仕掛料と仕掛人の格 |
仕掛の難易度を表す基準が仕掛料である。仕掛料は仕掛の難易度に比例して高くなるため、仕掛人の格は引き受けた仕掛の仕掛料で決まると考える。
このページでは仕掛料ならびに仕掛料を基準に仕掛人の格について作中の記述を基に考えてみる。
仕掛人に支払われる仕掛料は起こりが蔓に支払った仕掛料の半額である。断りがない限りこのページでの仕掛料は仕掛人へ支払われる金額である。作中の仕掛一覧はこちらのページ参照。
〇仕掛料の相場
梅安シリーズなどを基準に仕掛料の相場を考えてみる。
半右衛門が左内にたのむときは、よほどむずかしい殺しのときで、三十両から四十両ほども報酬を出す。他の殺しの現場が十五両から二十両なのにくらべると、(省略)
短編集『殺しの掟』の表題作「殺しの掟」より |
引用した文章の半右衛門は音羽の半右衛門、左内は音羽の半右衛門の手持の仕掛人の西村左内である。
この短編集に収録されている作品は後の梅安シリーズにつながる。この2人も梅安シリーズに登場し、音羽の半右衛門は梅安側の重要人物として頻繁に登場する。
もっとも、この頃は仕掛人や仕掛料といった梅安シリーズで登場する仕掛人の世界に用語が出てこないなど仕掛人の世界観は完全には固まっていない。
短編集『殺しの掟』の「顔」で木村十蔵が引き受けた仕掛人と思しき八幡屋和助への仕掛でも仕掛料は40両など梅安以前の作品では梅安シリーズに比べると仕掛料は安いように感じる。
梅安でも登場する西村左内は仕掛料でつつましく暮らし、手元のお金がなくならない限り仕掛を引き受けない仕掛人である。仕掛料の相場が梅安シリーズに比べて低い理由はつつましい生活でも数年でなくなるぐらいの金額の仕掛料に設定しなければならないというのが理由かもしれない。
殺しの相場もいろいろとあるが、まず、一人につき金五十両なら[上ノ部]としなくてはなるまい。それが百両というのなら、殺す相手は、よほどの大物と見てよい
仕掛人・藤枝梅安1巻『殺しの四人』の「後は知らない」より |
この時の相手は藩からの刺客や仕掛人を何度も返り討ちにした金子又蔵である。
仕掛料が仕掛の難易度に比例していると思われるため、梅安が引き受ける仕掛は高難易度のものが多い。梅安が引き受けた仕掛の仕掛料が100両以上ということは珍しくなく、仕掛料が50両というのは梅安にとってそれほど難しい仕掛ではないと誤解しかねないが、作中の設定では本来なら50両の仕掛でも十分、難しい仕掛であり、本来は50両以上の仕掛はあまりないということであろう。
10両あれば、庶民の一家が1年間十分暮らしていける時代である。仕掛人の多くが独身であるから50両の仕掛料があれば、博打か豪遊で浪費しない限り数年は暮らせる。つまり、腕のいい仕掛人は1年か2年に1度の頻度で仕掛料が50両の仕掛をこなしていけば、仕掛人として暮らしていける。
高額の仕掛料が入る仕掛をこれだけこなしている梅安ならば、これほど頻繁に仕掛を引き受ける必要はないが、梅安への依頼が絶えなければ作品として成立せず、仕掛の内容も高難度のものばかりである。
また、作中では1人で仕掛を成功したシーンがない彦次郎は実は玉屋七兵衛から100両の仕掛を引き受けているため、仕掛人としての評価が高いことがわかる。
〇仕掛料別の標的と傾向
仕掛料が仕掛の難易度を反映していると考える。高額の仕掛になるほど難しい仕掛けになる。
もっとも、『剣客商売』シリーズの江戸の若手剣客最強と評価される秋山大治郎への仕掛料がわずか50両のように起こりと蔓が標的に関して正確な情報を持っていない場合は仕掛の難易度が低く評価され、仕掛料も低く設定される。
梅安が本編開始の3年前に羽沢の嘉兵衛から引き受けた料理屋万七の前妻のおしずへの仕掛料は50両だが、赤大黒の市兵衛から引き受けた料理屋万七の後妻おみのへの仕掛料は70両と仕掛料が異なる。
2つの仕掛の蔓は異なるため、互いの仕掛料に関しては把握していない。3年間で梅安が仕掛人としての格が上がり、仕掛料が上がったのではなく、蔓によって同一の内容の仕掛でも引き受ける仕掛料の基準が異なることで差が生じるようである。
また、標的が同一人物であったとしても他の仕掛人がしくじった場合、より優れた仕掛人の依頼することになるため以前より高額になるようである。
蔓が起こりから受け取る仕掛料は蔓の手持の仕掛人が引き受けると考える額によって決まるため、格安で引き受ける仕掛人がいる場合は安くなる。
ここでは梅安シリーズと剣客商売シリーズを中心に仕掛料別の標的とその傾向を考える
金額 | 標的 |
20両 | 井坂惣一(無頼浪人達の頭) ※1 |
50両 | おしず(料理屋万七の前妻) 公家の家来※2 石川友五郎(凄腕の浪人) お信(呉服問屋伊藤屋の妻) 秋山大治郎(剣客)※3
伊藤屋文太郎(木綿問屋伊藤屋の跡取り) 腕の立つ中年の侍 八幡屋和助(仏具屋。仕掛人) |
70両 | おみの(料理屋万七の後妻) |
80両 | 川村佐十郎(大身旗本の用人)※4 |
100両 | 金子又蔵(凄腕の浪人) 伊豆屋長兵衛(薬種問屋の主) 唐木屋庄左衛門(呉服問屋の主) 大井の駒蔵(香具師の元締め)※5 林又右衛門(元盗賊の凄腕の浪人)
藤枝梅安(仕掛人)※6 |
150両 | 伊藤彦八朗(筑後久留米藩の御用取次役) 本間左近(出石藩主の血筋を引く) 音羽の半右衛門(香具師の元締め) 川村甚左衛門(紀州藩広敷用人)
藤枝梅安(仕掛人)※6 片山清助(薬種問屋の主) |
300両 | 池田増子(大身旗本池田備前守の奥方) 白子屋菊右衛門(香具師の元締め) |
※1 | 井坂を含む無頼浪人6人相手の仕掛。
白子屋菊右衛門は150両をもらわらないと引き受ける仕掛人がいないと起こりに言っていた。本来なら仕掛人に支払われる仕掛料は75両という高難易度の仕掛である。 井坂が彦次郎の妻の仇であったことから、梅安は彦次郎のために格安の仕掛料で引き受ける。 |
※2 | 急ぎの仕掛のため、仕掛料が割増になっている可能性がある。 |
※3 | 『剣客商売』の主人公。
起こりは秋山大治郎が田沼屋敷での試合で壮絶な江戸デビューを果たしたことは知っているが、実際に試合を見ていないと思われる。 起こりと蔓は彼が若手剣客の中では屈指の実力者であることを知らず、単に腕のいい剣客と評価しているため仕掛料が安い。そのため、この仕掛を受けた仕掛人は剣術が得意なもので、大治郎宅を夜襲したが、あっさり返り討ちにされた。 本来なら凄腕の浪人の金子又蔵の仕掛のように100両かそれ以上の仕掛料が必要な困難な仕掛けだと思われる。 |
※4 | 半月という至急の仕掛のため仕掛料が割増になっている |
※5 | 仕掛料は音羽の半右衛門の自腹のため、本来の相場より安い可能性は十分に考えられる。 |
※6 | 関根重蔵が100両で引き受けたが失敗したことによる値上げされている。 |
50両以上の仕掛料の仕掛の標的の傾向は大半が屋敷か店で過ごし、たまの外出時でも御供か護衛がつくような人物が多い。外出時に襲うか標的がいる店や屋敷に正面から乗り込みことは屋敷か店の者と対峙している間に標的を逃し、顔を見られるという2つのリスクがあるため、避けなければならない。
そのため、難易度が高い仕掛になるほど、剣の腕自慢の仕掛人では不可能になる。このような人物への仕掛けは難しく、仕掛料が高くなる。
他には凄腕の浪人や梅安のような仕掛人である事が多い。彼らは1人でいるところを狙って襲うことはできるが、並の仕掛人なら返り討ちにするだけの技量があるため成功させられる仕掛人が限られ、仕掛料が高額になる。
梅安は他の仕掛人のように剣術はできないが、仕掛の引き出しが豊富で剣術の腕自慢の仕掛人ではできないような困難な仕掛であっても、上手く標的に近づき仕掛けることができる。
〇腕のよい仕掛人の基準
本編開始の5年前に名幡の利兵衛が白子屋菊右衛門の頼みでよい仕掛人として紹介したのが仕掛人として名前を知られていた梅安。
梅安は白子屋菊右衛門からの仕掛を50両で引き受けた。
腕のいい仕掛人の基準を仕掛料50両の仕掛を依頼されることと考えると3件目の仕掛料が50両の小杉は仕掛人としての評価が相当高いことがわかる。
〇仕掛人の格
梅安4巻『梅安針供養』の「あかつきの闇」で仕掛人の格の話が出る。
「合わせて百両か・・・・・・これは、大きな仕掛ですな
(中略) だが、百両の仕掛けを「大きい・・・・・・」というからには、仕掛人としての関根は藤枝梅安より一段下の格と看てよいのではないか。しかし、彦次郎よりは一段上ということになろう。 『梅安針供養』「あかつきの闇」より |
この記述から仕掛人の格について気になり、梅安と剣客商売を中心に池波作品で仕掛料がわかる仕掛けの範囲からまとめてみた。
仕掛人 | 最高金額 | 最高金額の仕掛の内容 |
梅安 | 300 | 池田増子は大身旗本池田備前守の奥方の池田増子の仕掛。
梅安が断った白子屋菊右衛門への仕掛料も同額。 |
彦次郎 | 100 | 元盗賊の凄腕の浪人の林又右衛門への仕掛。
起こりである吉野屋久蔵が元盗賊仲間の林に娘を誘拐されて仕掛は中止になる。 |
小杉十五郎 | 50 | 大店の呉服問屋の伊藤屋平助の妻のお信への仕掛。
小杉を仕掛人の道から足を洗わせたい梅安の提案で小杉は梅安にこの仕掛けと内山太平次への仕掛を交換する。 おそらく、小杉より仕掛人として格上の梅安が引き受けた仕掛の方が仕掛料は高いと思われる。 |
関根重蔵 | 100 | 梅安への仕掛。
100両の仕掛を大きいと言っていることから、これだけの高額の仕掛は初めてである。 |
鵜ノ森の伊三次 | 150 | 江戸で有名な薬種問屋の主の片山清助への仕掛。
真の起こりである奥祐筆の駒井助右衛門は数名の仲介を経て武蔵屋政五郎に依頼した。武蔵屋はこの仕掛を音羽の半右衛門に300両で持ちかけるが断わられ、伊三次に依頼した。 半右衛門へ提示した額と同額と仮定すると仕掛人の伊三次に渡る仕掛料は150両と推測できる。 |
三浦十蔵 | 200 | 切畑の駒吉から引き受けた3人組の侍への仕掛と町民への仕掛の合計金額が200両。 |
内山又平太 | 50 | 村垣主水の依頼で秋山大治郎殺害を引き受ける。1人では難しいと考え、牛堀道場の随一の実力者の三浦金太郎を加える。 |
浪川周蔵 | 50 | 腕の立つ中年の侍を手槍の一撃で倒す。 |
西村左内 | 40 | よほど難しい仕掛のみ。 |
なお、「あかつきの闇」の記述から彦次郎は100両の仕掛を受けた関根重蔵より格下ということになっているが、玉屋七兵衛から請け負った林又右衛門への仕掛の仕掛料は100両のため、関根と同格と思われる。
もっとも、作中で彦次郎が100両の仕掛を受けたのは1度のみであるため、仕掛人の格という点では関根と大差はない。
300両の仕掛けをこなした梅安が作中の仕掛人の中では最も格が上である。
次点は梅安の影法師の存在である鵜ノ森の伊三次である。梅安達に負け続きの三浦十蔵は短期間で合計金額が200両の2件の仕掛けをこなしているため、実は仕掛人としてはかなり優秀である。