九巻の登場人物 |
待ち伏せ 小さい茄子二つ 或る日の小兵衛 秘密 打たれ庄三郎 冬木立 剣の命脈
名前 | 紹介 |
佐々木周蔵 | 浪人だったが旗本若林家に拾われた。主人の汚行を引き受けて敵持ちになり侍女おりくと屋敷を出る。
大治郎が佐々木と間違えられて佐々木を敵と追う柳田に襲われたことを知り迷惑をかけないためにわざと手向かいもせず柳田に斬られる。 |
おりく | 佐々木周蔵の妻。旗本若林家に仕えていたが主人の汚行を引き受けて敵持ちになった佐々木の無実を知るただ一人の人物で佐々木と屋敷を出た。
夫の遺骸を運んできた大治郎に夫の無実と主人の汚行を大治郎に告白する。自害しようとするが小兵衛に助けられ小川宗哲に身元を預けられ侍女として働き元気を取り戻した。 |
若林春斎 | 大身旗本。幕府の役職を歴任し隠居してから金之助から春斎と名乗った。辻の代稽古で屋敷に来た小兵衛に自ら稽古をつけてもらい小兵衛が道場を構えると後楯となり江戸随一の剣客にしてみせようとした。
話し相手が欲しくなると大治郎を呼んだが大治郎に過去の汚行を暴かれて秋山家との交誼が絶え亡くなるまで大治郎に刺客を送り続けた。 |
柳田茂太郎 | 父母の敵である若林春斎の家来佐々木収蔵を追うが誤って大治郎を襲おうとした。大治郎が間違えて襲われかけたことを知り刀を抜かなかった佐々木を討ったが父の主若林の汚名を敢えて佐々木が受けたことは知らない。 |
名前 | 紹介 |
小川屋亀蔵 | 宿場町千住の顔役。古道具屋の裏でいかさま博打場を開いている。絵師住吉桂山と組んで悪事を行う。 |
住吉桂山 | 根岸の絵師。本名は山本春太郎。若き日の小兵衛の友人。師匠の娘に手をつけ破門された。
四十年後、いかさま博打を開いている小川屋亀蔵と組み悪事を行う。事件が発覚し住吉も召し捕らわれた。小兵衛は彼が昔描いた小さな茄子の墨絵を持っていた。 |
近江屋庄三郎 | 本所相生町の小間物屋。仕事柄小川宗哲の家に出入りし、小川や小兵衛と碁敵の親しい間柄。小兵衛の頼みで徳次郎を店に出入りさせた。 |
名前 | 紹介 |
おきね | 辻道場の下女。小兵衛の初めての女。猛烈な毒舌家だが辻の信頼が厚く金の出し入れも任せ破格の給金をもらっていた。小兵衛だけには毒舌を吐かなかった。門人の通夜で道場の人が出払い小兵衛と二人になり小兵衛を抱く。
数日後、暇をもらいいなくなった。その後、大久保の清福寺の茶店の主の女房となり娘を一人産む。 |
お静 | 小兵衛の亡妻お貞の叔母。京橋・炭町の表具屋長尾宗仙の妻。子がなく小兵衛夫婦を実子のように可愛がっていた。
小兵衛親子との交誼が絶えなかったが亡くなった。亡くなる時間に小兵衛は自宅の庭でお静の幻を見た。 |
友吉 | 小兵衛がひいきにしている浅草山の宿の駕籠屋駕籠駒の駕篭かき。小兵衛の顔なじみ |
おしの | 不二楼の座敷女中。侍に襲われてそうになったところを小兵衛に助けられる。 |
本多源太郎 | 大身旗本の息子。辻道場の門人。 |
石野権八郎 | 旗本。買ったばかりの馬に馬鹿にされて馬の尻を斬る。 |
名前 | 紹介 |
滝口友之助 | ある藩に仕えていたが弟と婚約が決まった千代が殿のなぐさみものとなり自害し、弟も殿の乱行に抗議し自害したことを恨み出奔し殿を斬り殺し江戸に逃亡する。
藩の命で襲ってきたかつての同僚を返り討ちにすることが心苦しくなり、彼を追う刺客が間違えて剣友大治郎を襲い迷惑をかけたことなどを大治郎に手紙で詫び自害した。 |
滝口伊織 | ある藩の家来。滝口と婚約が決まった千代が殿のなぐさみものとなり自害し、殿の乱行に抗議し自害した。 |
宮部平八郎 | とある藩に仕える。大治郎に滝口友之助を五十両で討つように依頼する。自害した滝口の弟の親友。藩の命でやむなく滝口を追っていたことを大治郎に告白する。大治郎の勧めで匿名で滝口の回向に向かう。 |
辰吉 | 弥七の子分。大治郎に頼まれ徳次郎と丸金にいる滝口友之助を見張った。 |
名前 | 紹介 |
黒田庄三郎 |
武芸が盛んな藩の剣術指南役。一刀流の遣い手。関源兵衛と堀井百蔵の御膳試合で審判を務め判定をめぐる口論から双方納得せず斬りあいとなりただ一人生き残り脱藩した。
関万之助に父の仇と狙われ小兵衛を立会人とし、関に討たれてやることにする。当日、関の味方の奇襲に会い亡くなる。 |
関源兵衛 |
武芸が盛んな藩の家来。中条流の遣い手。御膳試合で堀井百蔵と立会い負けるが判定に抗議する。堀井とそれぞれの勝ちを主張する藩士が同伴し審判の黒田庄三郎から判定について説明されるが納得できずに斬り合いになる。
堀井に斬られるが唯一生き残った黒田が斬ったことになった。 |
関万之助 |
関源兵衛の子。父の仇・黒田庄三郎を討つために日時を決めて正々堂々と果たしあうが味方の奇襲で黒田が襲われると黒田をかばう。
生き残った小兵衛から関が黒田を討ち取ったことにするように言われる。小兵衛の見立てでは関は黒田の子供らしい。 |
堀井百蔵 | 武芸が盛んな藩の家来。一刀流黒田庄三郎の弟子。御膳試合で関源兵衛と立会い勝つが関が判定に納得できず双方へ審判の黒田庄三郎から判定について説明されるが納得できずに斬り合いになる。関を斬るが自身も斬られて亡くなる。 |
名前 | 紹介 |
おきみ | 相模屋の侍女。小兵衛が三年前に訪れた時は親切な対応で感心させられたが再び訪れるとひどい目に会いすっかり変わり果ていたため小兵衛が保護する。
相模屋の亭主に犯され気を失う。気がつくと亭主は死に目撃者で料理人の竹蔵がこのことを秘密にすると引き換えに妻になるように迫られ夫婦になる。事件が発覚し竹蔵が処刑されたと知ると大川に飛び込み自殺した。 |
竹蔵 | 深川一帯を縄張りにしている香具師の元締め若松屋文五郎の口入で相模屋の料理人になる。お兼が相模屋の亭主に犯されいるのを目撃し気を失っている間に亭主を刺し殺しお兼がしたように仕組み事件を秘密にする代わりに妻にし相模屋の亭主となるが博打と酒にはまり客足はぱったりと止まった。
たまたま小兵衛が店に立ち寄ったことがきっかけで事件が発覚すると処刑された。 |
若松屋文五郎 | 深川一帯を縄張りにしている香具師の元締めの一人。土地の御用聞きが手を出せないほどの悪党。料理人の元締めもしている。
竹蔵が相模屋の亭主を殺した事件を出入りの御用聞きを使い泥棒の仕業として処理させる。小兵衛により相模屋の事件が発覚した半年後に島送りにされた。 |
大場浪人 | 深川一帯を縄張りにしている香具師の元締め若松屋文五郎の一味の無頼浪人。 |
鈴木浪人 | 深川一帯を縄張りにしている香具師の元締め若松屋文五郎の一味の無頼浪人。 |
佐賀町の平右衛門 | 深川一帯を縄張りにしている香具師の元締めの一人。深川随一の盛り場富岡八幡宮を縄張りにしている。土地の評判がいい。 |
亀五郎 | 船宿伊豆政の亭主。不二楼に出入りしている関係で小兵衛とは顔見知り。相模屋のことを小兵衛に教える。 |
お兼 | 船宿伊豆政の亭主亀五郎の妻。男勝りの性格。元は不二楼の座敷女中で今は元長のおもとをしごいたがおもとが店を構えると大枚の祝儀を渡した。 |
名前 | 紹介 |
志村又四郎 | 旗本の跡取り。一刀流金子道場の十傑と数えられる実力の持ち主だが死病にかかりわずかな命となる。
死に際に道場で立会った秋山大治郎との真剣勝負を望むが大治郎が不在で近くの船宿で待つ間に具合が悪くなり女中に大治郎へ愛刀を形見に渡すように頼み亡くなった。 |
志村小三郎 | 旗本志村家の妾腹の子。 |
志村又右衛門為康 | 旗本志村又四郎の父。 |
増見九兵衛 | 旗本・志村家の用人。主の長男又四郎の死を事務的に処理した。 |
小柴安道 | 幕府の表御番医師。友人志村又右衛門の頼みでその息又四郎を診察するが助かる見込みがないと宣告する。 |
吉田周庵 | 植村友之助が病気と聞き北大門町の文蔵が差し向けた町医者。 |
坂井慶三 | 狼藉を懲らしめた志村又四郎に逆恨みし背格好の似た大治郎を志村と間違って襲い捕らえられる。 |
岩瀬伝吾 | 狼藉を懲らしめた志村又四郎に逆恨みし背格好の似た大治郎を志村と間違って襲い捕らえられる。 |