藤枝梅安・彦次郎・小杉十五郎の履歴

 

 作中の藤枝梅安と彦次郎、小杉十五郎の3人の身の上話は断片的であり、整理してみないとわかりにくい。3人の生涯を年表形式で紹介する。

 1巻以降の仕掛は主なものに留める。全ての仕掛を見たい場合は仕掛一覧をご覧ください。

 なお、作中の話の舞台が何年であるかは1巻「おんな殺し」に寛政11年(1799)と記載されている以外は一切なく、どの時点で年が変わったか注意深く読まないとわからないため年表にまとめにくい作品である。作中の「何年前の出来事」と記述がある場合は単純に記述のある年から引き算した。

 『梅安』は『剣客商売』の田沼意次や『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵のように登場人物に実在した人物が登場せず、実在の出来事を扱わないため、『梅安』の年代設定は『鬼平』や『剣客商売』と重ならず、幕末に入らないというおおまかなものである。

 ただ、「おんな殺し」は連載決定以前の作品であるが、偶然にも寛政11年という鬼平の少し後に設定したことで、『剣客商売』の主人公の秋山小兵衛(名前のみ登場)と、小兵衛の親友の牛堀九万之助の道場を登場させることができた。

 ちなみに1巻は寛政11年、2巻は同12年と1冊1年のペースであり、わかりやすかった。3巻は寛政13年(同年改暦されて享和元年)の夏から始まり3巻の「梅安迷い箸」から享和2年、4巻は同年秋から「寒鯉」の途中で同3年、5巻「寒鴉」は享和4年(改暦されて文化元年)、6巻「三人の仕掛人」から同2年、7巻「為斎・浅井新之助」で文化3年が始まる。

 享和3年は4巻「寒鯉」と5巻「梅安雨隠れ」の2話だけという理由は、5巻の短編「梅安雨隠れ」は昭和56年、5巻の表題作である長編「梅安乱れ雲」は昭和57年に執筆と、執筆された年が異なるからである。長編を書くため仕切りなおしの意味で年を意図的に変えていることによる。

 

 

和暦 西暦  主な出来事
宝暦6年 1757  彦次郎が下総国松戸の在の水呑み百姓の子供として生まれる。
明和元年 1765  梅安が藤枝の宿の桶屋の子供として生まれ梅吉と名付けられる。
明和3年 1766  彦次郎が家出する。
安永2年 1774  ※1梅安の父の治平が亡くなり、母親は妹を連れて梅安を置き去りにして去る。梅安は旅籠万年屋に引き取られ大人の3倍働かされる。 

 小杉十五郎が大和高取藩士の子供として生まれる。

安永3年 1775  梅安が奉公する万年屋に泊まった京の鍼医者津山悦堂が梅安を引き取り、京で鍼医として修行させる。
安永6年 1777  彦次郎が馬込村の万福寺の下男になる。
安永7年 1778  彦次郎が馬込村の百姓の娘のおひろと結婚する。
安永8年 1779  彦次郎夫婦に娘おみつが生まれる。白昼に井坂惣一と木村平次に犯されたおひろがショックで娘を道連れに自殺する。

 小杉の父が江戸家老を殴り藩を追放され、親子共々、浪々の身となる。

時期不明    小杉の父が亡くなる。

 小杉が奥山念流の道場に入門し、修行を積み、諸国修行の旅に出る。

 彦次郎が仕掛人になる。 

天明7年 1787  梅安が津山から代診を許される。
寛政元年 1789  津山が亡くなる。梅安は鍼医として京で開業するが密通相手を殺めてしまい逃亡する。

 梅安が仕掛人になる。 

 ※2 梅安が中仙道藪原宿の休み茶屋で侍と大喧嘩になる。鳥居峠で侍5人に囲まれ窮地に陥るが、井坂権八郎に救われる。 

寛政6年 1794  梅安が闇の世界で名を知られる存在になる。

 名幡の利兵衛の紹介で白子屋菊右衛門と会い、公家の家来殺害の依頼を成功させる。 

寛政8年 1796  梅安が羽沢の嘉兵衛の依頼で万七の女房おしずを仕掛ける。

 梅安が萱野の亀右衛門の依頼で仕掛をする。萱野の亀右衛門が隠居する。

寛政10年 1798  小杉が出入りしている牛堀道場の代稽古を務めるようになる。
本編開始以前  

 梅安が品川台町で鍼医を開業する。

 梅安が彦次郎と共に仕掛をする。

 白子屋菊右衛門から2度、仕掛を引き受ける。梅安が札掛の吉兵衛から仕掛を数回引き受ける。

 ※3 彦次郎が札掛の吉兵衛と玉屋七兵衛から仕掛を引き受ける

 ※4 梅安が赤大黒の市兵衛から仕掛を引き受ける。

寛政11年 1799  梅安本編開始。

 梅安が赤大黒の市兵衛の依頼で万七の女房おみのを仕掛ける。

 彦次郎が梅安の助けを得て、妻の敵を仕掛ける。

寛政12年 1800  梅安と彦次郎が小杉十五郎と知り合う。

 牛堀急死。牛堀道場後継者争い勃発。牛堀は遺言で後継者に小杉を指名するが、それを嫌う道場の有力支援者の子弟の松平、片桐が小杉を襲うが返り討ちになる。小杉は松平、片桐の父兄から復讐のため命を狙われ、梅安たちの助けもあり、返り討ちにする。

 梅安は小杉を仕掛の道に入れないことを条件に白子屋菊右衛門に預ける。

 梅安が音羽の半右衛門と会う。

寛政13年(享和元年) 1801  梅安が隠居した萱野の亀右衛門と再会する。

 小杉が江戸に戻り、片桐らを返り討ちにする。道場後継者争いの一件が公になり、公儀から殺人者として追われる。 

 梅安がおもんを連れて江ノ島へ遊山に出かける。

 白子屋が江戸進出の拠点の山城屋を構える。

享和2年 1802  白子屋菊右衛門が梅安との約定を破り、小杉を仕掛人にする。小杉が江戸に戻る。

 白子屋が配下の仕掛人に梅安を仕掛けるよう命じる。

享和3年 1803  彦次郎宅全焼。片桐一味に家が囲まれるが自ら家を焼くという相手の意表を突く策で無事に逃げ切る。
享和4年 (文化元年) 1804  梅安が白子屋菊右衛門を仕掛ける。 
文化2年 1805  おもんが井筒を任される。

 梅安が笹屋伊八を仕掛け、鵜ノ森の伊三蔵を返り討ちにする。 

 梅安から指圧を習った彦次郎が梅安の代診を始める。 

文化3年 1806  梅安の新宅完成。

 絶筆。

※1

 梅安が父親死後に引き取られた先は2巻「梅安初時雨」の記述より。

 梅安の父親が亡くなった年は1巻「秋風二人旅」では5歳で引き取られた先は不明。

 5巻瀬戸川団子では梅安が7歳の時に正伝寺の和尚に引き取られ、津山が寺を訪ねたことがきっかけで津山の弟子になったということになっているなど設定が何度か変更されている。

 

※2

 寛政13年が舞台の「梅安最合傘」で10年前、梅安が京を逃げてから半年後の出来事とある。

 10年前は寛政3年だが、梅安が京を逃げたのは12年前の寛政元年であるため、記述は矛盾している。

 梅安は本編開始時点で仕掛人になってから10年経過、つまり、逃亡した寛政元年には仕掛人になっていることから、この出来事は梅安が京を逃げてから半年後の寛政元年と考える。

 梅安は当時の自身の姿をみすぼらしい風体の流れ者と評しているが、作中の記述では梅安が仕掛人になっているか判断できない。

 逃亡した年に仕掛人になっているという点や逃亡から半年経過した梅安が茶屋で酔っぱらうほどの酒を飲む金銭的な余裕がある点からこの時点で仕掛人になっていると考える。

 ただ、内容的に矛盾している点があることから、この記述は採用しない方がいいかもしれない。

 

※3

 「春雪仕掛針」で札掛の吉兵衛は彦次郎の腕前を知った上で梅安に仕掛の依頼をしているという記述があり、本編開始以前に彦次郎に仕掛を依頼していると判断した

  本編の記述から推測すると彦次郎は玉屋七兵衛から本編開始以前に何度か仕掛を受けていると思われる。

 

※4  本編では梅安と赤大黒の市兵衛は初対面ではない。つまり本編開始以前に梅安と面識があり、梅安へ仕掛を依頼したことがあると判断した。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

梅安企画集へ戻る