藤枝梅安・彦次郎・小杉十五郎の履歴 |
作中の藤枝梅安と彦次郎、小杉十五郎の三人の身の上話は断片的であり、整理してみないとわかりにくい。3人の生涯を年表形式で紹介する。
1巻以降の仕掛は主なものに留める。全ての仕掛を見たい場合は仕掛一覧をご覧ください。
なお、作中の話の舞台が何年であるかは1巻「おんな殺し」に寛政11年(1799)と記載されている以外は一切なく、どの時点で年が変わったか注意深く読まないとわからないため年表にまとめにくい作品である。作中の「何年前の出来事」と記述がある場合は単純に記述のある年から引き算した。
『梅安』は『剣客商売』の田沼意次や『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵のように登場人物に実在した人物が登場せず、実在の出来事を扱わないため、『梅安』の年代設定は『鬼平』や『剣客商売』と重ならず、幕末に入らないというおおまかなものである。
ただ、「おんな殺し」は連載決定以前の作品であるが、偶然にも寛政11年という鬼平の少し後に設定したことで、『剣客商売』の主人公の秋山小兵衛(名前のみ登場)と、小兵衛の親友の牛堀九万之助の道場を登場させることができた。
ちなみに1巻は寛政11年、2巻は同12年と1冊1年のペースであり、わかりやすかった。3巻は寛政13年(同年改暦されて享和元年)の夏から始まり3巻の「梅安迷い箸」から享和2年、4巻は同年秋から「寒鯉」の途中で同3年、5巻「寒鴉」は享和4年(改暦されて文化元年)、6巻「三人の仕掛人」から同2年、7巻「為斎・浅井新之助」で文化3年が始まる。
享和3年は4巻「寒鯉」と5巻「梅安雨隠れ」の2話だけという理由は、5巻の短編「梅安雨隠れ」は昭和56年、5巻の表題作である長編「梅安乱れ雲」は昭和57年に執筆と、執筆された年が異なるからである。長編を書くため仕切りなおしの意味で年を意図的に変えていることによる。
和暦 | 西暦 | 主な出来事 |
宝暦6年 | 1757 | 彦次郎が下総国松戸の在の水呑み百姓の子供として生まれる。 |
明和元年 | 1765 | 梅安が藤枝の宿の桶屋の子供として生まれ梅吉と名付けられる。 |
明和3年 | 1766 | 彦次郎が家出する。 |
安永2年 | 1774 | ※梅安の父の治平が亡くなり、母親は妹を連れてどこかに逃げる。梅安は旅籠万年屋に引き取られ大人の3倍働かされる。
小杉十五郎が大和高取藩士の子供として生まれる。 |
安永3年 | 1775 | 梅安が奉公する万年屋に泊まった京の鍼医者津山悦堂が梅安を引き取り、京で鍼医として修行させる。 |
安永6年 | 1777 | 彦次郎が馬込村の万福寺の下男になる。 |
安永7年 | 1778 | 彦次郎が馬込村の百姓の娘のおひろと結婚する。 |
安永8年 | 1779 | 彦次郎夫婦に娘おみつが生まれる。白昼に井坂惣一と木村平次に犯されたおひろがショックで娘を道連れに自殺する。
小杉の父が江戸家老を殴り藩を追放され、親子共々、浪々の身となる。 |
時期不明 | 小杉の父が亡くなる。
小杉が奥山念流の道場に入門し、修行を積み、諸国修行の旅に出る。 彦次郎が仕掛人になる。 |
|
天明7年 | 1787 | 梅安が津山から代診を許される。 |
寛政元年 | 1789 | 津山が亡くなる。梅安は鍼医として京で開業するが密通相手を殺めてしまい逃亡する。
梅安が仕掛人になる。 |
寛政6年 | 1794 | 梅安が闇の世界で名を知られる存在になる。
名幡の利兵衛の紹介で白子屋菊右衛門と会い、彼からの依頼を受ける。 |
寛政8年 | 1796 | 梅安が羽沢の嘉兵衛の依頼で万七の女房おしずを仕掛ける。
梅安が萱野の亀右衛門の依頼で仕掛をする。萱野の亀右衛門が隠居する。 |
寛政10年 | 1798 | 小杉が出入りしている牛堀道場の代稽古を務めるようになる。 |
寛政11年 | 1799 | 梅安が赤大黒の市兵衛の依頼で万七の女房おみのを仕掛ける。梅安本編開始。
彦次郎が梅安の助けを得て、妻の敵を仕掛ける。 |
時期不明 | 梅安が彦次郎と共に仕掛をする。
梅安が品川台町で鍼医を開業する。 |
|
寛政12年 | 1800 | 梅安と彦次郎が小杉十五郎と知り合う。
牛堀急死。牛堀道場後継者争い勃発。牛堀は遺言で後継者に小杉を指名するが、それを嫌う道場の有力支援者の子弟の松平、片桐が小杉を襲うが返り討ちになる。小杉は松平、片桐の父兄から復讐のため命を狙われ、梅安たちの助けもあり、返り討ちにする。 梅安は小杉を仕掛の道に入れないことを条件に白子屋菊右衛門に預ける。 梅安が音羽の半右衛門と会う。 |
寛政13年(享和元年) | 1801 | 梅安が隠居した萱野の亀右衛門と再会する。
小杉が江戸に戻り、片桐らを返り討ちにし道場後継者争いの一件が公になり、公儀から殺人者として追われる。 梅安がおもんを連れて江ノ島へ遊山に出かける。 白子屋が江戸進出の拠点の宿屋山城屋を構える。 |
享和2年 | 1802 | 白子屋菊右衛門が梅安との約定を破り、小杉を仕掛人にする。小杉が江戸に戻る。
白子屋が配下の仕掛人に梅安を仕掛けるよう命じる。 |
享和3年 | 1803 | 彦次郎宅全焼。片桐一味に家が囲まれるが自ら家を焼くという相手の意表を突く策で無事に逃げ切る。 |
享和4年 (文化元年) | 1804 | 梅安が白子屋菊右衛門を仕掛ける。 |
文化2年 | 1805 | おもんが井筒を任される。
梅安が笹屋伊八を仕掛け、鵜ノ森の伊三蔵を返り討ちにする。 梅安から指圧を習った彦次郎が梅安の代診を始める。 |
文化3年 | 1806 | 梅安の新宅完成。
絶筆。 |
※ 梅安が父親死後に引き取られた先は2巻「梅安初時雨」の記述より。梅安の父親が亡くなった年は1巻「秋風二人旅」では5歳で引き取られた先は不明、5巻瀬戸川団子では梅安が7歳の時に正伝寺の和尚に引き取られ、津山が寺を訪ねたことがきっかけで津山の弟子になったということになっているなど設定が何度か変更されている。
〇本編開始前の梅安の仕掛人としての履歴
梅安が仕掛人になったのは本編開始の10年前の寛政元年(1789)である。その期間の梅安の仕掛人としての履歴、つまり仕掛人としての活動を作中の記述を本にまとめてみる
なお、前提として本編で梅安が初対面という記述がない蔓はそれ以前にその蔓から仕掛を引き受けたものとする。
「殺しの四人」の梅安のセリフから本編開始時点で仕掛人歴は10年、殺した人数は20人ほどと半年に1件のペースで活動していることがわかる。
梅安の仕掛人としての消息がわかるのは仕掛人になってから5年後の寛政6年である。梅安は京都に戻り、亡師と親しい京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在している。
梅安は仕掛人になってから5年間で数々の仕掛を成功させたようで、白子屋菊右衛門からよい仕掛人として名幡の利兵衛から梅安を紹介してもらうなど、梅安は腕のいい仕掛人として名の知られる存在になっている。
なお、誰が梅安を仕掛人の世界に入れたのか不明、梅安が仕掛人になってから数々の仕掛をこなし闇の世界で仕掛人として名の知られる存在になる前の間の話は一切ない。
年代 | 出来事 |
寛政元年 | 梅安が仕掛人になる |
寛政元年から寛政5年 | 梅安が名幡の利兵衛から仕掛を受ける
梅安が数々の仕掛を成功させ、仕掛人として名前を知られる存在になる |
寛政6年 | 京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在する
名幡の利兵衛の紹介で梅安は白子屋菊右衛門から公家の家来を殺害する仕掛を受ける |
寛政8年 | 羽沢の嘉兵衛の依頼で料理屋万七の妻おしずを殺害する
萱野の亀右衛門の依頼で仕掛を行う。 |
寛政6年から寛政10年 | 梅安が彦次郎と共に仕掛をする ※梅安が品川台町に居を構え、鍼医として開業する。 白子屋菊右衛門から2度、仕掛を引き受ける |
次期不明 | 赤大黒の市兵衛から仕掛を引き受ける 札掛の吉兵衛から仕掛を引き受ける |
※ 寛政6年に扇問屋佐和屋儀助方に半年間滞在できたということは、この時点では品川台町に居を構えて、鍼医として開業していないと思われる