中間

 

 時代劇などでは武家奉公人と呼ばれる中間は屋敷内では博打場を開き、屋敷外では主家の威光を傘に町民相手に狼藉を起こす場面が多い。武士ではないが、武家に仕えるという不思議な身分である中間について考えてみる。

 

○中間の位置づけと役割

 中間は武家奉公人である。武家の家来の位置づけとしては中間の上に武士の中で最下級の足軽、中間の下には飯炊き、水汲み、薪割など単純作業に従事する下男がいる。下男と足軽の間という位置づけから中間と呼ばれた。

 武士ではないため名字帯刀は許されず木刀を持つ。合戦では主の従者として主の身辺に控え、主に武器を渡すか主の馬の世話をする。従軍しているため合戦に巻き込まれることがあり、その時は主の武器を使って主を守ることもある。

 平時は主が登城や公式の外出時には草履取りや槍や鉄砲、矜持などの荷物持ちとして御供をする。武家は低禄でも公式の外出時には従者を連れて歩く必要があった。高禄の家では主の家来に騎士(騎乗の侍)がいる。中間は騎士の馬の口取りなど騎士の従者として扱われることもある。他家への御使いや家中の雑用をこなすこともある。 

 江戸時代の中間は働き次第では士分に昇格することもあるが、足軽の人手不足など雇用主の都合で中間をしていた者を足軽として雇うこともある。ある程度の人数の中間がいる武家では中間の中から中間頭を選んで中間をまとめさせた。

 

 

○中間の給金

 作中の約70年前の宝永年間(1704年〜1711年)の相場では、中間は年2両(容姿が優れている者は2両1分)支給される。これだけの金額では生活はできないが、彼らの衣食住は主が提供するため、実質的な給金は高い。住居は屋敷の長屋内の中間部屋が充てられる。

 主の御供や主の使者として他家へ行くと訪問先から毎回心づけが渡される。『武士の家計簿』(磯田道史 新潮社)で取り上げられた加賀藩士の猪山家では他家から来た家来には毎回15文を渡している。他家からの心づけの額も猪山家と大差はないだろう。1回の金額は多くはないが、回数を重ねるとそれなりの額になる。

 

 

○中間はなぜ犯罪の温床になる?

 藩の国許で仕える武家奉公人は百姓の次男、三男など家を継げず働き口を探す必要がある領民にとっての貴重な就職口であり、安い給金でも武家奉公できることを誇りに思い、主への忠節を尽くす。

 しかし、江戸では武家の数が多く、武家以外の就職口も多い。武家奉公人の需要は多いが給金の低さから成り手が少ない。家々を渡り歩く渡り中間が多く、「待遇が悪ければいつでも辞めて他家で雇われればいい」と割り切る者が多く、給金の遅配もあり主への忠節が薄い。

 中間は金はないが暇を持て余しているものが多い。特に「藩の別荘」という位置づけの藩の下屋敷は江戸の郊外にあり、藩主が来ることは稀である。下屋敷に詰めている藩士は上屋敷と比べて少なく、武家屋敷は町奉行所の管轄外で町奉行所が手出しができないため、博打などの犯罪の温床になっている。

 屋敷の主か家来が厳しく取り締まらなければならないが、そうなると中間達が辞めてしまい困るのは主である。

 そんな彼らでもいざ合戦になれば従者として従軍しなければならない。江戸初期を除けば、中間にそのような覚悟は全くなかっただろう。

 

○中間の成り手

 武家奉公人には代々仕える譜代の奉公人がいた。主家が譜代の武家奉公人が誕生から成人するまで養育し、武家奉公に必要な礼儀作法と教育を主家が身につけさせなければならず、奉公できるまで年数と多額の出費がかかる。財政的に苦しくなると譜代の武家奉公人を減らしていった。

 武家奉公人は領民を雇うことが手っ取り早い。特に藩や知行持ちの武家は領地から雇う方が簡単である。家を継げず就職口を探さなければならない百姓の次男三男達にとって武家奉公はいい就職口になった。彼らは武家に奉公することは名誉だと考え給金の多寡はあまり気にしない。

 また、江戸か城下の道場で武術を学ぶ目的で裕福な者が武家奉公に来ることもある。

 国許か知行地から奉公人を江戸に連れてくるのは旅費がかかり、江戸中期から財政難で譜代の奉公人を減らした武家では口入屋を通じて雇った。彼らは「折助」と呼ばれ、譜代の奉公人と衣装まで異なっていた。参勤交代や登城には家格相応の供の人数が必要で彼らの中間としての経験と知識なしでは諸事が滞る。

 武家奉公人は武家からの需要は多いが給金は低く成り手が少なく常に人手不足であった。渡り中間は武家屋敷での奉公には慣れているため便利だが待遇が悪いなど気に入らないとすぐにやめていく。長屋内で博打場を開くなど多少の違法行為は安い給金しか払えない代償として黙認せざるを得なかった。渡り中間は武家奉公人として必要な礼儀作法や教育を受けているものが少なく、大酒のみでけんかもよくするが並みの武士より強く結束も固いため手がつけられない。

 常勤ではなく半季や年季採用など期間を定めた契約が多いが参勤交代、登城日、屋敷内での宴会や儀式など人手を必要とする期間だけの臨時採用もある。武家は口入屋に頼んで奉公人を集めた。臨時採用のものには一日一人扶持(米五合)が支給される。

 

○幕府の武家奉公人

 幕府にも中間と小者がいた。幕府の職制に含まれそれぞれの職務と俸禄が定められていた。職務内容は将軍出立の御供、城内の清掃、使い走りや荷物の運搬など雑用から城内の土木工事、炊事など様々な役職がある。

 将軍専用の駕篭かきは将軍がいつ外出するかなど機密を知る立場であるだけに秘密厳守の誓約書を入れた。

 

 

時代のページの最初に戻る