十一巻の登場人物

剣の師弟 勝負 初孫命名 その日の三冬 時雨蕎麦 助太刀 小判二十両

剣の師弟 

名前 紹介
黒田精太郎  百石取りの御家人の次男。若い門人の中では見込みがあり小兵衛はことさら鍛え、道場を譲ってもよいと思っていたが強盗事件を起こして去る。

 十数年後、大坂の津国屋の依頼で仕掛を引き受けるが小兵衛に見つかり成敗される。女のために博打をしだまされて借金をして身を崩した。 

藤川の仙助  強請りや博打で暮らす無頼の男。大坂の津国屋から仕掛の依頼を受けた黒田清太郎といた男。弥七たちに捕まり全てを白状した。
津国屋庄兵衛  大坂でも知られた旅籠の主だが大坂町奉行が一目置いているほどの悪。黒田清太郎に丸屋勘蔵への仕掛を依頼する。
貝の太平次  巣鴨一帯を取り仕切る香具師の元締め巣鴨の藤兵衛の右腕。阿部家下屋敷の博打場を切り回している。阿部家奥用人佐々木に多額の金を渡して下屋敷を博打場に使っていた。
巣鴨の藤兵衛  巣鴨一帯を取り仕切る香具師の元締め。阿部家下屋敷の博打場も取り仕切っている。
佐々木  旗本阿部家の奥用人。巣鴨の藤兵衛の配下貝の太平次から四百両を受け取り下屋敷を博打場に提供し事が露見すると切腹させられた。
寅吉  茶店「井筒」の亭主。御用聞き・文蔵の子分。
丸屋勘蔵  足袋問屋の主。あくどい商売をして人に恨まれ大坂の津国屋を通じて丸屋殺しを依頼された黒田精太郎に襲われるが小兵衛に助けられる。

 その後、料亭で何者かに毒殺される。

 

勝負 

名前 紹介
谷鎌之助  旗本の次男。一刀流高崎道場の高弟。秋山大治郎と立会って勝利し笠間藩牧野家への剣術指南役に召抱えられる。

 舅の村田屋徳兵衛と秋山が会い金で勝ちを譲ったという噂を師から聞かされ秋山に疑念を持つが秋山に直接問いただし再度立ち合い勝利し疑念が晴れた。

お久  村田屋徳兵衛の娘。谷鎌之助の夫。無頼浪人に襲われているところを谷に助けられたのが縁で村田屋と谷家との交誼が生まれ結婚した。

 谷は一刀流高崎道場の高弟だったが秋山大治郎と勝利し笠間藩牧野家・剣術指南役になった。以前は田沼家に奉公し三冬に可愛がってもらった。

村田屋徳兵衛  室町二丁目の小間物問屋の主。娘婿の谷鎌之助が剣術指南役をかけて立ち合う秋山大治郎に百両で負けて欲しいと頼むが断られた。
高崎忠蔵  小石川・指ヶ谷に一刀流の道場を構える。大治郎が出場した田沼の屋敷で開かれた剣術の試合の審判役。秋山大治郎と立会い勝利し笠間藩への剣術指南役に召抱えられる弟子谷鎌之助の舅・村田屋徳兵衛が秋山と会い金で勝ちを譲られたという噂を聞き谷に聞かせる。
関口平馬  旗本の長男。一刀流高崎道場の門人。同門の谷鎌之助の舅・村田屋が秋山大治郎と試合前に会ったことを目撃する。師の付き添いで田沼の屋敷で開かれた剣術の試合を目撃し大治郎の恐るべき実力を知っているため大治郎が金で勝ちを譲ったと話し高崎の耳に入った。
鳴海斧太郎元次  麹町に中条流の道場を構える。笠間藩で行われた谷鎌之助と秋山大治郎の試合の審判を務める。
秋山小太郎  大治郎三冬夫妻の子供。小兵衛の初孫
玉吉  大治郎の道場の近所の百姓。女房は大治郎の道場の下女・おこう。

 

初孫命名 

名前 紹介
松崎助右衛門  辻道場の門人。旗本の三男。小兵衛と互角の腕前だったが病気で剣客の道を断念し奉公していた大黒屋の娘・お幸と結婚し大黒屋に新居を建ててもらい悠々と暮らしている。

 小兵衛は何かと彼に相談し息子と孫の命名の時にも相談した。

お幸  旗本の三男松崎助右衛門の妻。富豪で有名な大黒屋の次女。松崎家に奉公に上がり病身の助右衛門を看病し、互いに好意を持ち夫婦になった。

 現在は実家に建ててもらった屋敷で夫婦仲良く暮らしている。

庄五郎  旗本の三男松崎助右衛門の老僕。松崎家に仕え、松崎助右衛門が千駄ヶ谷に居を移した時に共に移ってきた。松崎の使いで小兵衛宅を訪れる。
おふく  煙草屋の亭主・弥兵衛の妻。早死にした弥兵衛にかわり女手一つで息子の仁助を育てる。仁助の素行が悪くなり松崎家の老僕をしている叔父の庄五郎に相談する。

 金貸しになりたいという息子に叔父から聞いた金貸し浅野幸右衛門の末路を聞かせやめるように言った。

弥兵衛  煙草屋の亭主。松崎家の老僕庄五郎の姪・おふくの夫。仁助の父。
仁助  煙草屋の息子。博徒相手の高利貸しで儲けよう考える。母が叔父に聞かされた金貸しの浅野幸右衛門の話をし金貸しをやめるように諭されるが仲間を集めて遺金を託された秋山小兵衛から金を奪おうと企むが失敗し捕まった。
浜口浪人  博打場で知り合った仁助から浅野幸右衛門の遺金を持つ秋山小兵衛の話を聞き奪うことにする。成功したら仲間を殺して独り占めしようと考えていた。小兵衛宅に押し入るが失敗し小兵衛に成敗された。
留七  小兵衛がひいきにしている浅草・山の宿の駕籠屋・駕籠駒の駕篭かき。千造と組んでいる。秋山親子のなじみで口が堅いため事件捜索で駕籠を使うときは彼らを指名して使う。
千造  小兵衛がひいきにしている浅草・山の宿の駕籠屋・駕籠駒の駕篭かき。留七と組んでいる。秋山親子のなじみで口が堅いため事件捜索で駕籠を使うときは彼らを指名して使う。

 

その日の三冬

名前 紹介
岩田勘助  旗本小笠原家の足軽。井関道場の門人。佐々木三冬に師事し稽古熱心で三冬から五本に一本取れるぐらいの実力を持つ。蟇蛙のような容姿で門人にも同僚にも嫌われていたが三冬だけは同情し年下だが姉のように接し父に頼んで召し使うことまで考えていた。岩田は一期の思い出に三冬の掌を吸い、その夜に同僚を殺害し逃亡。

 五年後、人質を取り小屋に立てこもったが三冬に再会し人質を解放するように諭され解放し自害した。

高砂義右衛門  神田の松永町に一刀流の道場を構える。

 

時雨蕎麦 

名前 紹介
お崎  両国米沢町にある菓子舗京枡屋の先代の後家。六十三歳にして健在で店の経営にも口を出す。縁談が持ち込まれ嬉しがっていたが縁談を持ち込んだ山田久蔵の勘違いで先方の川上角五朗が娘のお清との縁談と勘違いし断られたことに激怒し黒須の富蔵に川上を襲わせる。

 その後、川上に直談判し二百両の持参金付で妻になった。川上は先代と似ているらしい。

お清  両国米沢町にある菓子舗京枡屋の娘。嫁いでいたが後家になり実家に戻る。
京枡屋与助  両国米沢町にある老舗の菓子舗京枡屋の主。この店が扱う嵯峨落雁は小兵衛の好物。婿養子で義母・お崎が健在で経営に口を出すことにうんざしているがお崎に縁談が持ち込まれ喜ぶ。持参金をつけて嫁に出した。
およし  両国米沢町にある菓子舗京枡屋の主・与助の妻。
山田久蔵  御家人。川上角五郎に京枡屋の後家との縁談を勧めるが京枡屋に三十歳の後家・お清しかいないと勘違いしていた慌て者。
黒須の富蔵  両国一帯を取り仕切る香具師の元締め平野屋長右衛門の片腕と呼ばれ十二箇所の喧嘩傷を自慢にしているが京枡屋の先代の後家お崎には適わず用事で使われる。

 お崎の縁談を断った川上角五朗を痛めつけるように頼まれるが小兵衛が現れ失敗し逃げて帰る。

川上角五郎  御家人。辻道場の門人で小兵衛の弟弟子だが剣の筋はよくない。京枡屋の後家との縁談が進むが話を持ってきた山田の勘違いで三十歳のお清のことだと思っていたが京枡屋では先代の後家・お崎への話だと思い込んでいたことを知り縁談を断った。

 怒ったお崎が黒須の富蔵に襲わせるが小兵衛に助けられた。博打で借金があり持参金二百両でお崎を後妻にした。京枡屋の主の話によれば先代と顔が似ているらしい。

 

助太刀 

名前 紹介
中島伊織  元近江水口藩士。父の敵・渡辺九十郎を追い兄弟で敵を探していたが兄が亡くなり呆然としているところを見かねて遺体の始末をしてくれた林牛之助を師匠とし敵を追う。

 江戸で名を変えて道場を開いていた渡辺を林が見つけて道場に乗り込み林の助太刀もあり敵を討った。敵討ちを藩へ届けた後、退身し林の下に戻った。

林牛之助  江戸の各地で扇子売りながら商売しながら中島伊織の敵を追う。武術の稽古を相当積んでいる。

 敵討ちの旅で兄を亡くし呆然としていた中島と出会い協力する。敵を見つけると彼に室内での戦い方を教えた。助太刀し中島が敵を討ちを成功させた。中島が主家を退身し林の元に戻った一年後に自身も敵討ちの旅をしていることを明かし亡くなる。

中島佐太郎  近江水口藩士。男色の侍・渡辺九十郎が執拗に言い寄り父に相談する。父と渡辺は口論となり殺される。兄弟で敵の渡辺を探し旅をして一年目に心臓発作で亡くなる。
中島幸左衛門  近江水口藩士。男色の侍・渡辺九十郎が息・佐太郎に執拗に言い寄りやめるように言うが口論となり殺される。
酒井忠兵衛  本名は渡辺九十郎。近江水口藩剣術指南役。男好きで同藩中島に執拗に言い寄り中島の父に注意されると斬り捨て逃亡し変名を使い江戸で道場を開く。

 酒井の腕前は相当なもので旗本の子弟や浪人が集まり道場は栄えた。道場の支援者高田壱岐守の命で大治郎を襲わせるが失敗し道場に中島の息伊織と助太刀の林牛之助が乗り込み討たれた。

高田壱岐守  二千五百石の旗本。息の平馬が扇子売りの男を襲い、秋山大治郎に懲らしめられたことを逆恨みし百両を渡し庇護している酒井道場や家来に大治郎を襲わせる。事件が発覚すると用人成瀬に責めを負わせて自害と見せかけて殺す。
高田平馬  二千五百石の旗本の子息。一刀流酒井道場の門人。扇子売りの男を襲った侍の一人。
成瀬喜右衛門  旗本高田家の用人。高田家の跡取り平馬が扇子売りの男を襲い秋山大治郎に懲らしめられたことを逆恨みした主の命で大治郎を襲うように手配する。

 事件が発覚すると主の代わりに責めを全て負わされ自害に見せかけて殺された。

中村栄五郎  旗本の長男。一刀流酒井道場の門人。同門の高田平馬らと扇子売りの男を襲い秋山大治郎に懲らしめられた。

 大治郎を逆恨みした高田の父・壱岐守が雇った酒井道場の浪人たちと小兵衛宅を襲ったが懲らしめられて捕まる。

赤井勘蔵  旗本の長男。一刀流酒井道場の門人。同門の高田平馬らと扇子売りの男を襲い秋山大治郎に懲らしめられた。大治郎を逆恨みした高田の父が雇った酒井道場の浪人たちと小兵衛宅を襲ったが捕まえられた。
畑中源四郎  大坂に一刀流の大道場を構える。近江水口藩剣術指南役渡辺九十郎を教える。

 

小判二十両

名前 紹介
小野田万蔵  旗本の次男。辻道場に入門し代稽古を務めていた小兵衛の目をかけられめきめきと上達し辻も将来を期待していた。

 父死後、兄に拾い子だと言われ実の父母がわからず衝撃を受け、酔っ払って人殺しをし逃走する。

 その後、左四郎に雇われて藤方屋親子を襲うが小兵衛に二十両を渡された上に見逃してもらう。旅先で知り合った女が重病で金がかかりやむなく悪事に加担したと手紙で小兵衛に詫びていた。

 本当の親は本多駿河守と女中奉公していたお順の子で小野田家に養子に出された。お順はその後、先代の藤方屋の妻になったが小兵衛達以外はこのことを誰も知らない。

藤方屋宗兵衛  仏具を扱う老舗の大店藤方屋の主。牛堀道場に通う。先祖は武家で武芸の心得があり代々剣術の修行をしている。

 墓参の帰りに曲者に襲われ、小兵衛に助けられた。

お順  仏具を扱う老舗の大店藤方屋宗兵衛の母。かって本多家に奉公し主の手がつき子供ができてしまうが実家に帰されて小兵衛の口ぞえで藤方屋に奉公し先代が気に入り妻にした。

 藤方屋を襲った小野田万蔵は彼女の実子。

佐四郎  無頼の輩を使って恐喝や強請りをしていた。藤方屋の番頭だったが店の金を使い込み解雇されたことを逆恨みをし元主を襲い金を奪おうと企む。

 元主は牛堀道場の門人で腕の立つ小野田万蔵の腕を見込み三日がかりで説き伏せて雇い襲うが失敗し奉行所に捕まり打ち首にされた。

本多駿河守  大身旗本。小兵衛の道場の面倒を見、家来を十名を入門させた。小野田万蔵の本当の父。
富次郎  橋場の御用聞き。船宿・鯉屋に隠し部屋を作るように勧めた。

 

巻別のメインページに戻る