黒白上の登場人物 |
名前 | 紹介 |
波切八郎高春 | 小野派一刀流の道場を目黒・行人坂下に構え。老中本多家の屋敷で小兵衛に敗れ真剣での立会いを約束する。辻斬りをしていた愛弟子水野新吾を成敗し人に剣を教えることができないと道場を後にする。
橘屋に隠れ住むが初めて抱いた女・お信の夫の敵打ちをしたことが発覚し、堀大和守の刺客・岡本弥助の下で殺しを行うようになり剣客の道を踏み外し小兵衛との立会いの約定を破る。お信と再会し暮らすようになり奇縁で秋山道場で波切の帰りを待つ道場の老僕・市蔵と再会し引き取る。 石黒素仙の元で修行をし再び剣客の道を歩もうとするが岡本と縁を切り切れず高松小三郎を襲撃し窮地に陥った岡本を助けるために小兵衛と偶然再会し立ち合うが右腕を切り落とされた。十数年後、京都でお信と歩いている様子を小兵衛は目撃している。 |
お信 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋・橘屋の女中だが昔は信州松代藩士・平野彦右衛門の娘。父と夫が御家騒動で亡くなり御家のため元藩士の橘屋の命で波切と結ばれ高木勘助を夫の敵と騙し討たせた。主が殺害されるとお信を忘れられない波切に見つかり本心から愛し合い一緒に暮らすことになる。将棋はかなりの腕前を持つ。 |
市蔵 | 波切道場の老僕。波切八郎を赤子の頃から世話をしている。道場を出奔した波切の帰りを信じて待っていたが帰らず道場を預かっていた三上が急死し道場は閉鎖された。奇縁から秋山道場の老僕となり波切の帰りを待っていた。波切を見つけると彼の元に返った。 |
岡本弥助 | 堀大和守の刺客。堀と関係のある橘屋から波切八郎を預かり堀の刺客に使う一方で先生と慕う。普段は子供のように無邪気な性格で岡本の周りのものはなぜか離れがたい。貧乏がいやで悪事を重ねたが暇があれば一刀流の井出道場に稽古を通い人柄のいい井出夫妻の温かい人柄が岡本の性格に影響を与えた。
井出死後道場を離れ井出の友人関口周太郎に誘われて堀大和守の刺客になり数々の闇の仕事を行い数名の部下を持つ幹部に昇進する。高松小三郎襲撃に失敗し小兵衛に斬られ命を落とした。 |
伊之助 | 堀大和守の刺客岡本弥助の配下。探索や尾行を行う。彼に命を助けられた恩義があり人柄に魅かれて腐れ縁の仲になっている。 |
三上達之助 | 御家人。波切道場の先代からの古参の門人。道場を継ぐために必要な三日三夜の立切試合を終えている。波切から辻斬りをした門人水野を成敗し道場を捨てることを明かされ帰るまで道場を預かるが一年後心臓発作で急死した。 |
水野新吾 | 水野勘助の息。父死後は父の友人の波切太兵衛に引き取られた。師・波切八郎が出来心で抱いたことで軽侮を抱き傲慢になり変名を使い道場破りをし、辻斬りまでするようになる。
水野の行動に疑念を持ち後をつけていた師を知らずに斬ろうとする。師の言葉も聞き入れずに斬りかかり成敗された。師に手傷を負わすほどの実力だった。 |
水野勘助 | 本所の梅地台地町にある小さな道場を構える。水野新吾の父。 |
中根半兵衛 | 八千石の旗本酒井家の家老。酒井家が庇護している波切道場の八郎の亡父・太兵衛に鍛えられた。波切道場の水野の悪い噂を耳にし八郎に伝える。 |
土屋孫九郎 | 波切道場の高弟。師の使いで秋山小兵衛に果たし状を届けた。 |
佐々木要 | 波切道場の高弟。 |
井本新右衛門 | 波切道場の高弟。 |
結城 | 波切道場の若い門人。道場の老僕を呼ぶよう師から指示される |
波切太兵衛高久 | 波切八郎の父で道場の先代。父・八郎右衛門高元の命で石黒素仙の元で三年間修行した。心臓発作で急死した。 |
小林惣蔵 | 波切道場の先代のときの門人。旗本。病気のために剣術を断念する。 |
秋山出雲守為永 | 大身旗本。波切道場の庇護者。宝蔵院流の槍の名手。波切を屋敷に招き武芸について語らうのが楽しみ。 |
酒井内蔵助宗行 | 八千石の旗本。将軍の側に仕える御側衆の一人。波切道場の支援者。剣術熱心で邸内に構えた道場で出稽古に来た波切に稽古をつけてもらう。 |
平山蔵人 | 芝の備前町に小野派一刀流の道場を構える。不在中に門人山口が許しを得ずに他流の者と立会い重傷を負ったことで居合わせた門人を叱責した。 |
山口東馬 | 旗本の次男。小野派一刀流平山道場に通う。変名を使い道場破りに来た波切道場の水野新吾に挑発され立ち合うが敗れて重傷を負う。 |
岩田丈助 | 旗本酒井家の納戸役。中条流平山道場に通う。主家が庇護している波切道場の門人水野新吾が変名を使い道場破りに来たことを家老に告げた。 |
橘屋忠兵衛 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋。紀伊家や真田家など大名も利用する。波切八郎が道場を捨ててから住んでいた所。波切の父と知り合い。
政治的な特殊な役目も行いお信に波切と男女の中になり真田家の秘密を知りすぎた高木勘助を殺害させるよう命じた。高木殺しの真相を知るために現れた波切を挑発しわざと殺された。諸方の秘密を知りすぎいずれ殺される身と承知で死を望んでいたようだ。元は真田家に仕え、先代に見込まれて養子になった。 |
橘屋豊太郎 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋の養子。養父亡き後は「忠兵衛」の名を継ぐ。信州松代藩主真田信弘の隠し子。 |
芳五郎 | 大芳と呼ばれている四谷・伝馬町の大工の棟梁。小兵衛の道場建設を引き受けた。 |
お金 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋・橘屋の中年の女中。匿われている波切八郎を弟のように思い世話する。 |
久保田宗七 | 高田八幡宮裏手に住む鞘師。波切八郎と関係のあるお信が住んでいた。お信は姪に当たる。元は信州松代藩士で武家がいやになり細工の道に進み鞘師になった。
丹波の石黒素仙の元に修行に行きたいという波切のために弟子ということにして道中手形を作り、お信が京都で滞在する先まで紹介する。 |
高木勘蔵 | 信州松代藩士。新陰流の達人。藩政を牛耳る家老原八郎の警護を務める剣客の一人。藩の秘密を知りすぎ橘屋忠兵衛の命でお信に騙された波切八郎と激闘の末討たれた。 |
秋山忠左衛門 | 小兵衛の父。甲斐南巨摩郡秋山の郷士。江戸で中条流を学ぶ。辻平右衛門とじつ懇の間柄で辻は諸国修行中に屋敷に半年ほど滞在した。
三男小兵衛に剣術の手ほどきをし小兵衛が十二歳になると小兵衛の辻道場入門を請い許された。 |
秋山忠左衛門 | 小兵衛の兄。甲斐南巨摩郡秋山の郷士。父の名を継いだ。小兵衛の道場の建築資金を出す。 |
杉浦石見守考豊 | 大身旗本。弓の名手で剣術も好む。めったに出稽古はしない辻平右衛門が快く赴いたほど人柄がよい。
辻の代稽古で来た秋山小兵衛が道場を開くことを知ると祝いを贈り返礼に小兵衛は辻が彫った篆刻を贈った。幕府の役職を歴任し病気療養で役職を離れるが回復し小姓組番頭に復帰した。小兵衛にある大名の子「高松小三郎」の稽古を頼んだ。 |
谷彦太郎 | 大身旗本杉浦石見守の家来。辻道場の門人。小兵衛が道場を開くと入門したが主が御役につき忙しくあまり稽古に来られない。
主の頼みである大名の子「高松小三郎」の稽古に来た小兵衛と高松を探ろうと後を追い高松小三郎を襲撃した現場に遭遇し刺客を小兵衛らと退けた。 |
福沢彦五郎 | 下野の黒羽藩下屋敷留守居を務める。辻道場の門人だった。 |
七造 | 辻道場の下男。現在は川越街道の膝折という宿駅にある煮売り屋の亭主をしている。 |
平野彦右衛門 | 信州松代藩士。お信の本当の父親。勘定役を務めるが御家騒動の影響で上司に仕組まれた公金横領の罪を着せられたことを苦に病死した。 |
松浦玄恭 | 白金十丁目に住む町医者。心臓発作を起こした波切道場の高弟三上達之助を診察し絶対安静を指示した。 |
本多伯耆守 | 老中。下屋敷で剣客を集めて試合をもよおした。 |
茂平 | 下谷三ノ輪町の笠屋の亭主。波切八郎が偽名を使い二階を借りて住む。誠実な波切をよく思っている。 |
おきよ | 下谷三ノ輪町の笠屋の古女房。波切八郎が偽名を使い二階を借りて住む。誠実な波切をよく思っている。 |