十二巻の登場人物

白い猫 密通浪人 浮寝鳥 十番斬り 同門の酒 逃げる人 罪ほろぼし

白い猫 

名前 紹介
平山源左衛門  美濃の郷士の三男。諸国修行の旅に出て独自の剣法を編み出し平山一刀流と名づけた。井関道場に滞留を許され門人に稽古をつけたが誰一人として平山に打ち込めるものはいなかった。

 田沼屋敷で秋山小兵衛と立会い敗れ数年後の真剣での勝負を約束した。果し合いの当日、小兵衛は無頼浪人と斬りあいになりやむなく遅れ到着した時にはすでに平山は亡くなっていた。

青木昌之助  大坂四天王寺の外れにある一刀流の道場を構えていた青木四郎太郎の息。父亡き後は父を半年間看病した平山源左衛門に付き添い江戸に行き秋山小兵衛に平山からの果たし状を渡した。

 果し合いにやむを得ない事情で遅れた小兵衛に平山が彼が来る直前に急死したことを告げた。

青木四郎太郎  大坂の林道場で修行を積んだ後、大坂・四天王寺の外れにある小さな道場を構えた。気性が激しく道場経営は芳しくなく寂れる一方で深酒により体を壊し林道場で同門だった平山源左衛門の看病の甲斐なく亡くなった。
林武平 大坂に一刀流の道場を構える。平山源左衛門と青木四郎太郎が修行を積んだ。

 

密通浪人 

名前 紹介
福原理兵衛  小兵衛の前妻のお貞の弟。本郷四丁目の加賀藩御用達の大店の文具舗・文敬堂の主。元の名は為太郎だが父と親しかった先代の養子になった。

 母代わりに育ててくれた姉・お貞に深い恩義を感じ姉が死病にかかった時には不眠不休で五日間看病をした。

 義兄小兵衛が孫のようなおはるを後妻に向かえたと聞き義兄弟の契りを切ると言い出し疎遠となったがお米が何者かに脅されていると知り小兵衛に相談し解決してもらったのを機に交誼が戻る。

 理兵衛が三十過ぎの女と理兵衛そっくりな女の子と連れ添って歩いているところを小兵衛に目撃されている。

お米  本郷四丁目の加賀藩御用達の大店の文具舗・文敬堂の主の家付きの女房。若い頃から高慢で背丈が低く肥満体で顔は奇妙な造作。

 しかし、ある日見知らぬ侍から若い侍と情事を重ねていることを知っていると声をかけられて夫に相談し義兄・小兵衛の調べで別人だとわかる。夫にさえ金をもらっても抱きたくないと言われるほどのあわれな女。

福原幸太郎  本郷四丁目の加賀藩御用達の大店の文具舗・文敬堂の主の息子。
吉野家治助  唐物商の主。高砂新六が文敬堂の女房・お米と名乗る女と出会茶屋で情事を重ね彼は彼女を脅す役割をしていた。人違いと判明し証拠隠滅のため高砂に襲われ返り討ちにする。直後に乗り込んできた小兵衛らに捕らえられる。
田島文五郎  唐物商の吉野家に居候している。高砂新六が文敬堂の女房・お米と名乗る女と出会茶屋で情事を重ね、お米を脅すが人違いと判明。逃げようとするが乗り込んできた小兵衛らに捕らえられる。
高砂新六  文敬堂の女房・お米と名乗る女と出会茶屋で情事を重ねていた。仲間の吉野家治助がお米を脅すが人違いと判明。証拠隠滅のため吉野家を斬り付けるが返り討ちにされた。

 

浮寝鳥 

名前 紹介
溝口一之助(老乞食)  真崎稲荷で目撃された老乞食。四千石の大身旗本溝口家の跡取りだったが放蕩が過ぎ出奔した。

 四十年後、娘を連れて江戸に戻り乞食をしながら実家に手切れ金百両を要求したために溝口家の家来に殺された。

おみよ  老乞食の娘。親子で食事に来た三州屋に頼み込んで働かしてもらっている。
三州屋亀吉  居酒めしの三州屋の主。土地の御用聞き清蔵が訪れて驚くが店で働いているおみよの親が何者かに殺されたことを聞きおみよの身の上を話す。
清蔵  「馬道の清蔵」と呼ばれている浅草・馬道の御用聞き。評判がよく人柄が信用できる。真崎稲荷社の辺りで乞食をしていた老人が殺されて追っている。殺害当日に老乞食を見た大治郎と事件を解決した。
お新  浅草馬道の御用聞き清蔵の女房。相鴨軍鶏鍋を看板にしている丸屋の女主。
松次郎  普段は浅草・馬道の御用聞き・清蔵の女房が営む丸屋の料理人だが何かあると清蔵の手下として働く。
伊三次  浅草馬道の御用聞き清蔵の亡父。「仏の伊三次」と呼ばれていた。
吉兵衛  本所・深川の御用聞き。旗本溝口家に出入りしている。老乞食の事件を探っている清蔵と大治郎を尾行し、清蔵に事件から手を引くように金を渡すがはねつけられた。
太助  本所・深川の御用聞き・吉兵衛の手下。吉兵衛の命で老乞食の事件を探っている清蔵と大治郎を尾行した。
神谷惣兵衛  四千石の旗本溝口丹波守の用人。主の兄が四十年ぶりに戻り手切れ金百両を要求してきたため殺し、事件を探っていた清蔵と大治郎を殺そうとするが失敗する。事が露見すると切腹させられた。 
並河平七  町奉行所同心。旗本・溝口家の屋敷に出入りしている。
溝口丹波守久親  四千石の旗本。兄がいたが勘当され当主となった。将軍の御側近くに仕えていたが用人が起こした不祥事により御役御免になる。

 

十番斬り 

名前 紹介
村松太九蔵  馬庭念流の道場を構える村松忠右衛門の息。父死後、四人の剣客相手に一人で決闘しただ一人で討ち果たことが評判になった。

 江戸を去り放浪の旅から二十年後、戸越村に住み村に巣を張る悪党を掃除することを生きがいとするが大病にかかり時間をかけて一人一人減らしていく。小川宗哲宅で診察を受けていた様子を偶然見た小兵衛の協力で悪党は掃討されるが亡くなった。

村松忠右衛門  芝の三田三丁目の馬庭念流の道場を構える剣客。門人は少なかったが小兵衛が会いたいと思うほどの評判のいい剣客だが急死した。
道誉和尚  戸越村の行慶寺の和尚。旅装の村松太九蔵が寺に一夜の宿を求めたのを縁で村松に住む家や仕事を見つけた。
為吉  香具師崩れの悪党。盗みや強請りの手引きし町奉行所から人相書きが出ている。

 馬込村に住む無頼浪人ら強盗の手引きをする手筈だったが戸越村に向かう小兵衛に同行していた徳次郎に無頼浪人の巣窟で一人で酒を飲んでいるところを捕まえられた。

三島浪人  馬込村に住みつく無頼浪人集団の一人。百姓の娘を襲うが素手の村松太九蔵に懲らしめられた。品川に向かったはずの仲間を追った山田が村松に斬られたことを知り頭の佐久間に報告する。
田島浪人  馬込村に住みつく無頼浪人集団の一人。百姓の娘を襲うが無頼浪人を掃除することを生きがいとした村松太九蔵に斬られる。
佐久間重六  馬込村に住みつく強盗や強姦、強請などをする無頼浪人集団の頭。弓師の家を襲う計画を立てていたが仲間が村松太九蔵に斬られたと知り復讐に向かう。居合わせた小兵衛の妙技で斬られた。
永井浪人  馬込村に住みつく無頼浪人集団の一人。
杉本浪人  馬込村に住みつく無頼浪人集団の一人。
山田浪人  馬込村に住みつく無頼浪人集団の一人。百姓の娘を襲い素手の村松太九蔵に懲らしめられた。品川に向かったはずの仲間を追うが村松に斬られた。
内田助五郎・伊太郎  麻布の南日ヶ窪に一刀流の道場を構える兄弟。村松太九蔵と女を争って門人二人を伴い果し合いをするがたった一人の村松に全員斬られた。

 

同門の酒 

名前 紹介
矢村孫次郎  辻道場の高弟。小兵衛の弟弟子。浪人の子。四十を越えても気ままなな一人暮らしで西感寺の物置小屋に住んでいる。二つの道場の代稽古や旗本屋敷での出稽古で暮らしている。

 小兵衛との交誼は続き、三月に一度は鐘ヶ淵の隠宅に顔を見せた。母が男を作って出奔したことが女性不信となり妻を迎えない。矢村に瓜二つの盗賊の頭と間違えられ監禁されたが小兵衛らに助けられ、監禁した浪人たちを捕らえた。

おとき  盗賊・作間の甚蔵の一味。弟・由五郎を殺した前川為之助と瓜二つの矢村孫次郎を前川と間違えて甚蔵に知らせる。

 無頼浪人に襲われた演技をし矢村に助けられて近づき酒に薬を入れて眠らせて矢村を監禁した。

甚蔵  「作間の甚蔵」という盗賊の首領。弟を殺した前川為之助と瓜二つの矢村孫次郎を前川と間違えて監禁する。
前川為之助  矢村孫次郎と瓜二つの男。矢村は前川に間違えられて監禁された。盗賊・作間の甚蔵の一味だったが頭領の弟を殺した。矢村は出奔した母の子だと推測してる。
神谷新左衛門  辻道場の高弟。旗本の隠居。一時期小兵衛の道場で滝久蔵など門人を教えた。滝が富山藩を出奔したことを小兵衛に話した。
内山文太  駿河・田中在の郷士の出で大須賀道場で修業後辻道場に入門した。小兵衛より年上だが小兵衛には弟のように思われている。

 小兵衛が波切との決闘の立会人やお貞との結婚の媒酌人、秋山道場では代稽古を務めていた。娘の嫁ぎ先の井筒屋で楽隠居の身だが弟の妻ともうけた娘の問題を小兵衛の協力で解決後に急に老けてなくなった。

 

逃げる人 

名前 紹介
山本半之助(高橋三右衛門)  出雲松江藩士。大治郎の知人の橋本又太郎の父を殺し逃げていた。大治郎と何度か会い高橋三右衛門と名乗り交誼が始まった。

 偶然、高橋の本名を知った大治郎が曲者に襲われている山本へ本名で呼びかけたためにどこかに去った。

橋本又太郎  出雲松江藩士。父の敵山本半之助を追っている。大坂・阿倍野の井関道場で大治郎と知り合い今も便りを交わしている。

 京都で酔漢に因縁をつけられて困っていた町医者北岡玄中を助けたことが縁で北岡の家に寄宿した。山本を見つけた大治郎からの手紙を見ることもなく急死した。

北岡玄中  京都の町医者。酔漢に襲われるが橋本又太郎に助けられたことが縁で橋本を逗留させる。橋本へ大治郎から手紙が来るが封を開けずに橋本が急死したと返信した。
井関録之助  大坂阿倍野に一刀流の小さな道場を構える。大治郎は井関と親しくなり三ヶ月滞在した。「鬼平」では高杉道場で兄弟子の長谷川平蔵に協力している。

 

罪ほろぼし

名前 紹介
永井源太郎  辻斬り事件を起こした旗本永井十太夫の倅。何者かに襲われた所を小兵衛に助けられ父を捕らえた小兵衛たちに素直に父のことを詫びた。

 家が取り潰しになると弓術の師・井沢弥兵衛を頼った。井沢死後は井沢の老僕・弁蔵のつてで弁蔵の姪・おふくの家に住み啓養堂の用心棒となった。おふくと夫婦になり用心棒を辞めおふくの百姓仕事を手伝いつつ大治郎の道場に通う。

おふく  若宮村に住む百姓。亡父が残したわずかな土地を耕して生活している。叔父のつてで住むことになった永井源太郎に手を出しただならぬ仲になり再婚した。
亀松  若宮村に住む百姓・おふくの子。父は亡くなっている。
紋蔵  鉄砲町の御用聞き。温厚な性格で人望が厚い。啓養堂を探っていた弥七に協力し啓養堂の筋向かいある伊藤宗恵宅に話をつけて見張りができるようにする。
山口圭山  幕府の医官。旗本永井家の主治医。生まれつき体の弱い永井源太郎に弓術を勧め弓術を教える矢沢弥兵衛を紹介した。
弁蔵  弓師・井沢弥兵衛に仕える老僕だったが井沢死後は啓養堂の寮の番人になった。

 家が御取り潰しになった井沢の弟子・永井源太郎を不憫に思い啓養堂の用心棒の職を探し、姪のおふくの家に住まわせることにした。

井沢弥兵衛  永井源太郎の弓の師匠。深川の外れにある長徳寺に住み、永井家まで稽古に来ていた。父の汚行で家が御取り潰しになった永井に頼られ快く迎えた。
鎌島の長右衛門  盗賊の首領。啓養堂を押し込む計画を立てお米を店に送り込んだ。啓養堂の用心棒の永井源太郎を酒井義五郎に始末するように命じたが失敗し事件が発覚し捕まった。
酒井義五郎  盗賊・鎌島の長右衛門の一味。啓養堂の用心棒の永井源太郎を始末するように命じられるが小兵衛の助けが入り失敗、永井が一人で弓の稽古をしている時を襲うが永井の矢を受けて捕まった。
清五郎  盗賊・鎌島の長右衛門の一味。啓養堂を押し込む計画を立て女中として送り込まれたお米との連絡役。
お米  永井源太郎が用心棒をしている啓養堂に雇われた女中。その正体は盗賊・鎌島の長右衛門の一味。

 永井を始末する手筈が彼が無事に帰ってきたため仲間に連絡を取るために外出したところを啓養堂を見張っていた徳次郎達に怪しまれ尾行され、捕らえられた。

伊之吉  鉄砲町の御用聞き紋蔵の子分。啓養堂を探っていた弥七に協力し啓養堂の筋向かいある伊藤宗恵宅で徳次郎と泊まり掛けで見張る。
伊藤宗恵  啓養堂の筋向かいに住む表具師。御用聞き紋蔵の頼みで二階を見張り場に貸し面倒をよく見てくれた。

 

巻別のメインページに戻る