三巻の登場人物

東海道・見附宿 赤い富士 陽炎の男 嘘の皮 兎と熊 婚礼の夜 深川十万坪

東海道・見附宿

名前 紹介
浅田忠蔵  遠州・浜松の諏訪大明神社の近くに小野派一刀流の道場を構える剣客。腕前よりも人柄の道場。玩具の「だるまさん」の体形に似て顔に愛嬌がある。

 酒問屋玉屋の跡取りであったが弟・弥次郎に譲り道場を構えた。後見人であった叔父・伊兵衛が弟を殺し主になったことを太作から聞き、叔父と面談するが中風の発作を起こし監禁された。太作親子の協力を得て大治郎に助けを求める。大治郎や門人の協力で無事に救出された。

源八  増楽村の百姓。小野派一刀流浅田道場の門人。並の武士よりも強い。死んだとされる浅田に代わり稽古をつけている。大治郎から浅田が玉屋に監禁されていることを知るとかっての門人を集め、大治郎と協力し救出した。 
太作  東海道見附宿・酒問屋玉屋の下男。玉屋弥次郎が伯父の伊兵衛に殺害されたことを知り、良心の呵責に耐え切れず浅田忠蔵に打ち明けた。

 玉屋に乗り込んだ浅田が痛風の発作を起こし監禁され、太作は浅田の身の回りの世話をした。話すことができなくなった浅田が大治郎へ助けを求める手紙をいろは文字を指で指し示すのを書き記した手紙を娘おさきに託した。

おさき  見付宿の旅籠「なべ屋助左衛門」の女中。浅田忠蔵の身の回りの世話をしている太作と協力し浅田が玉屋伊兵衛に監禁されていることを知らせる大治郎への手紙を代筆し人柄のよさそうな泊り客の平吉に手紙を託した。
松永金之助  小野派一刀流浅田道場の門人。浜松藩の馬廻役。温厚な人柄で大治郎から浅田救出のため協力を求められ事件を知らせる小兵衛への手紙を藩の公文書扱いで送った。
平吉  下総・松戸の小間物屋。見付宿の旅籠「なべ屋助左衛門」に泊まり女中のおさきに人を見込まれ江戸にいる大治郎への手紙を託され大治郎に届けた。
玉屋弥次郎  東海道見附宿の酒問屋玉屋の主。浅田忠蔵の弟。忠蔵が剣の道に進んだために玉屋を継いだ。「病死」とされていたが後見人の叔父伊兵衛に殺されていた。
玉屋伊兵衛  東海道見附宿の酒問屋の主。銘酒「亀の泉」の製造元。昔は草相撲の大関をしていた巨漢。宿場の利権を一手に握っている。甥弥次郎の後見人であったが殺害し主となった。

 このことを知り面談に来た甥の浅田忠蔵が偶然中風の発作で動けなり監禁した。太作親子の機転と大治郎や忠蔵の門人の力で忠蔵は救出され、伊兵衛は田沼意次からの使者に捕らえられた。

 

赤い富士

名前 紹介
おきん  不二桜の店主与兵衛・およし夫婦の一人娘。両親は将来は婿養子を取り不二楼を継がせるつもり。
およし  新橋加賀町の大きな料理茶屋梅松屋の娘。不二楼の主・与兵衛の妻。

 普段は亭主の言うことに従っているが嫁ぐ際に実家が不二楼の借金を返済し、いざとなれば簡単に亭主を黙らせることができるらしい。

村上源平  百俵どりの御家人。先代が小兵衛の門人であった。弟を養子に出すため養家への結納金五十両の金策に苦心している。
お喜乃  御家人・村上源平の姉。弟が下の弟を養子に出すための持参金の金策に困っていることを知り許婚の大島弥十郎にそそのかれ体を売りゆすりを行う。
大島弥十郎  深川の吉永町に道場を構える剣客だが門人はいない。許婚お喜乃をそそのかし体を売らせ相手を強請った。強請られた不二楼の亭主が小兵衛に相談し事件が発覚、小兵衛に成敗された。

 

陽炎の男

名前 紹介
清洲の佐平冶  名古屋の盗賊。「鳩原」と名乗り根岸の寮に住み三百両を隠し一味の井村松軒に寮を譲った。役者上がりで様々な職の人に化け捕まることはなかった。
大場平七郎  本所北森下町五間掘の淵にある道場主。井村松軒に頼まれ三冬の住む和泉屋の根岸寮を襲った。
井村松軒  和泉屋根岸寮の前の持ち主。町医者。盗賊の清洲の佐平冶を助けたのが縁で一味に加わる。

 寮を和泉屋に売却後、元の持ち主の佐平冶が死に際に寮に三百両を隠したことを告げられ大場平七郎を雇い寮に押し込ませた。

お照  医者井村松軒の妾。
幸次郎  坂本三丁目の菓子舗「布袋屋」の手代。布袋屋の茶巾餅は三冬が好物で意次も気に入り田沼家屋敷へ出入りを許されている。
秋田屋太兵衛  神田鍛冶町の書物問屋。和泉屋の根岸の寮の売買の仲介をした。

 

嘘の皮

名前 紹介
村松伊織  旗本の跡取り。父が急死し叔父の養子になった。香具師の元締め辰蔵の娘お照と恋仲となり狙われ小兵衛に助けられる。

 小兵衛に諭され家を捨ててお照と夫婦になることを決意したが小兵衛や田沼家側用人生島次郎太夫の計らいで辰蔵は香具師を廃業し、お照は生島家の養女となり旗本の妻になるためしつけられて二年ほどしたら小兵衛のとりなしで結婚する予定。 

村松松江  村松伊織の母・村松修繕の妻。夫が急死し兄の跡を継いだ弟・佐馬之助と再婚した。子供に甘く伊織の遊興費を出していた。
村松修繕  村松伊織の実父で村松佐馬之助の兄。伊織が二歳の際に急死した。
村松佐馬之助重久  村松伊織の養父。御小納戸衆の一人。小兵衛の門人。実直で素直な剣すじのためすじはよくなかったが五年間修行に励み剣術よりも小兵衛の人柄に学ぶことが多かった。小兵衛の話によれば二度ほど小兵衛が道場のやりくりに困った時に助けたそうだ。

 小兵衛から恋仲となった伊織と香具師の頭の娘お照を別れさせ、伊織の嫁の世話をすると聞かされている。

お照  香具師の頭・鎌屋辰蔵の娘。旗本の村松伊織と恋仲になり伊織が夫婦になることを決意し小兵衛のとりなしで辰蔵の許しも得た。

 父は香具師を廃業し、お照は田沼家用人生島次郎太夫の養女となり旗本の妻になるためしつけを受けて二年ほどしたら結婚する予定。

鎌屋辰蔵  表向きは人入れ稼業だが実際は香具師の元締め。一人娘・お照が旗本・村松佐馬乃助の跡取り伊織に恋仲になったため命を狙う。

 伊織がお照と夫婦になることを約束したため小兵衛の取り成しで元締めをやめ隠居する。

己松  鎌屋辰蔵の乾分。
滝野の利助  鎌屋辰蔵の乾分。「滝野の利助」という異名を持つ。元締めから屈指の信頼を得ている。お照を好いているため手をつけた旗本の跡取り村松伊織を憎んでいる。辰蔵が隠居し元締めの座を継ぐ
朝熊の宗次  浅草御蔵前から新堀川東岸一帯に縄張を持つ香具師の元締め鎌屋辰蔵の乾分。
おきち  香具師の元締め鎌屋辰蔵の娘・お照の婆や。村松伊織との逢引を黙認していたため辰蔵に頭を剃られて追い出される。

 

兎と熊

名前 紹介
村岡道歩  神田今川橋に住む町医者。本名は村岡肇。小川宗哲の弟子。宗哲が長崎時代に寄宿していた店の三男。二十年前に独立し師より「道歩」という名が与えられた。

 一人娘房野が花房家の御家騒動に巻き込まれ誘拐され娘と引き換えに毒薬を作るように強要された。師の友人秋山小兵衛のおかげで娘は無事に助け出される。

村岡房野  村岡道歩の娘。子供のいない父の師小川宗哲に孫のようにかわいがられている。色白で「因幡の白兎」と宗哲は評している。

 花房家の御家騒動に巻き込まれ誘拐されるが見張りをしていた内田久太郎と余人にはわからない情を抱き、内田が江戸追放の刑期を終えて帰ると夫婦になり周囲を驚かせた。

村岡よし  町医者村岡道歩の妻。
内田久太郎(二代目・村岡道歩)  御家人の次男。小兵衛の門人。容姿から「熊の子」と呼ばれる。剣術のすじはよくなかったが熱心に稽古に通い続け「折紙」をもらう。

 七年後、剣士の力量が買われ旗本花房家に仕官が適うが御家騒動に巻き込まれ誘拐された村岡道歩の娘房野の見張りをするうちに彼女への同情の念が生じた。

 江戸追放の処分が解けた数年後に房野と夫婦になり剣を捨て村岡道歩に弟子入りし立派な町医者となり三十年後、二代目「村岡道歩」として小兵衛の死を看取る。

曾我権左衛門  大身旗本花房筑後守の奥御用人。主の正室・松子に買収され後継者争いのライバル将之助の毒殺を計画し失敗した。
大月弥惣冶  大身旗本花房筑後守の家来。内田久太郎の母方の叔父。内田の仕官を世話した。

 奥側用人曾我権左衛門に命じられ町医者村岡道歩の娘房野を誘拐し村岡に毒薬を作らせるように脅した。

花房松子  大身旗本花房筑後守の正室。一学の母親。夫が愚鈍な長男に換え利発な将之助を後継ぎにしようと諸方に運動を始めたことを知り一学を後継ぎにするために家臣に金をばら撒き買収し将之助の殺害を命じた。
花房将之助  大身旗本花房筑後守秀方の妾腹の子供。利発と評判で父は妾腹の将之助を後継ぎにしようとしている。
花房筑後守秀方  大身旗本。当年六十歳でここ二年ほど病床についている。愚鈍な長男に換え利発な将之助を後継ぎにしようと諸方に運動を始めたことで正室松子が家臣を使い将之助毒殺を指示したことが発覚し御家は取り潰しになった。
花房一学  旗本花房筑後守秀方の長男。精神薄弱気味で嫁がもらえない身。父は後継者失格と考えている。

 

婚礼の夜

名前 紹介
浅岡鉄之助  秋山大治郎が大坂の柳道場で親しかった一刀流の剣客。生まれの江戸に戻り柳の紹介で金子道場の食客となる。稽古の仕方は巧妙で門人に人気があり若い門人から慕われ金子に高弟と同様の処遇を受け大名家の出稽古も受け持つ。

 金子の計らいで同門の出羽本庄藩士西山団右衛門の養子となり家名を継ぐ形で仕官する。「達磨さん」のような体型。

西山千代乃  出羽六郷藩江戸藩邸の武具奉行西山団右衛門の一人娘。性質は温情だが体格が立派で縁談が整わなかった。

 父の師・金子の計らいで浅岡鉄之助と出会いお互い一目で気に入り結婚した。「大仏さん」のような体形らしい。

西山団右衛門  出羽六郷藩江戸藩邸の武具奉行。十年間金子道場に通い稽古に励んでいる。師のとりなしで浅岡鉄之助を一人娘千代乃の婿に迎え入れ家名を継がせることにした。
平山市蔵  強盗など数々の悪事を行っていた無頼浪人。大坂で娘を犯そうとしているところを浅岡鉄之助に懲らしめられて奉行所に突き出されたことを逆恨みし命を狙おうと江戸に来る。

 浅岡を救おうと偽名を使い潜入してきた大治郎に斬られた。病身だが大治郎の見立てによると健康だと浅岡鉄之助に勝つ腕を持つそうだ。

柳嘉右衛門  大阪・天満にある一刀流の道場主。人柄がよく門人も多く繁盛している。大治郎が諸国修行で最初に逗留した。江戸に道場を構える一刀流・金子孫十郎とは旧知の仲。大治郎が結婚した年に亡くなる。
半五郎  市ヶ谷周辺を縄張りにしている御用聞き。
おせき  宿場女郎だったが徳次郎といい仲になり夫婦となり弥七が金を出して傘屋を開く。普段は御用でほとんど留守の夫に代わりに店を守る。

 

深川十万坪

名前 紹介
おせき  三好町の枡酒屋「大島屋」を営む。米俵を片手でつかむなど怪力の持ち主で「金時婆さん」という異名を持ち数々の逸話を持つが深川では評判になるくらいの親切者。
伊太郎  三好町の枡酒屋大島屋のおせきの息子。病弱だがおとなしくまじめな性格。 
政吉  「仙台掘の政吉」と呼ばれている深川・今川町の御用聞き。亡父・清五郎の代から御用聞きを務める。弥七の紹介で秋山小兵衛と知り合い何度か事件捜索を手伝う。
由松  深川・今川町の御用聞き・仙台掘の政吉配下の下引き
津田文五郎  町奉行同心。御用聞き仙台堀の政吉の上司。
高橋録太郎  伊勢桑名藩士。藩士の不祥事を闇に葬ろうと証人の小兵衛を屋敷に誘うという罠にかけて刺客を襲わせる際の使者。
大野源蔵  伊勢桑名藩士。藩士数名で町で狼藉を行っていたところをおせきに懲らしめられ逆恨みしおせきの家を襲撃するが小兵衛に捕らえられ牢で舌を噛み切り自殺した。
松平下総守  伊勢桑名藩の大名。藩士の不祥事ともみ消し事件について老中・田沼に頭を下げ穏便な処置を頼んだ。 

 

巻別のメインページに戻る