蔓の謎

 

 池波作品で登場する蔓とは依頼人である起こりから引き受けた仕掛の依頼を実行役である仕掛人に依頼する者である。

 ここでは蔓の役割など蔓の謎について主に梅安シリーズなど断片的な情報からまとめてみる。

 

1 どういう人物が蔓をしているのか?

 

 梅安シリーズの蔓は香具師の元締めのみである。 

 剣客商売シリーズでは大道場の主ながら高利貸しをしている村垣道場の道場主の村垣主水、無頼浪人のたまり場である釜本道場の道場主の釜本九十郎が蔓をしている。池波作品で登場する仕掛人の大半が自慢の剣の腕を使うタイプである。剣術道場であれば優れた剣の腕前を持つが困窮している浪人が集まりやすく、そのような浪人を仕掛人にスカウトすることは容易であるため、剣術の道場主が蔓をすることはある意味、合理的である。

 池波作品の中でも特殊なのが堀大和守である。堀は徳川吉宗が創設した隠密組織を束ね、吉宗亡き後は出世のための活動資金を得る目的で独自の情報網を活かし、武家と公家相手の仕掛けに関わっていた。しかも、堀側から御家騒動が起こった藩の重臣に接近し、敵対勢力の要人への仕掛を持ちかけることもあった。

 

2 なぜ蔓をしているのか?

 

 蔓をしている理由に関しては触れられていない。

 仕掛の世界の成り立ちについても不明であるが、香具師の元締めに関しては義理がある者から金で暗殺の依頼を受けて配下の者に行わさせていたことが起源だと考えられる。仕掛は成功すれば蔓に仕掛料の半分が入るため、仕掛に関わった香具師の元締めが仕掛料を元手に縄張りを拡大しだすと他の香具師の元締めも仕掛に関わりだしたというのが実情だと思われる。

 萱野の亀右衛門は香具師の元締めとして蔓をしていたが、引退後も義理で仕掛を引き受け、梅安に依頼している。蔓も仕掛に関われば仕掛の世界から抜け出すのは難しいようである。香具師の元締めはおそらく先代や先々代の元締めも蔓をしていたから、義理もあり続けているようである。もっとも、難しい仕掛なら100両から300両という仕掛料が蔓にも入る。香具師の元締めが蔓として仕掛に関わることは失敗するリスクは高いが、成功すれば大金を手に入れられるため続けているようである。 

 神田橋御門外に道場を構えている村垣主水は世故に長け理財の才もあり道場は繁盛している。大名家にも出入りしている一方、諸方から引き受けた仕掛を道場に出入りする者に依頼するという蔓の他に高利貸しなど裏家業にも手を出している。理財が目的のようである。仕掛に関わったきっかけは不明だから、道場に出入りしている武家からの依頼を受けて関わり始めたと思われる。

 堀大和守は徳川吉宗が創設した隠密組織を束ねていた。公儀の命で配下の隠密に暗殺をさせていたこともありえる。吉宗亡き後、隠密組織を出世のために諸方にバラまく金を得る為に諸方からの依頼で暗殺を引き受ける組織に変貌させたようである。  

 

3 蔓の特徴は?

 

 蔓は引き受ける仕掛によって大きく2種類に分かれる。

 1つ目は引き受ける仕掛の内容は「この世の中に生きていても仕方がない人、生かしておいては世の中のためにならない人」のみという仕掛の定法を守る蔓である。鬼平では盗みの三ヶ条という盗みの掟を守る盗賊を本格派などと呼称されるが、梅安では掟を守る蔓を示す用語はないが、便宜的に善良派の蔓としておく。音羽の半右衛門や札差の吉兵衛らが該当する。かつての白子屋菊右衛門は善良派の蔓であった。

 この掟は梅安ら仕掛人の中にも守るものがいる。そのような仕掛人は善良派の蔓からのみ仕掛を受けることが多い。

 2つ目は仕掛の内容に関係なく引き受ける蔓である。悪行のもみ消しなど自己保身、出世の妨げになる同業者や同僚の殺害するといった野望達成のためなど様々なものである。

 善良派の蔓に関しては「人間は、よいことをしながら悪いことをし、悪いことをしながらよいことをする」という池波作品のおなじみのフレーズである矛盾に満ちた存在である。蔓は仕掛という犯罪行為で金を得ているが、蔓としての信念があるからこそ掟を守り悪人のみを仕掛ける仕掛を限定に引き受けているようである。

 もっとも、蔓は仕事であるため、善良派の蔓であっても自身の命を狙うものがいるか、仕掛の依頼がなければ身銭を切って仕掛人に殺害を依頼することはない。

 

 なぜ蔓をしていることが知られているのか?

 

 香具師の元締めは音羽の半右衛門と白子屋菊右衛門は料理屋の主、田中屋久兵衛は請負宿の主というように表稼業を持っている。裏稼業である香具師の元締めとしての看板を公然と掲げている者ははいないという設定である。

 まして、蔓は仕掛の仲介という犯罪行為をしているのだから秘密のはずであるが、闇社会では知られているからこそ蔓の下に仕掛の依頼が来る。 

 仕掛人が話の中心であるため、起こりが蔓と接触した経緯に関してはほとんど触れられていない。1巻・秋風二人旅の大和郡山藩士の峯山又十郎は金を脅し取りに来る弟の井坂惣一に困り、懇意にしている住吉屋庄兵衛に相談したところ、住吉屋が親しくしている白子屋が仕掛に関わっていることを知り、住吉屋の仲介で白子屋と直接会い依頼している。

 峯山のように偶然にも知人に蔓と親しい者がいて、蔓の存在を知るということがあるようである。

 それ以外の場合は定かではないが、仕掛料は高額であるため低禄の藩士の峯山のように裕福ではない者が依頼することは稀である。起こりは大店の主か番頭、旗本の主や藩、もしくは藩の重役など高額の仕掛料を支払えるだけの経済力がある者がほとんどである。犯罪行為を取り締まるべき公儀が法では裁けない悪人の仕掛を依頼することもある。

 大店や武家ならば出入りさせている御用聞きがいるはずである。御用聞きは町奉行所の同心の手下として江戸の治安を守る一員であるが、元々は悪党の顔役と特別に罪を許された犯罪者である場合が多く、江戸の暗黒街に詳しい。殺害したい相手がいる場合、どういう伝手をたどれば蔓と接触可能かということは金を払えば御用聞きが教えてくれるはずである。

 懇意にしている香具師の元締めがいる場合、その香具師の元締めが蔓をしていれば仕掛を依頼、していなければその香具師の元締めを通じて蔓をしている者を紹介してもらうと思われる。

 

5 蔓が起こりと接触する基準?

 

 峯山又十郎が井坂惣一の殺害を白子屋へ依頼する時に白子屋と親しい住吉屋庄兵衛の紹介で白子屋に直接会い、依頼している。

 この頃の白子屋は善良派であったということもあり、仲介人からの頼みだけでは引き受けず、依頼人である峯山から詳しい事情を聞き取った上で引き受けた。

 起こりと会うことで起こりに蔓をしていることを知られてしまう。万一、蔓をしていることを公儀に訴えられば困る。

 また、起こりが信頼できる者か直接会うまでわからない。「殺害を依頼する相手が善人であるにも関わらず悪人だと偽る」、「仕掛料を安くするため殺すべき相手の実力を隠す」など不誠実な依頼者である可能性もある。

 蔓は初めて仕掛を依頼する者が蔓が信頼できる人物を仲介人にしてこない限り、接触しないと思われる。

 

 

 仕掛を引き受ける基準は?

 

 起こりが依頼する仕掛の内容が実現可能なもので、起こりが支払い可能な仕掛料と依頼する仕掛の難易度に釣り合っていることは基準の1つである。

 蔓が仕掛人に仕掛を依頼する時は相手の情報を明かさず、仕掛人に支払う仕掛料のみを伝える。仕掛料は仕掛の難易度に比例して決まる。仕掛の難易度に対して不釣り合いな仕掛料では引き受けた仕掛人と蔓の信頼関係は崩壊し、その仕掛人が2度と仕掛を引き受けないということも起こるであろう。

 それ以外の基準として蔓が連絡可能な仕掛人の中に起こりから依頼される仕掛をさせる者がいることも基準である。仕掛料の半分が蔓に入るため、高額の仕掛料に目がくらみ高難易度の仕掛を引き受けたとしても、蔓が連絡可能な仕掛人に成功させることができるものがいなければ成功しない。

 仕掛が失敗した場合は他の仕掛人に依頼するか、配下の者を動員する、もしくは他の蔓に依頼するなど何らかの方法で仕掛を成功させると思われる。当然ながら失敗後にかかる費用は蔓が負担するため、起こりから受け取った仕掛料以上に経費がかさみ赤字になることもありえる。また、あらゆる手を尽くしても成功できなければ蔓は起こりに仕掛料全額を返金すると思われる。成功できないような困難な仕掛を引き受け、失敗すれば蔓にとって経済的に大損失である。しかも、そのことで蔓が連絡可能な仕掛人を失えば、人的にも大きな損害になる。

 仕掛の内容が蔓が連絡可能な仕掛人の中に実現可能なもので、かつ起こりが提示した仕掛料はその仕掛を実現可能な仕掛人の相場に合致していることが引き受ける基準であると思われる。

 蔓によっては引き受ける仕掛の基準は「この世の中に生きていても仕方がない人、生かしておいては世の中のためにならない人のみ」という仕掛の定法に合致しているかである。梅安では掟を守る蔓を示す用語はないが、便宜的に善良派の蔓としておく。音羽の半右衛門や札差の吉兵衛らが該当する。かつての白子屋菊右衛門は善良派の蔓であった。

 善良派の蔓の場合は仕掛ける相手が悪人でなければ引き受けないが、善良派だった頃の白子屋菊右衛門が引き受けた金子又蔵の仕掛に関しては白子屋は起こりである金子の元仕官先の藩から金子が悪人であると騙されて受けてしまっているように、蔓が起こりに騙されて引き受けるということがある。

 もっとも、起こりか起こりの仲介人に義理がある場合は断れない。

 羽沢の嘉兵衛が梅安に依頼した万七の女房のおじずへの仕掛は起こりのおみののひもの鴨目の新助が江戸の香具師の長老の芝の治助を通じて依頼したことで嘉兵衛は断り切れなかった。

 白子屋菊右衛門は急な仕掛けを引き受けるも手持の仕掛人が不足しているため、名幡の利兵衛から梅安を紹介してもらい梅安に仕掛を依頼している。こちらも断れない義理がある相手からの依頼だったのかもしれない。白子屋は梅安を紹介してもらうことで仕掛が成功し、仕掛料が手に入るのだから、梅安を紹介してくれた名幡の利兵衛に対して、何らかの謝礼は支払われていると思われる。

 

7 仕掛料を決める基準は?

 

 起こりから支払われる仕掛料の半分が蔓、残りの半分が仕掛人の取り分である。蔓が仕掛人に仕掛を依頼する時は相手の情報を明かさず、仕掛人に支払う仕掛料のみを伝える。仕掛人にとって蔓への信頼度と仕掛料が依頼された仕掛を引き受けるか決める基準である。そのため、仕掛料は仕掛人に仕掛けを依頼する時の重要なものである。

 仕掛料が依頼する仕掛の難易度を表すため、仕掛料から仕掛の難易度が仕掛人に伝わる。仕掛人の腕前に対して不釣り合いな安さの仕掛料では仕掛人は引き受けないであろう。仕掛人が引き受けた後に仕掛料の増額を求めるようなことはないが、仕掛の難易度に対してあまりにも不釣り合いな安さの仕掛料ではその仕掛人はその蔓から2度と仕掛を引き受けないであろう。 

 起こりから殺したい相手の事情を聞き、仕掛の難易から仕掛料を決めていると推測できる。相手が強敵ということを把握せず簡単な仕掛と誤認し安い仕掛料にしてしまい、腕が劣る仕掛人に依頼してしまえば失敗してしまう。蔓は起こりから聞き取る以外に配下の者を使って相手の強さや仕掛の難易度を正確に把握し、その上で仕掛料を決めていると推測できる。 

 峯山又十郎が井坂惣一への仕掛の仕掛料として提示したのが40両。井坂ら松ヶ崎の巣食う無頼浪人の悪行は洛中にも響き割っているため、調べなくてもわかっている。

 白子屋の見立てでは仕掛料が150両、つまり仕掛人に支払う仕掛料が75両でなければ引き受ける仕掛人はいないと考えたが、峯山の懐具合ではこれ以上の仕掛料は出せないと判断し白子屋は引き受けている。梅安の世界では仕掛料が50両あれば仕掛の中でも上の部類に入るという設定のため、高難易度の仕掛である。

 井坂惣一が彦次郎の妻の敵であったため、梅安は彦次郎に妻の敵を討たせるため破格の安さであるにも関わらず引き受けた。引き受ける仕掛人が誰もいなければ、白子屋は仕掛料の増額を峯山に要求するか依頼を断ったと思われる。

 

8 なぜ蔓が仕掛人に直接依頼するのか?

 

 作中では江戸の暗黒街の巨頭の羽沢の嘉兵衛が梅安に仕掛を依頼する際に右腕の五名の清右衛門に使いを頼んでいる以外は、蔓が仕掛人と1人で会い依頼している。

 梅安は白子屋菊右衛門からの呼び出しを何度も断ったことで関係が悪化している。呼び出しの内容は定かではないが、おそらく仕掛の依頼だと思われる。優れた腕前を持つ梅安のみが成功できないような仕掛を白子屋が引き受けていたが、梅安が呼び出しに応じなかったのだから、白子屋としては梅安に匹敵する腕前の仕掛人を探すことになった。

 江戸時代では江戸から白子屋がいる上方までは片道で半月ぐらいかかる。江戸には白子屋の拠点の山城屋が存在するため、山城屋を任されている伊八に梅安への使いを頼めばよさそうだが、伊八に使いを指せないのは彼が仕掛には関わっていないと思われる。蔓が仕掛人に直接頼むのが仕掛の世界の定法と思われる。

 理由に関しては触れられていないが、蔓が引き受けた仕掛や誰が仕掛人であるかなど仕掛に関することは機密事項が多く、仕掛に関わるのは蔓本人、もしくはよほど信頼できる配下の者に限られると思われる。

 蔓が仕掛人に依頼する場合、仕掛人が一軒家に住んでいる場合は仕掛人の家、長屋など隣近所に会話が漏れている怖れがある家に住んでいる仕掛人に関しては家に置手紙などを入れて、指定した場所に来てもらう。

 仕掛人に依頼する場合は蔓は1人で会う。蔓よりも仕掛人の方が強いため、最悪の場合、蔓が仕掛人に殺されてしまう怖れがあるが、蔓が仕掛人と1人で会うのは相手への信頼の証を示しているという考え方もできる。

 

9 仕掛における蔓の役割は?

 

 たいがいの仕掛けに関しては蔓は仕掛人を信頼し、依頼すれば任せっきりである。

 もっとも、仕掛人が仕掛に取り掛からない時は蔓が急かせるように脅すことがある。短編集『殺しの掟』の「顔」では音羽の半右衛門は仕掛を引き受けた木村十蔵がなかなか仕掛に取り掛からないため、木村の娘を誘拐した。

 仕掛人が引き受けた仕掛を放棄した時は制裁のため仕掛人に殺させる。鬼平シリーズで登場する井関録之助は困窮に耐えかねて名幡の利兵衛の誘いで仕掛を引き受けるが、仕掛の前金で腹一杯食べ、我に戻ると仕掛の前に逃走。追っ手の仕掛人から逃れ江戸で襲われるが鬼平が追っ手を斬ったことで救われる。

 仕掛人が仕掛を成功させたことが蔓にすぐに伝わっていることから、起こりもしくは蔓が殺すべき相手の周囲に手の者を忍ばせている。殺すべき相手が亡くなったことを確認すると共に、仕掛人と殺すべき相手が談合し、亡くなったように見せかけて仕掛料をだまし取らないようにすることを防止する目的があると思われる。

 梅安が白子屋から受けた二条城での仕掛けは白子屋の手の者の手引きで城内に入ることに成功しているなど蔓が仕掛けのサポートをすることがある。梅安のみでは二条城に潜入するのは困難で白子屋のサポートがなければ成功できなかっただろう。

 音羽の半右衛門は仕掛のサポートが手厚い蔓である。梅安に依頼した安倍長門守への仕掛では半右衛門は安倍の内情に通じた者から情報を得て、安倍が料亭大村へ行く日を梅安に知らせ、料亭にいる座敷女中頭のお浜という協力者の存在を知らせている。梅安は事前にお浜の協力で大村を下見し大村の間取りを把握。仕掛を成功させた後はお浜の協力で誰にも見られることがなく無事に大村から逃げ出すことに成功している。

 料亭は武家の当主や藩の重臣、大店の主が利用することがあり、彼らへの仕掛けを成功させるために音羽の半右衛門の息の関わった者が江戸各地の料亭にいると思われる。お浜は音羽の半右衛門の手下ではなく、協力者であるから梅安は20両の謝礼を支払っている。20両は梅安が受け取る仕掛料の中から出されていると考えられる。

 音羽の半右衛門が梅安に依頼した川村甚左衛門の仕掛では伊勢屋重兵衛という人物が川村を仕掛の現場である料理茶屋橘屋へ呼び出している。梅安の見立てでは伊勢屋は半右衛門の息の関わったものと思われる。半右衛門は梅安に依頼した仕掛を成功させるため、伊勢屋重兵衛という人物を使って紀州藩広敷用人の川村が常連の橘屋へおびき出すと共に、梅安に川村が橘屋へ来る日時を知らせたと思われる。

 蔓が殺すべき相手の動向を仕掛人に知らせることやおびき出すなど仕掛に協力してくれるのであれば、1人で出歩く機会がほぼない武家の当主や藩の重臣への仕掛は成功させやすくなる。仕掛人にとって蔓の協力はありがたい。蔓は仕掛人に協力することでより仕掛人が困難な仕掛を成功させ、蔓の手元にその仕掛の仕掛料の半分を得られるのだから、蔓と仕掛人の両方にとってメリットがあるが、なぜか作中の大半の蔓は仕掛人に任せっきりである。

 もっとも、白子屋菊右衛門が鵜ノ森の伊三蔵に患者に化けて梅安を殺す策を授けている。仕掛人に具体的な策まで授けた蔓は彼のみである。しかしながら、仕掛人ではない彼は仕掛の現場を見られるリスクは考慮しておらず、鵜ノ森の伊三蔵がこの策を実行し失敗した時に梅安の手伝いをしている女が鵜ノ森の伊三蔵に斬られたことで梅安の怒りを買い、殺されることになった。

 

 

10 蔓同士のつながりは? 

 

 梅安はあらかじめ札掛の吉兵衛から音羽の半右衛門の人柄や彼が引き受ける仕掛けは世の中にためになるものということを聞いており、しかも、彼から仕掛けの話があれば会うように札掛の吉兵衛から頼まれていたこともあり、半右衛門に会い仕掛の依頼を受けた。

 蔓が他の蔓の下で仕掛けを行っている仕掛人に仕掛けを依頼する場合、その仕掛人を借りているような立場で、その間は蔓がその仕掛人に仕掛を依頼できず迷惑をかけるという理由で、仕掛人と関係が深い蔓に筋を通した上で会うのが礼儀のようである。

 もっとも、梅安は赤大黒の市兵衛など他の元締めからの依頼で仕掛けをしているため、札掛の吉兵衛の専属の仕掛人ではないが、札掛の吉兵衛と半右衛門は善良派の蔓であるなどお互い関係が深い蔓だったのだろう。

 草加屋金蔵と梅安を引き合わせたのは音羽の半右衛門である。この頃の梅安は音羽の半右衛門の支援を受けており、彼の人柄を信頼していた上で草加屋金蔵に会って人柄を確かめた上で金蔵からの仕掛けを引き受けた。 

 白子屋菊右衛門は急な仕掛けを引き受けるも手持の腕のいい仕掛人が不足しているため、名幡の利兵衛から梅安を紹介してもらい梅安に仕掛けを依頼している。蔓同士で仕掛人を融通することはあるようである。

 また、大井の駒蔵は香具師の世界の長老的な存在の萱野の亀右衛門に腕の立つ仕掛人を紹介する様に頼み、萱野の亀右衛門はかつて仕掛けを依頼した梅安を推薦する。梅安は萱野の亀右衛門の仲介を受けて大井の駒蔵に会っている。 

 江戸の暗黒街の巨頭の音羽の半右衛門は梅安の活躍と梅安が札掛の吉兵衛の下で仕掛をしているのか把握しているようであるが、元締めとして格が落ちる大井の駒蔵は梅安の存在を知らないようである。こういう細かい所で蔓としての格の違いが表現されている。 

 

11 白子屋菊右衛門が梅安に依頼しようとした仕掛の内容は?

 

 白子屋菊右衛門は江戸にいる梅安に何度も呼び出しの手紙を出すが、梅安は他の蔓から受けた仕掛が続いていたこともあり、断り続けていたことも両者の関係悪化の原因の1つである。

 菊右衛門が何度も梅安に呼び出しをかけたのは梅安ほどの腕前の仕掛人に頼まなければならない相手が気になり推測してみる。

 菊右衛門が何度も梅安に呼び出しをかけたのは白子屋が江戸に進出し江戸の拠点の山城屋を構えた寛政13年(享和元年 1801)である。

 この頃の菊右衛門は「世の中に生きていては困る者に限る」という仕掛への心構えを捨て、江戸も掌握するという己の野心のためになりふり構わず仕掛を引き受けている。大名や旗本への仕掛というように高難易度の仕掛の可能性は否定できないが、時系列的には同年が舞台の長編『夜明けの星』では息のかかった三井覚兵衛の配下の仕掛人の堀辰蔵に羽沢の嘉兵衛を殺させ、三井に羽沢の名前と縄張りを継がせて、勢力下に置くことに成功している。

 呼び出しをかけた時期から推測すると梅安に依頼しようとした仕掛の内容は江戸掌握の妨げになり江戸の暗黒街の巨頭の羽沢の嘉兵衛、もしくは音羽の半右衛門のような江戸の大物の香具師の元締めではないかと個人的に考える。

 

12 音羽の半右衛門は梅安にあれほど肩入れするのか 

 

 梅安が白子屋菊右衛門を殺害して以降の音羽の半右衛門は梅安に身内同然のように肩入れをしているが、少し異常に感じる。

 不可能と思われた白子屋菊右衛門の仕掛を公議から引き受けた音羽の半右衛門は梅安に依頼するが、仕掛の定法で依頼を受ける前に相手の名前は明かさないため、梅安は引き受けてくれなかった。半右衛門にとって梅安しか成功できない困難な白子屋を殺害する仕掛を断られたことは大きな痛手だっただろう。

 梅安の人柄に惹かれたという部分もあるが、公議から白子屋殺害を急かされ、窮地に立たされていた半右衛門にとって梅安が白子屋の江戸の拠点に乗り込み、殺害したことで大いに助かったと考える。白子屋への仕掛を蔓という立場で成功されたことで半右衛門は公儀からの信頼が増し、かなりの恩恵を受けられたと推測できる。恩返しという意味合いもあるだろう

 今後、困難な仕掛を引き受けた時に備えて、困難な仕掛を成功される梅安を手元に置いておきたいと考え、梅安が白子屋残党との争いで殺されないように肩入れしているという考え方もできる。

 元も子もないが、梅安と彦次郎、小杉だけでは手が足りず、半右衛門が肩入れして協力させたという制作上の理由というのが大きいと思われる。

 

13 音羽の半右衛門は白子屋残党に対して反撃に出ないのか?

 

 3巻梅安鰹飯では音羽の半右衛門は身の危険を感じた近江屋佐兵衛が半右衛門の縄張りを狙っている大井の駒蔵に会っている場面を目撃し、近江屋佐兵衛が大井の駒蔵に自分への仕掛を依頼したと考え、身を守るために梅安に大井の駒蔵殺害を依頼している。

 一方、音羽の半右衛門はおしまの裏切りを知り、白子屋残党の襲撃を警戒し、吉田屋から姿をくらましただけで何ら反撃の手段を講じていない。半右衛門を狙う一味が吉田屋を襲撃し5人が殺されてしまうが、絶筆時点ではまだ反撃に転じていないなど動きがあまりにも鈍すぎることが謎である。

 梅安と白子屋残党との決着がついた時点で作品が完結する流れになっていると考える。さすがに店が襲われ死者まで出たのだから、半右衛門は白子屋の残党に対して反撃に転じるはずだから、切畑の駒吉への仕掛を梅安に依頼するであろう。 

 半右衛門が反撃に転じれば決着が着く方向で話が進んでしまい作品が完結することになるため、作品を引き延ばしという制作上の理由から反撃を遅らせている可能性はある。

 

 

梅安の最初のページへ