五巻の登場人物 |
白い鬼 西村屋お小夜 手裏剣お秀 暗殺 雨避け小兵衛 三冬の縁談 たのまれ男
名前 | 紹介 |
金子伊太郎 | 異常殺人鬼。上州の生まれ。母の心無い言葉で女性を憎むようになり母を含む女性を何度も殺す。下駄屋の子供として育てられたが出奔し北山に「金子伊太郎」という武士だと偽り拾われた剣の才能を認められ門人になるが師が急死しすると実力があるのみの関わらず氏素性が不明なため他の門人に相手にされず道場の後継者になれず道場を去る。 沼田城下の野村道場で食客になり実力、指導力ともに道場一で門人の人気が高かったが野村の妻・お房が彼の血のにおいを感じ取り不吉なものを感じたため道場を追い出される。数日後、野村夫妻と居合わせた門人を殺す。 藩の追っ手を殺し江戸に潜伏するが彼を見つけた竜野庄蔵の尾行を受けると返り討ちにする竜野は数日後亡くなり弟子の敵を討つ小兵衛達の捜査により居場所を突き止められ小兵衛に膝頭を切断され抵抗できなくなり同行していた沼田藩士に捕らえられた。 |
「金子伊太郎」 | 異常殺人鬼金子伊太郎の実の父親。上州新町の旅籠三叉屋七兵衛方で女中をしていたおりきを金で抱きおりきを妊娠させる。おりきの話では好きものの武士だったらしい。「金子伊太郎」という名前は宿帳に記した名で本名かどうかは不明。 |
おりき | 異常殺人鬼金子伊太郎の母親。下駄屋茂平の後妻になる。子供の茂助に旅籠女中をしていた時に「金子伊太郎」と名乗る浪人に金で抱かれた。
茂平の助けがなければ水に流そうとしたが産まれてきたので殺そうとしたと言う話を茂助にする無神経な女。その後、金子伊太郎と名乗った茂助に殺される。 |
茂平 | 上州・新町の宿場に住む下駄屋。妻を亡くし後に金子伊太郎と名乗る連れ子がいるおりきと再婚する。おりきと三人の子供をもうけ連れ後を茂助と名付け育てた。 |
北山源右衛門 | 高崎城下に浅山一伝流の道場を構える。乞食同然の金子伊太郎を拾い、身の回りの世話をさせ彼に剣術の才能を感じ弟子にした。
剣名は関東一円に聞こえ秋山小兵衛もその名を耳にしている。 |
野村房之助 | 沼田城下の外れに浅山一伝流の道場を構える。人柄や教え方がよく道場の評判もよかった。
北山道場で同門だった金子伊太郎を食客に向かえるが彼に不吉なものを感じた妻・お順の頼みで追い出す。その後、舞い戻った金子に妻もろとも殺される。 |
野村房太郎 | 野村道場の野村房之助の息子。房太郎の証言で両親を殺害したのが金子伊太郎とわかった。 |
お順 | 野村道場の主・野村房之助の妻。門人の世話もよくするよき妻。食客金子伊太郎に血のにおいをかぎつけ不吉なものを感じ彼を追い出すか離縁するか夫に迫り追い出してもらう。
舞い戻った金子に夫もろとも殺され右の乳房と陰所を切り取られる異常な殺され方で亡くなった。 |
竜野彦蔵 |
上州沼田藩士。剣術のすじはよくなかったが辻道場に通い続け師に可愛がられた。師が江戸を去り兄弟子秋山小兵衛が道場を開くとすぐに入門した。小兵衛が道場をたたむ前に父母が国許に転勤となり沼田に帰った。
十五年後ぶりに江戸に戻り小兵衛を訪ねる途中、藩が追っている金子伊太郎を見つけ尾行するが金子に気づかれ腕を斬りおとされその傷が原因で数日後に亡くなる。 |
田中宗作 | 上州沼田藩の藩士。秋山小兵衛の元門人で同僚の竜野彦蔵の危難を小兵衛に教える。竜野が亡くなると竜野の仇・金子伊太郎を討ちたいという小兵衛に金子について話した。 |
土岐美濃守定経 | 上州沼田藩主。藩内で殺人事件を起こした金子伊太郎を草の眼分けても捕まえるように藩士に命じる。 |
矢部一右衛門 | 沼田藩目付。一刀流の使い手。藩が追う殺人鬼・金子伊太郎の居所が知れ、数名の藩士を指揮し討とうとするが返り討ちにあう。 |
鈴木平馬 | 沼田藩士。野村道場の門人。兄藤八の敵の金子伊太郎の居場所がわかり藩のの討手に参加するが金子に斬られ負傷する。 |
鈴木藤八 | 沼田藩士。野村道場の門人。道場に舞い戻った金子伊太郎に殺害されたうちの一人。 |
鳩原喜平 | 沼田藩士。野村道場の門人。道場に舞い戻った金子伊太郎に殺害されたうちの一人。 |
林又三郎 | 沼田藩士の三男。野村道場の内弟子。野村道場に舞い戻った金子伊太郎に殺害されたうちの一人。 |
与作 | 鎌作観世音の門前に夫婦で茶店を出している。鎌作観世音の裏手の細道の奥に百姓家を持つ。沼田藩に追われていた金子伊太郎の「親の敵討ちをする」という嘘を信じて匿う。 |
おさい | 鎌作観世音の門前に夫婦で茶店を出している。沼田藩に追われていた金子伊太郎の「親の敵討ちをする」という嘘を信じて鎌作観世音の裏手の細道の奥にある百姓家に匿う。 |
上州屋吉兵衛 | 芝神明宮門前にある蕎麦屋の店主。上州ふうの蕎麦を出すため上州生まれの午掘や金子伊太郎が好む。冷酒とざる蕎麦の二品しかださない頑固な商売を貫く。 |
梅吉 | 芝神明宮浜松三丁目に住む御用聞き。同じ御用聞きの弥七と親しい間柄。弥七の頼みで異常犯罪者の金子伊太郎が来る上州屋にすじを通してもらい傘徳を泊り込みで見張らせるようにする。 |
稲葉屋夫婦 | 目黒不動惣門前の料理茶屋をしている。同業者の武蔵屋の弥七夫妻と親しい間柄。金子伊太郎を討ち取ろうとする沼田藩の藩士達や小兵衛達が待ち合わせた。 |
名前 | 紹介 |
西村屋お小夜 | 書物問屋西村屋の娘。盗賊団の頭である従兄の梅之助に店が押し込れ皆殺しにされるが彼女だけは一味に誘拐され梅之助になぶりものにされた後、梅之助の片腕の忠五郎の妻にされる。
かって許婚だった松屋利太郎を好いて江戸に戻って彼を見つけて自ら誘い抱き合うところを面識のある佐々木三冬に見られた。一味が捕らえられると極刑に処せられた。 |
西村屋佐助 | 書物問屋の主。元は上方・中国を中心に跳梁した盗賊団を兄・佐十郎と共に率いていた。兄が死に、殺しもする甥が跡を継いだのを機に一味数名と足を洗い堅気の商売をするが甥との関係が切れずやむなく盗人宿の役目を果たす。
泊まりに来た甥に騙され一味に押し込まれ殺された。 |
西村屋おきね | 書物問屋西村屋佐助の長女。堅気になった佐助の元配下・房次郎と夫婦になる。従兄の梅之助に店は押し込れ殺された。 |
佐十郎 | 上方・中国を中心に跳梁した配下三十名以上の盗賊団の頭。普段は河内屋と言う書物問屋を構えて盗人宿にしていた。 |
梅之助 | 盗賊団の頭佐十郎の倅。盗みには殺しが伴うことを嫌い堅気になった叔父から手切れを要求されるが逆に無理やり協力させる。叔父を騙し泊り込んだところを配下を手引きし押し込み従妹のお小夜以外は皆殺しにした。お小夜をなぶりものにした後、片腕の忠五郎の妻にした。
秋山大治郎に捕まった配下の弁助の裏切りをおそれ襲わせるがそのことを怒った弁助が秋山大治郎に全てを白状し火付盗賊改方に捕まり処刑される。 |
土竜の弁助 | 梅之助が率いる盗賊団の一味。佐々木三冬を襲い逆に捕えられる。死んでも口を割らないつもりが裏切りを警戒されて一味に弓矢で襲われ頭に信頼されていないとわかり大治郎に全てを白状する。
一味は捕らえられ全員死刑だったが、事件解決に協力したため弁助のみ減刑され島送りとなり命を助けられた。 |
房次郎 | 元盗賊西村屋佐助の長女・おきねの婿。堅気になった佐助に従い彼の店で奉公人になる。
執拗に協力を求める梅之助を殺そうと提案するが退けられ逆に梅之助に店は押し込まれ殺された。 |
喜蔵 | 梅之助が率いる盗賊団の一味。 |
喜左衛門 | 梅之助が率いる盗賊団の一味。 |
忠五郎 | 盗賊団・梅之助の片腕。頭の従妹・お小夜を妻にもらう。 |
松田官兵衛 | 因州浪人。梅之助が率いる盗賊団の一味。盗賊改方の捕物陣を突破する腕を持つ剣客。弓矢も得意。 |
松吉 | 梅之助が率いる盗賊団の一味。船頭をしていた。 |
留造 | 井関道場で下男奉公をしていた。道場閉鎖後は妙六寺に引き取られた。和泉屋の根岸の寮を訪れて老僕の嘉助と世間話をするのが楽しみ。 |
松屋利太郎 | 薬種問屋・松屋伊兵衛の長男。体をこわし根岸の寮で療養中に許婚で盗賊にさらわれたはずの西村屋お小夜に誘われて抱き合っているところを佐々木三冬に目撃される。 |
井上精治郎 | 西村屋事件を担当した奉行所の同心。西村屋の内情を探っていた弥七に事件のことを聞かれる。 |
名前 | 紹介 |
杉原秀 | 一刀流の剣客杉原左内の娘。父亡き後道場を継いだ。根岸流の手裏剣の使い手。父に敗れ父を敵と追う野口道場の残党に襲われるが秋山小兵衛の協力もあり退けた。大治郎に頼まれ月に一度田沼道場で手裏剣を教えに行く。
小兵衛の手伝いをするようになり同じように手伝っている又六に手を出し妊娠し夫婦になった。 |
杉原左内 | 元伊勢桑名藩士。一刀流の剣客。同藩の東軍流の野口甚太夫と真剣勝負をし倒す。野口の息子や門人達に敵討ちとして狙われるために娘の秀を連れて脱藩し、江戸の品川台町に道場を構えた。 |
野口亀次郎 | 杉原佐内と真剣での果し合いをして敗れた野口甚太夫の次男。親族や門人と父の仇を狙うが返り討ちにあった。 |
野口甚太夫 | 伊勢桑名藩の馬廻り役と剣術指南役をかねる。東軍流の名手で道場も構える。同藩の一刀流の使い手・杉原佐内と真剣勝負の果し合いをし敗れて亡くなった。 |
野口平馬 | 杉原佐内と真剣での果し合いをして敗れた野口甚太夫の長男。親族や門人で父の仇・杉原佐内を狙い江戸まで来た。
益田忠六が杉原の居所を突き止め、襲うが小兵衛の助太刀もありに退けられた。 |
益田忠六 | 又六の長屋の隣に住み容貌から長屋の人から「川獺浪人」と呼ばれている。東軍流野口道場の門人。師の仇・杉原佐内を追って師の長男らとともに江戸に来た。
加藤勝之助が蹄を使う女に立会い負けた仕返しのために偶然雇われ杉原の娘・秀の蹄を受けたことからその女を杉原と断定し居所を突き止めて野口の長男平馬に告げた。 蹄への恐怖から逃亡するが弥七に捕らえられ自供し事件の真相や加藤勝之助の悪事も発覚した。 |
佐藤兵助 | 伊勢桑名藩の野口道場の門人。野口の敵討杉原佐内の道場を野口平馬達と襲うが失敗し捕らえられた。 |
高山某 | 野口道場の門人。野口の敵討杉原佐内がいる道場を野口の長男・平馬達と襲うが失敗し捕らえられた。弓の使い手らしい。杉原秀を矢で狙おうとしている所を秋山小兵衛に倒された。 |
上田孫七郎 | 伊勢桑名藩士。同藩で馬廻役と剣術指南役をかねる野口甚太夫の実弟。兄の仇・杉原佐内を狙うが返り討ちにあった。 |
木下源太郎 | 旗本の次男。一刀流三木道場の門人。杉原道場に押し入るが秀の蹄を受け敗退し逆恨みし浪人を雇う。雇った浪人の一人益田忠六が弥七に捕らえられ悪事が判明する。 |
川井右近 | 旗本の子。一刀流三木道場の門人。杉原道場に押し入るが秀の蹄を受け敗退し浪人を雇う。雇った浪人の一人益田忠六が弥七に捕らえられ悪事が判明する。 |
加藤勝之助 | 旗本の一人息子。一刀流三木道場の門人。杉原道場に押し入るが秀の蹄を受け敗退し逆恨みし浪人を雇う。雇った浪人の一人益田忠六が弥七に捕らえられ悪事が判明する。 |
おきね | 稲葉屋の座敷女中。 |
釜本九十郎 | 本所四つ目に貧乏道場を構える剣客。無頼浪人を飼って数々の闇の仕事をしているが直接手を下さず自分につながる証拠を残さないため御上は捕まえることができない。捕らえられると悪事が公になり諸方に迷惑になると判断した小兵衛により成敗された。 |
覚真寺の和尚 | 小兵衛と同年配。若い頃に辻道場に剣術の稽古に来た。川獺浪人を追っていた小兵衛達が立ち寄った。 |
三木郷右衛門 | 麻布・飯倉に一刀流の道場を構える。 |
名前 | 紹介 |
杉浦丹後守正峯 | 大身旗本。譜代中の譜代の家柄で書院番を務める。佐分利流の槍術の使い手。寡黙で誠実の性格、大柄で無言の威厳があるが裏では色好み。
家来の笹野小文吾に家康拝領の鍔と危絵を奪われ金を強請られ笹野を襲わせ笹野の最後を看取った秋山大治郎が秘密を知ったという不安に駆られ事件目撃者を釜本道場の無頼剣客を使い殺害、大治郎を襲わせるが失敗する。 自ら槍を取り大治郎を奇襲するが返り討ちになった。事件発覚後は家名は断絶された。 |
笹野小文吾 | 御家人の弟。旗本杉浦丹後守へ奉公し祐筆を務め主人の手紙の代筆や文章整理などで重用されるが増長し屋敷内でも評判が悪かった。
主人の家康拝領の鍔と危絵を盗み屋敷を出奔、百両を要求し金を受け取るが帰り道に杉浦の雇った浪人に襲われ致命傷を負い秋山大治郎に助けられ、大治郎の道場で亡くなった。 |
鈴木市兵衛 | 大身旗本杉浦丹後守の用人。先君拝領の鍔と危絵を奪い主を脅し主の命で襲った笹野小文吾の最後を看取った秋山大治郎が秘密を知ったと思い込んでいる主君を諌めるが聞き入れられない。
町奉行所与力に闇に葬るように工作するが主が秋山に闇討ちを仕掛け返り討ちにされ亡くなり事件が発覚すると打ち首にされた。 |
遠藤忠乃介 | 北町奉行所の与力。出入している旗本杉浦家から配下笹野小文吾殺害事件を闇に葬るように頼まれている。 |
上田孫蔵 | 南町奉行所同心。出入している旗本杉浦家から配下笹野小文吾殺害事件を闇に葬るように頼まれている。 |
玉吉 | 浅草・聖天町の御用聞き。笹野小文吾殺害事件について探っている弥七を助ける。 |
名前 | 紹介 |
関山虎次郎 | 無外流高須道場の高弟。師の熱心な推薦により上州館林藩武芸指南役をかけて秋山小兵衛と立会うが敗北、師の高須から「面汚し」と破門される。
三十年後、浪人の関口は強請り集りの常習で伊勢屋の娘・おみつを誘拐し小屋の立てこもり犯そうとする。たまたま雨を避け小屋にいた小兵衛が見かねて関山の右腕を斬り関山は捕まった。 |
おふさ | 浅草・諏訪町の紙問屋・伊勢屋吉兵衛の妻。大村屋に立ち寄った際に三女・おみつが浪人・関口虎次郎に誘拐されるがたまたま居合わせた秋山小兵衛に助けられる。 |
おみつ | 浅草・諏訪町の紙問屋・伊勢屋の三女で九歳。亀戸天神の帰りに料亭・大村屋に立ち寄った際に浪人・関口虎次郎に誘拐される。たまたま居合わせた秋山小兵衛に助けられる。 |
高須助太夫 | 本郷・菊坂に無外流の道場を構える剣客。高弟関山虎次郎を上州館林藩の武芸指南役に熱心に推薦した。関山は仕官をかけて秋山小兵衛と立会い敗北し破談になり関山を面汚しとして破門する。 |
名前 | 紹介 |
大久保兵蔵 | 郡山藩主の一族家老柳沢の子。御用人大久保家に養子に出された。各地で武者修行し藩内では適うものがいない強さを持つが「家老の子」と威勢を借り傲慢な性格。京都の無外流三浦道場に乗り込み逗留中の大治郎と立ち会い敗れた。
田沼意次の娘佐々木三冬と試合をすることが決まるが柳喜十郎に挑み敗北する。怒り心頭のまま道に出て町民とぶつかり斬り捨てようとするが秋山小兵衛に阻まれ右の足首から下を斬りおとされる。数々の狼藉が田沼意次の耳に届き縁談は破談、国許に送り返された。 |
柳沢五郎左衛門 | 郡山藩家老。侍女に産ませ側用人の大久保家に養子に出した兵蔵と老中田沼意次の娘三冬の縁談を整え、田沼と面談し兵蔵を藩のしかるべき重役に昇進させると約束する。 |
佐藤要 | 郡山藩江戸詰め武具奉行。柳道場の門人。世に名を知られていない師をいつもほめるのが口癖。 |
柳喜十郎 | 麻布森元町に一刀流の道場を構える。気さくな性格で妻に代わって買い物に行き、貧弱な風采で子供の手を引いて散歩などしてる姿は剣の先生に見えないが道場に乗り込んできた大久保兵蔵と立会い勝利した。
秋山小兵衛が感心するほどの隠れた名人。 |
鳥飼新兵衛 | 都錦小路の西の外れに一刀流の道場を構える。大久保兵蔵が道場に来て稽古をつけるようになると門人が増え道場は活況を見せるようになり、大久保に多額の謝礼を支払っている。大久保の方が強い。 |
名前 | 紹介 |
小針又三郎 | 柳道場に逗留中の秋山大治郎に稽古をつけもらった剣客。父は豪商の縁者で小針は生涯暮らしに困らない身分で諸国を巡り歩き気に入った道場があれば修行している。 東海道島田の茶店でおかねに弟由太郎にお金を渡すように頼まれ彼がいる柳川藩下屋敷に行くが中間小頭の銀平に薬で眠らされ殺される寸前を大治郎に助けられる。 大治郎や杉山米次郎の活躍で銀平一味は捕らえられ、由太郎が殺害されたことがわかり金を渡した直後に自殺したおかねを手厚く葬るために江戸を後にした。 |
小針又右衛門 | 小針又三郎の亡父。諸大名の蔵屋敷とも深い関係がある大坂の豪商亀屋の縁者。安土町心斎橋筋のこじんまりした家で好きな読書にふけって一生を暮らす。さる大名のご落胤という噂もある。 |
杉山米次郎 |
柳川藩下目付。井関道場で佐々木三冬に師事し道場閉鎖後は三冬に従い金子道場に通う。田沼邸内の道場にも月に一度通い秋山大治郎に師事する。
大治郎の剣友小針又三郎が下屋敷の中間小頭銀平に殺されかけた事件を知り銀平一味を捕らえた。 |
由太郎 | 福富町にあった小間物問屋の新助の養子。店番や外回りの仕事をしていたが不良少年の集まり「巴組」に入り博打にはまり身を崩し家出する。
柳川藩下屋敷の中間小頭銀平の悪事を知り百両を脅しとろうとしたが殺された。金で島田に売り飛ばされた姉・おかねを救うつもりだった。 |
新助 | 福富町にあった小間物問屋の主。無口な人。同じ店で奉公していた留吉の忘れ形見・由太郎を養子に迎える。
由太郎が不良少年の集まり「巴組」に入り博打にはまり家出する。由太郎の行方を探し柳川藩下屋敷に来たが中間小頭銀平に殺された。 |
おかね | 東海道島田の茶屋「くりぬき屋」の妓。小針又三郎に店から盗んだ金を弟に渡すよう頼み、数日後自殺する。
両親をなくした後、弟を新助に預け料亭の座敷女中として働いていたが悪い男に騙されて駆け落ちし売り飛ばされた。 |
彦蔵 | 田原町に住む御用聞き。 |
銀平 | 柳川藩下屋敷の中間小頭。下屋敷で博打や人身売買など数々の悪事を行い、それを知り脅した由太郎を殺した。
由太郎を探しに来た小針又三郎の酒の薬を入れて眠らせ殺そうとした。 |
百助 | 柳川藩下屋敷の中間。下屋敷で悪事をはたらく中間小頭銀平の腹心。下目付杉山米次郎の策で捕られられ銀平の悪事を白状する。 |
亀屋伊兵衛 | 大坂・長堀三休橋南詰めの蝋問屋の主。諸大名の蔵屋敷とも深い関係がある豪商。 |