一巻の登場人物

 

女武芸者 剣の誓約 芸者転変 雨の鈴鹿川 井関道場・四天王 まゆ墨金ちゃん 御老中毒殺

主要登場人物

名前 紹介
秋山小兵衛  剣客商売の主人公。江戸では名の知られた剣の達人であり人生の達人。清濁併せ持つ性格。市井の神様。甲斐南巨摩郡秋山の郷士に生まれ、十二歳で江戸の無外流辻道場に入門し修行に励み辻道場の双璧と称えられる存在になる。師が江戸を去ると道場の後継者に指名されるが力量不足を理由に断る。

 道場の下女お貞と夫婦になり四谷に道場を構える。辻道場のような厳しい稽古だったが妻死後一年間道場を閉めると門人の力量にあった稽古をつけるようになった。剣客になりたいと打ち明けた息・大治郎が十五歳になると隠棲している師の下へ修行に向わせた。大治郎が諸国修行中に小兵衛は女体を好むようになり孫のような下女おはるに手をつけ剣術に専念できなり道場を閉めた。

 鐘ヶ淵に隠棲しおはると再婚した小兵衛だが世間のことが気になり様々な事件や剣客としての過去の因縁に巻・き込まれ、旧門人弥七らの協力で解決していく。交友範囲は老中、大名、旗本から町の人々と非常に広く、なぜかお金に困らない生活を送っている。趣味は囲碁と将棋。食通で自ら料理をする腕前。完全無欠のような小兵衛だがおはるの前では子供のようにあやされ、孫ができ世間のおじいさんのように可愛がっている一面もある。

おはる  関谷村の百姓岩五郎の次女。小兵衛の下女だが手が付いて四十歳年上の小兵衛の妻になった。邪気がないおはるの性格に小兵衛は随分癒されている。おはるの前では子供のような小兵衛を母親のようにあやすこともある。小兵衛を不死身と思い信頼している。

 深川の叔父から船の操作は教わったおはるの女船頭ぶりと自家用の船は作品に欠かせない移動手段。

秋山大治郎  秋山小兵衛とお貞の子供。剣客を志すと父に告白し厳しく鍛えられ、父の命で十五歳で父の師・辻平右衛門が隠棲する京都・山城国大原の里まで一人で旅をし、師に修行を許され師が亡くなるまで辻の下で五年間修業を積んだ。

 その後、諸国を修行し江戸に戻ると父に道場を建ててもらった。老中・田沼意次屋敷での試合で七人抜きと言う鮮烈なデビューを果たす。田沼意次の娘・佐々木三冬と知り合い結婚し一子・小太郎をもうけている。

 父同様様々な事件に巻・き込まれ解決していく。当初はほとんどいなかった門人も作品の進行に連れて徐々に増えていく。江戸の若手剣客の中では最強という呼び声も高い。

秋山(佐々木)三冬  田沼意次の妾腹の娘。家来の佐々木夫妻の養子になり、佐々木姓を名乗り、領地の遠州相良に住む。七歳で井関忠八郎を師に剣術に打ち込む。佐々木夫妻死後出生の秘密を知り江戸に戻り実父と対面し田沼の子となることを承知したが家を出て和泉屋の寮に住み男装し剣術三昧の暮らしを送る。

 秋山親子と知り合い父の本当の姿を知ると父を許す。大治郎が田沼家の道場で出稽古を行うようになったため大治郎に師事、大治郎の道場にも通うようになった。その後、大治郎と結婚し、小太郎を産む。結婚後も稽古を続けている。

秋山小太郎  大治郎三冬夫妻の子供。小兵衛の初孫
弥七  四谷・伝馬町の御用聞き。小兵衛の門人で並みの剣客より強い。妻が料理屋「武蔵屋」を営み「武蔵屋の親分」と呼ばれる。妻の収入のおかげで御用に専念し土地の評判がよい。亡父助五郎から真の御用聞きになるために仕込まれた。師小兵衛やその息・大治郎の頼みで数々の事件解決に協力する。
徳次郎  四谷・伝馬町の御用聞き弥七の子分。傘屋をしているため「傘徳」と呼ばれることが多いが御用に専念し店は女房に任せている。弥七に命じられ賭場に出入りし裏社会の情報を集めている。小兵衛や大治郎の頼みで単独で探ることもある。尾行の名人。
小川宗哲  本所亀沢に住む医者。小兵衛の親友で碁敵。身分に関わらず丁寧な診察をするため本所界隈では「生き神様」と崇められている。長崎で西洋医術を学び上方で開業し二十年前に江戸に移った。

 秋山親子の知り合いが怪我や病にかかった場合はよく診察を頼まれる。専門は外科だが内科の患者も診る。

田沼主殿頭意次  老中。遠州相良藩主。一代で低禄から老中に出世したことで様々な人から妬まれているが将軍の信任は非常に厚く蝦夷地開発や印旛沼の開拓、貿易促進など日本の先を見据えた政策立案を行う。

 三冬の実の父親。江戸の剣術界に深い関心を持つ。小兵衛たちの後ろ盾となり何かと協力している。

生島次郎太夫  田沼家御用人。田沼意次の懐刀。秋山親子に協力を惜しまない。普段は機械のように御役目を務め表情を表に出さないが笹野新五郎には親身に接した。新五郎は若き頃に座敷女中に産ませた実子で子供ができない友人笹野忠左衛門>へ養子に出した。

 

女武芸者

名前 紹介
岩五郎  関谷村の百姓。おはるの父親。小兵衛よりも若いが義父と呼ばれることをうれしがっている。時々、小兵衛の命で使いをする。
おさき  岩五郎の妻。おはるの母親。
牛堀九万之助  浅草・元鳥越町に奥山念流の道場を構える剣客。小兵衛の親友。独自の剣の境地を究めた一流の剣客で生涯独身を貫く。

 小兵衛とは越前大野藩主土井能登守御前で試合をした時に知り合った。優れた人格で自ら実践することで門人に範を示す。彼に師事することで優れた人格を身につけようとする門人も多い。

おひろ  田沼家の侍女。三冬の母親で産んだ年に亡くなる。実家は書物問屋和泉屋。
佐々木又右衛門  田沼家家来。おひろ死後、田沼の命で三冬を養女にし、領地の遠州相良へ赴任した。
和泉屋吉右衛門  書物問屋の主。三冬の母親おひろの実家。田沼意次の加護もあり江戸城や寛永寺に書物を納める関係から姪の三冬を「三冬様」と敬う。
木下肥後守  備中足守藩主。秋山小兵衛のパトロンの一人。小兵衛に「享保十八年五月初代町田平七」作のかや材の高級品な将棋盤を贈る。
土井能登守  越前大野藩主。牛堀と小兵衛は彼の前で仕官をかけた試合をし引き分けた。土井は両者を召抱えようとしたが両者に断られ牛堀を召抱えたい気持ちが強くあり牛堀道場を支援する。
山本某  越前大野藩の物頭。小兵衛の門人。主に小兵衛の仕官を勧め小兵衛と牛堀が仕官をかけて試合をするきっかけを作った。
井関忠八郎  市ヶ谷に一刀流の大道場を構える。田沼家の領地遠州に道場を構え門人である田沼意次の妾腹の娘佐々木三冬を江戸に送り届けた縁で意次に市ヶ谷に道場を建ててもらう。小兵衛が道場を閉めた年には小兵衛と共に田沼屋敷での剣術試合の世話役を務めた。

 驕り高ぶったところはなく普段は継ぎ接ぎだらけの衣服を身に着けていた。

おこう  大治郎の道場で食事や身の回りの世話をしてくれる唖の下女。近所の百姓の女房。名前ではなく「唖の女房」と表記されることが多い
永井和泉守  閑職の御留守居から御側衆への昇進を目論見、息・右京と老中田沼意次の娘・三冬の縁談を持ち込む。

 右京が三冬と試合をし勝利した場合のみ縁談が成立するという条件を出せれ縁談を成功させるため用人大山の策を受け入れたが失敗に終わる。

永井右京  旗本永井和泉守の息。自身の結婚と親の出世をかけて三冬と勝負するが敗れる。
浅田虎次郎  本所の四ツ目に念流の道場を構える。永井和泉守に雇われて三冬を襲った剣客。小兵衛により退治され死亡する。
大山佐兵衛  旗本永井和泉守の用人。主の息右京と田沼意次の娘三冬の縁談話が持ち上がるが「右京が三冬と試合をし、勝利した場合のみ縁談が成立する」という条件を出せれ三冬を試合できない状態にするため変名を使い大治郎に三冬襲撃を持ちかけるが断られた

 浅田虎次郎を雇い襲撃するが失敗し責任を感じ自害する。

森蔵人  信州松代藩士。田沼邸で行われた剣術大会の大治郎の八人目の相手。大治郎を負かす。
おもと  不二楼の座敷女中。小兵衛のかかり。料理人長次と夫婦となり不二楼主人の支援で駒形堂裏に「元長」という小料理屋を開く。

 

剣の誓約

名前 紹介
辻平右衛門直正  無外流の剣客。小兵衛、大治郎の師。かつての名は三沢千代太郎。辻喜摩太の愛弟子で喜摩太死後、三代目宗家として道場を引き継ぎ名を「辻平右衛門直正」と改めた。突如、京都愛宕郡大原へ引きこもった。
嶋岡礼蔵  辻道場の高弟。道場で小兵衛と共に「双璧」「竜虎」と評される実力の持ち主。道場の下女で後に小兵衛の妻となったお貞を恋慕していた。

 辻平右衛門が道場を閉め京都愛宕郡の大原へ向かった際にただ一人同行を許された。江戸から修行に来た大治郎を第二の師として鍛えた。師死後は実家に戻るが宿敵柿本源七朗との果し合いのため江戸に戻り大治郎と再会する。果し合いの前日に柿本の門人・伊藤三弥の矢を受けて絶命する。  

柿本源七朗  越後新発田藩の藩士の弟。評判の高かった太田道場の剣士であったが辻道場に乗り込み嶋岡礼蔵に完敗し自信を喪失した。

 十年後の真剣での立会いを約束、厳しい修業を積み筑波山で双方死力を尽くし引き分けさらに十年後の立会いを約束した。

 さらに十年後の立会いの頃には柿本は死病にかかり門人兼色子の伊藤三弥が立会いを阻止しようと嶋岡を射殺したことを小兵衛らに告げられ自責の念から自害した。  

伊藤三弥  越後新発田藩江戸屋敷詰め用人伊藤彦太夫の三男。柿本源七朗の門人兼色子。病んでいる柿本を守るため嶋岡礼蔵との立会いを阻止しようと秋山道場にいた嶋岡を得意の弓で襲い殺すが大治郎により右腕を切断された。

 兄の郁太郎と師の敵である秋山親子を討とうとするが兄が返り討ちにされ、柿本と住んでいた家で自害した。

太田孫兵衛  二十年前に市ヶ谷で道場を構えていた剣客。
高尾勇次郎  旗本高尾左兵衛の次男。秋山道場の初の入門者。どこかの道場に通っていたが田沼家で行われた剣術試合を見た父に入門させられた。振棒ばかりで稽古をつけてくれない大治郎を見限り三日で辞めてしまった。  
お貞  小兵衛の前妻。大治郎の母。伊勢・桑名の浪人山口与兵衛の娘。母が早くに亡くなり父弟の世話をしていた。

 父死後は父の友人・辻平右衛門の道場で身の回りの世話をしていたが小兵衛と恋仲になり小兵衛と夫婦になった。大治郎が七歳のときに亡くなった。

山口与兵衛  伊勢桑名の浪人。小兵衛の前妻・お貞の父。書道家。辻平右衛門の知友で辻に乞われて書を教えた。

 

芸者転変

名前 紹介
石川甲斐守貞正  大身旗本。御側衆を務めている。老中田沼意次からの信頼も厚く息・源太郎の縁談が田沼の口ぞえで縁談が整いつつある。
石川源太郎  御側衆石川甲斐守の長男。田沼意次の口ぞえで縁談が整いつつある中、御家人山田勘介の娘お里とただならぬ仲になり「妊娠した」と山田にゆすられる。
石川真佐子  石川甲斐守の奥方。源太郎の母親。大名家から嫁入りし気高い。御家人山田勘助からのゆすりを内密に処理しようとし山田の家に直接乗り込む。
入江金右衛門  石川甲斐守の奥御用人。主の長男源太郎が御家人山田勘助にゆすられていることを従兄弟の岩井甚平に相談する。
岩井甚平  小兵衛の門人。羽州松山藩留守役。剣術の筋は鈍く少しも上達しなかったが道場に三年間通う。弥七に稽古をつけてもらうがいいようにあしらわれていた。
長次  不二楼の料理人。座敷女中・おもとと夫婦になり主人夫婦や小兵衛の計らいで「元長」という料理屋を開く。 
堀米吉太郎  大身旗本石川家に仕える。主の嫡男源太郎に芸者遊びを勧めた。山田勘助の娘・お里を妊娠させたが源太郎が妊娠させたと偽って山田と共謀し石川家を強請るが小兵衛に懲らしめられた。 
山田勘介    酒とばくちで暮らしゆすりの常習犯という「鼻つまみ」の御家人。芸者派遣業で儲ける。お里が御側衆の石川甲斐守の息子・源太郎に「妊娠させられた」として石川家を強請った。小兵衛に懲らしめられ詫び状を書く。  
お里  御家人山田勘介の娘。芸者。堀米吉太郎の子を妊娠したがただならぬ仲になった大身旗本の長男・石川源太郎の子を妊娠したと偽り父や堀米と共謀し石川家を脅迫した。 

 

雨の鈴鹿橋

名前 紹介
井上八郎  元彦根藩士の浪人。辻平右衛門の母方の遠縁に当たる。辻が住む大原の里で月に十日程滞在し嶋岡礼蔵と昼夜打ち通しの稽古をしていた。

 彦根藩士時代の恩人後藤与兵衛の息子伊織が仇持ちになったことを知り助けようとする。腕は大治郎に劣るが伊織を狙う村垣道場の高弟天野平馬との一騎打ちで数箇所傷を受けながらも斬り倒す。

後藤伊織  元彦根藩士。井上八郎の恩人後藤与兵衛の息子。

 上司天野半兵衛から妻に手を出したという身の覚えのない言いがかりをつけられ殴られるところをたまりかね殺害し逃亡した。半兵衛の弟兵馬と妻お千代に「仇」として狙われている。井上や秋山大治郎の案で無人になっている亡き辻先生の屋敷に匿れた。  

後藤九兵衛  井関道場四天王の一人。伊勢津藩士。稽古が生易しいため門人の信望が厚い。剣法を売って己の名声と地位を得ようとするという典型的な道場主のタイプ。
後藤与兵衛  井上八郎が彦根藩士時代に公金を着服した際に内密に処理しお金を立て替えてくれた恩人。故人。
小吉  近江水口の煙管職人直五郎の子。彦根藩士の後藤家に代々仕える伯父の市助に頼まれ桑名の伊織や伊織の姉との連絡役を務める。 
末高五兵衛  彦根藩士。後藤伊織に殺害された天野半兵衛の叔父。藩主の許しを得て仇討ちに向かう
直五郎  近江・水口で名物煙管を作る職人。彦根藩士後藤家に代々仕える老僕市助の実弟。後藤伊織が天野半兵衛殺害後、市助が隠れ住む。
平野屋宗平  伊勢桑名の油問屋の主。彦根藩士後藤与兵衛と親交があった京都で店を持つ弟彦助の頼みで後藤与兵衛の息・伊織を匿う。
天野千代  彦根藩士天野半兵衛の妻。亡夫の弟兵馬と共に敵討ちの旅に出ている。

 天野家に嫁ぐが片思いの後藤伊織を忘れられず無意識のうちに伊織の名を寝言で口走り夫が伊織が妻に手を出したと思い込むようになった。

天野半兵衛  彦根藩士。部下の後藤伊織が妻に手を出したと思い込み数々のいじめを行いたまりかねた後藤に殺された。
天野兵馬  彦根藩士。兄の仇・後藤伊織を討ちとるため諸国を回る。念流村垣主水の高弟を務めるほどの腕前を持つが伊織の助太刀をする無外流井上八郎と一騎打ちの末、斬り殺される。
市助  彦根藩士後藤家に仕える老僕。後藤伊織が天野半兵衛殺害後、逃亡をすすめ桑名の油問屋平野屋に匿わせた後、故郷の近江・水口に戻り伊織を狙う天野家の情報を集め伊織に送っている。
増井むら  彦根藩士・後藤伊織の弟思いの姉。森山城守の家来増井善兵衛の妻。仇持ちとなった伊織に金や衣類を工面する。
松之助 伊勢桑名の油問屋平野屋の奉公人。店に匿われている後藤伊織のためにあれこれはたらく。
村垣主水 神田橋御門外に念流の道場を構える。世あたりが上手いため道場は繁盛している。大名家にも出入りしている一方、高利貸しのほか暗殺など裏家業にも手を出している
嶋岡八郎右衛門  嶋岡礼蔵の兄。大和の国磯城郡芝村に住む大庄屋。弟の死を伝えるため訪れた大治郎に動ぜず応対し大治郎を感心させた。

 

井関道場・四天王

 

名前 紹介
渋谷寅三郎  井関道場四天王の一人。古くからの門人。道場で適うものがない腕前だが寡黙で稽古が厳しく門人に人望がない。同門小沢主計の策により殺害された。
神谷新蔵  旗本小沢石見守の家来。井関四天王の小沢主計の命で四天王の一人・渋谷寅三郎殺害に加担する。数年後、渋谷殺しを知った小兵衛に主計と共に殺される。
小沢主計  井関道場四天王の一人。親は書院番頭を務める旗本。道場を継ぎ江戸で剣名を上げようという野心の持ち主。後継者になるため自分より強い渋谷寅三郎を殺害する。

 後継者決定戦では佐々木三冬の代理で変名を使い出場した秋山小兵衛に敗れる。父の援助で道場を構えるが真相を知った小兵衛に殺害される。

山下  旗本小沢石見守の家来。小沢家の次男で井関四天王の主計の命で同じく四天王の渋谷寅三郎殺しに加担する。
金子孫十郎信任 江戸で屈指の名流の一刀流の剣客。湯島五丁目に大道場を構える。剣の腕のみならず人格も優れている。井関道場後継者決定戦の審判を務め秋山小兵衛と知り合い交誼が始まった。
三好四郎兵衛  田沼家江戸家老。井関道場後継者決定戦に田沼の代理で出席する。
おみね  四谷・伝馬町の御用聞き・弥七の女房。料理屋「武蔵屋」の主。妻の収入のおかげで弥七は御用に専念できる。
伊太郎  御用聞き・弥七とおみねの子供。

まゆ墨金ちゃん 

名前 紹介
三浦金太郎  「まゆ墨の金ちゃん」。まゆ墨に白粉、口紅など化粧をしている女男。剣の腕前は牛堀道場の随一の実力。秋山大治郎を襲う刺客として内山に雇われるが大治郎が師の友人小兵衛の息と知り計画を牛堀に教える。

 当初、内山の襲撃を眺めるだけと決め込んでいたが内山を見事に退けた大治郎に勝負を挑み敗れて亡くなる。

内山又平太  村垣道場で寝起きをしている浪人。村垣から秋山大治郎殺害を依頼され助勢に三浦金太郎を雇う。大治郎の寝込みを襲うが返り討ちに逢い死ぬ。
伊藤彦太夫  越後新発田藩江戸屋敷詰め御用人。伊藤三弥の父。大治郎殺害を目論む村垣主水に頻繁に会っている。小兵衛に三弥が江戸に戻ってきたことを告げに来る。
権兵衛  牛堀道場の老僕。牛堀を幼少の頃から面倒を見ていた。
米吉  船宿・瓢箪屋の若い船頭。三浦金太郎のなじみで三浦の頼みで内山又平太を尾行した

御老中毒殺

名前 紹介
飯田平助  田沼家御膳番。粂太郎の父。かって仕えていた一橋家から田沼暗殺を請負うがひょんなことから計画が発覚する。田沼はこの件を公にせず不問にするが平助は屋敷にて自殺する。容姿から「歯抜けだぬき」と呼ばれる。
飯田粂太郎  田沼家御膳番飯田平助の息。井関道場で師事していた三冬のはからいで秋山道場に預けられる形で大治郎の正式な門人の一人目になる。

 父が自殺しすぐに家督を継ぐことを許されなかったが懸命に文武に励む様子を見た家中の者の同情も集まり家督を継ぐことを許された。剣の腕前は年上の笹野新五郎に劣るがかなりの実力を持つ。

飯田米  飯田粂太郎の母親。自殺した夫・平助のことを不審に思う。側用人生島家に養女となった香具師の頭・辰蔵の娘・お照に旗本の妻にふさわしいしつけをつける。
田沼意致  田沼意次の弟・意誠の息。意次の意向で目付から亡父と同じ一橋家老に栄転する。
最上郁太郎  田沼家御膳番。飯田平助の同僚。
一橋治済

 元家来で田沼家の御膳番の飯田平助に老中暗殺を依頼し, 戸羽平九郎に田沼の娘婿秋山大治郎と名乗らして田沼に恨みを持つ松平定信の家来を殺させて憎悪を煽ろうとした。隙を見せない田沼を陥れるため気性が激しく扱いやすい定信に政権を一時渡し奪う算段。

 

巻別のメインページに戻る