って、周辺の木戸番に知らせた。

 捕物では木戸を閉めた。番太と呼ばれる雇われた者が詰めたが、薄給で内職をしている。火事になると番太の妻が町火消の夜食を作り番太が運んだ。町内の雑用もこなした。裏長屋の表通りの側にある家に大家が木戸番を置いている。

 

○町火消し

 荻生徂徠が提案し、南町奉行の大岡忠相の命で享保13年(1728)に組織だった防災組織が江戸御府内に設置された。

 江戸の中心部はいろは48組を10組(縁起を担いで4と7組はない)、本所深川は16組あった。風上の組が消化作業、風下の組は延焼を防ぎ、脇の組は警戒にあたるなど組織的な消火作業を行った。町地だけでなく猛火では武家地の消化にもあたる。

 弘化元年(1844年)の大火災では北町奉行遠山左衛門尉の一存で江戸城内の消火を命じ成果を挙げている。平時は町内の雑用を行う。

 

時代のページの最初に戻る