ないしょないしょの登場人物 |
名前 | 紹介 |
お福 | 越後の貧しい百姓の娘。神谷道場の下女をしていたが主に犯された。主が松永市九郎に殺されたことを知り喜んだがお福のためにお金を残してくれたことや主の本当の人柄を知り同情するようになった。
道場の下男五平に連れられて江戸に行き御家人の隠居三浦兵四郎の下女奉公をすることになった。三浦から根岸流の手裏剣を習い幸せな日々が続くが江戸に来ていた松永が三浦を殺す。五平の勧めで上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋平七に奉公し半七の身の回りの世話をする。半七が病で亡くなると遺言で店を任される。 秋山小兵衛の助太刀を得て松永は捕縛されて公儀により処刑された。半七の片腕の富五郎を連れて越後まで行き神谷の墓を建て富五郎と夫婦のになるが五年後に夫が亡くなる。 九年後にひいきにしていた池ノ端仲町の呉服問屋白木屋新兵衛の熱烈な頼みを受け小兵衛の勧めもあり白木屋の後妻になる。奉公人の信頼を得て順調な生活だったが風邪をこじらし三十六歳の若さで亡くなった。 |
五平 | 越後新発田の神谷道場の下男。神谷が殺され、松永市九郎が夜逃げしたことを知り松永が犯人だと確信する。道場の下女おふくを伴い甥がいる江戸に戻った。店で揉め事を起こして飛び出した本所二ツ目・緑町の乾物問屋の伊勢屋で再び働いた。
大旦那の伊兵衛が話し相手として重宝し傍から離さないが伊兵衛が死ぬと店を追い出され、死ぬつもりでいたところを辻斬りに襲われ小兵衛に助けられた。その縁で小兵衛の友人の小川宗哲に奉公することになった。碁が打てるので宗哲の相手をしている。元主の仇・松永市九郎に殺された三浦老人に奉公していたお福の奉公先を世話をするが自身も松永に殺された。 |
神谷弥十郎 | 越後新発田城下で一刀流の道場を構える剣客。激しい稽古で評判が悪い。剣術指南役への仕官話が来る中、何者かの奇襲を受け胸に矢を受け斬り殺された。道場の下女お福を犯した。 |
三浦平四郎 | 御家人の隠居。「閑斎」と号している。お福が江戸に来てから最初に奉公した先。根岸流の手裏剣の名人で毎朝稽古を欠かさない。算勘指南の看板を掲げ名前の知れた商家との交際も広く裕福。碁好きで賭け碁会でお福の敵・松永市九郎に出会いしつこく勝負を迫る松永に嫌気が指し断ると怒った松永に殺された。 |
三浦彦蔵 | お福の奉公先三浦平四郎の息子。七十俵二人扶持の御家人。 |
お千代 | お福の奉公先三浦平四郎の息子彦蔵の妻。実家は菓子舗亀屋。お福に親切にしてくれる。 |
倉田屋半七 | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋の主人三浦平四郎死後、お福が奉公した先。お福の奉公先の神谷、三浦を殺害した松永市九郎を義理のある羽沢の嘉兵衛に頼み探させるが病気で亡くなる。お福のために百五十両を残し、店を任せるように言い残した |
富五郎 | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋半七の片腕主亡き後は店を継いだお福の支えになるうちに心を通わせるようになり夫婦になるが五年後に亡くなる。 |
お沢 | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋の中年の女中。女主お福が白木屋へ嫁いだため店を中年の女中お巾と共に任された。 |
お巾 | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋の中年の女中。女主・お福が白木屋へ嫁いだため店を中年の女中・お沢と共に任された。 |
白木屋新兵衛 | 倉田屋の主だったお福がひいきにしていた池ノ端仲町の呉服問屋白木屋の主。妻を亡くし、お福を後添えに望み何度も訪れたがお福は身の上を全て話し、断ろうとしたが全てを受け入れて妻に迎えた。 |
松永市九郎 | 越後・新発田にある一刀流の道場の主。越後で道場を構え繁盛するが御前試合で負けた神谷弥十郎を弓矢で襲い殺害し直後に江戸へ逃げた。
碁好きでかなりの腕前だが碁会では勝負に異常に執着し孤立する。互角の腕前を持つ三浦平四郎に勝負をしつこく迫るが断られたことに逆上して殺害し再び逃亡した。 殺害した神谷の道場の下男五平を殺害し博打場荒らしなど悪事を重ねていたが神谷道場の下女お福に居場所を突き止められる。お福の手裏剣を目に受け、助太刀秋山小兵衛の頼みで来ていた御用聞き弥七に捕縛され、御上により処刑された。 |
加藤浪人 | 松永市九郎と組み悪事をはたらく浪人。 |
太田浪人 | 松永市九郎と組み悪事をはたらく浪人。 |
伊勢屋清兵衛 | 本所二ツ目緑町の乾物問屋の伊勢屋の主。好き嫌いの念が激しく先代が死ぬと先代に仕え店で揉め事を起こし飛び出したことがある五平を追い出した。 |
伊勢屋伊兵衛 | 本所二ツ目緑町の乾物問屋の伊勢屋の先代の主。かって店の下男五平が戻ると喜び、話し相手にし傍に置いてから離さない。五平が連れてきたお福を碁敵の三浦平四郎に奉公させた。 |
久助 | 本所二ツ目・緑町の乾物問屋の伊勢屋の通い番頭。叔父の五平に面倒を見てもらった。越後新発田から江戸に戻った五平が連れてきたお福の奉公口を見つけた。先代の主が亡くなると主に疎まれ、酒や博打に溺れる日々を送り、店を追い出され行方不明になった |
おとく | 乾物問屋伊勢屋の通い番頭久助の女房。 |
お米 | 本所二ツ目・緑町の乾物問屋の伊勢屋の通い番頭・久助の次女 |
羽沢の嘉兵衛 | 両国の香具師の元締め。普段は腰が低い穏やかな人柄だが江戸の暗黒の重鎮。配下が千人を超えるといわれ彼ににらまれたら最後だといわれている。
昔の義理がある倉田屋半七の頼みでお福の仇・松永市九郎の居所を探している。 |
玉吉 | 両国の香具師の元締め羽沢の嘉兵衛の配下。元締めの命で松永市九郎の居場所を探している。 |
白井惣市 | 菊川町の菊川辺の土手下。榎稲荷の社の傍にある一刀流の小さな道場。共に修行をした松永市九郎を断れずに道場に置くが人を殺したことを御用聞きから聞き驚いていた。 |
鳥飼惣三郎 | 小石川指ヶ谷に一刀流の道場を構える。門人の松永市九郎に敵わず稽古を避けるようになったが遺言で人格に問題があると松永ではなく田村政之助に道場を継がせた。 |
田村政之助 | 一刀流鳥飼道場の門人。師死後、道場を継ぐ。松永市九郎に真剣勝負を挑まれるが断り、恨みに思った松永に待ち伏せされ斬殺された。松永と木太刀を交えても三本に一本しか勝てない。 |
西口彦兵衛 | 薬種屋順養堂の主。万全丸という安産の薬を売り出し三浦の宣伝のおかげで評判を得ている。三浦平四郎の顧客。 |
政七 | 「仙台掘の政七」と呼ばれている深川の老練な御用聞き。本所で起こった三浦平四郎殺害事件を扱う。 |
おさい | 小川宗哲宅で飯炊きをしている下女。 |
内田玄白 | 米沢町三丁目に住む町医者。 |