黒白下の登場人物

 

 

名前 紹介
早川平太  堀大和守の刺客岡本弥助の配下の剣客。岡本ら三人で元刺客の森平四郎を襲う。森を守る若い剣客を倒すが森から受けた傷が深く亡くなった。
古沢伝蔵  堀大和守の刺客岡本弥助の配下の剣客。岡本ら三人で森平四郎を襲い森を守る剣客を倒した。帰り道に通りかかった秋山小兵衛を証拠隠滅のために殺そうとするが返り討ちに合い左足をほぼ切断に近い状態になり治療の甲斐なく亡くなった。妻子持ち。
滝五郎  堀大和守の刺客・鈴木甚蔵の配下。探索や尾行を行う。
定平  堀大和守の刺客・岡本弥助の配下。探索や尾行を行う。盗っ人上がりらしい。
藤吉  堀大和守の刺客・岡本弥助の配下。探索や尾行を行う。
関口周太郎  井出徳五郎の友人で道場に月に何度か来て稽古をした。井出死後、同門の岡本弥助を誘い堀大和守の刺客にした。
鈴木甚蔵  堀大和守の刺客。高松小三郎襲撃を任され幹部クラスの岡本弥助を高圧的な態度で命令した。襲撃は失敗し谷彦太郎に斬られた亡くなった。
寺嶋林平  堀大和守の刺客鈴木甚蔵の配下の剣客。高松小三郎襲撃に加担するが失敗し谷彦太郎に斬られ亡くなった。
惣吉  三ノ輪にある川魚料理・川半の亭主。岡本弥助配下の伊之吉の昔の仲間で口が堅いため岡本が伊之助と密談に利用した。泥鰌鍋が名物。波切が住む笠屋の向かいにあり見張りにも使われる。
堀大和守直行  寄合に属する旗本。八代将軍吉宗が紀州から連れてきた家来。吉宗直属の隠密組織を束ね諸大名の事情に詳しい。

 後援者の吉宗が亡くなり出世のための活動資金を得る目的で腕利きの刺客を雇い大金をもらい暗殺を繰り返していた。御公儀の命を受けた家来の近藤兵馬に毒殺された。

近藤兵馬  五千石の旗本堀大和守の家来。主の信頼が厚く側近くに仕え密談の見張りを務める。無表情。御公儀の命を受けて主を毒殺する。
森平四郎  堀大和守の刺客。普段は人柄のいい学者。相当腕が立ち堀の依頼で何度も殺しをするが堀を脅すようになる。

 堀から森殺害依頼を受けた岡本弥助を返り討ちにしようとするが岡本の助太刀に来た波切八郎の奇襲を受け倒された。

「高松小三郎」  十八万石の大名家の子供。御家騒動に巻き込まれているらしい。杉浦石見守からの依頼で小兵衛が高松に稽古をつけた。寂しい境遇のようで温かい言葉をかける小兵衛に見捨ててくれないように頼んだ。

 襲撃事件後は稽古は中止になる。家を継いた彼は恩義を忘れず、小兵衛が隠居すると祝いとして百両贈った。

清野平左衛門  十八万石の大名家の子供「高松小三郎」の護衛役。剣の遣い手。高松を襲った曲者を小兵衛らと退けた。
山田吉右衛門  大身旗本・杉浦石見守の家来。下屋敷を預かる。
井出徳五郎  下谷山伏町の外れに一刀流の道場を構える。布袋さんのような風貌で酒と剣術好き。貧乏で門人は少ないが和気藹々とした道場で温かい夫婦の人柄が孤独な岡本弥助を癒していた。
お幸  一刀流の道場を構える井出徳五郎の妻。夫が臨終の際岡本弥助に道場を継がせるように言い残すが直接門人に伝えた言葉ではなく道場の紛糾を怖れ言わなかった。温かい夫婦の人柄が孤独な岡本を癒していた。
柿本多喜造  御家人の三男。一刀流井出道場の門人。井出死後道場を継いだがどちらかと言えば陰気な性格で岡本弥助ら門人は彼を嫌い道場から遠ざかった。腕は岡本に劣る。
平六  おたみ失踪後に雇われた秋山道場の老僕だが半年後に亡くなった。
助五郎  四谷・伝馬町の御用聞き。「仏の助五郎」や「仏の親分」と土地の人から呼ばれる。辻道場の盗難事件で辻平右衛門や秋山小兵衛と知り合う。

 息・弥七を真の御用聞きに仕込むために小兵衛の道場に入門させることを約束した。浪人強盗を追い返り討ちに会い亡くなった。 

お富  四谷・伝馬町の御用聞き・助五郎の妻。弥七の母。夫を助けるため荒物屋を営む。
庄次郎  四谷伝馬町の御用聞き助五郎の手先。
半平  四谷・伝馬町の御用聞き・助五郎の手先。
文蔵  下谷の老御用聞き。四谷の御用聞き助五郎を我が子のように可愛がった。北大門町の文蔵は妻の姪の子・文太郎で文蔵死後養子になり北大門町に移り御用聞きとなり名を継いだ。
お吉  下谷の老御用聞き・文蔵の妻。
友川正信  鐘ヶ淵に住む絵師。小兵衛の鐘ヶ淵の隠宅の前の主。以前は幕府お抱えの絵師だったが隠居している。辻平右衛門の友人で道場の稽古を見るのが楽しみ。

 小兵衛を「牛若丸の再来」とほめていた。小兵衛の隠宅の前の持ち主。

真田伊豆守信弘  信州松代藩主。借金が一万三千両という財政難破綻のため厳しい倹約に努めた。習字の紙がないため闇の中に指で字を書き、俳諧の師に渡す金が手元にないなど藩主とはとても思えない暮らしぶりが作中で紹介されている。
真田伊豆守信安  信州松代藩主。先代の厳しい倹約生活を強いられた反動で享楽と贅沢の世界に進み寵臣の原八郎五郎を家老に抜擢する。若死にする。
豊松  信州松代藩主・真田伊豆守信安の子。父死後家を継ぐ。
恩田民親  信州松代藩筆頭家老。藩政改革派の中心人物。藩再建に尽力した。
原八郎五郎  信州松代藩の家老。真田伊豆守信安の寵臣。主に抜擢され家老に出世するが藩政を牛耳り汚職を重ね御家騒動の原因を作った。信安が死ぬと失脚した。
平野小太郎  真田家信州松代藩士・平野彦右衛門の長男。父が無実の罪を着せられ病死したため姉の嫁ぎ先の中山伝四郎に引き取られるが半年後に病死した。
中山伝四郎  信州松代藩士。お信の夫。義父が無実の罪を着せられ亡くなったことで藩の改革運動に参加し、藩を牛耳る原家老を斬ろうとするが原の警護の者に斬られた。

 妻・お信の話では波切に討たせた高木勘助の手にかかったそうだ。

 

巻別のメインページに戻る