『仕掛人・藤枝梅安』の食

 

 池波作品の大きな特徴に食事シーンの多さがある。『仕掛人・藤枝梅安』、『鬼平犯科帳』、『剣客商売』という三大作品ではそれぞれ料理本が出され、小説とエッセイなどで料理に関する記述をまとめて料理本が出版され、池波作品に関する料理をテーマにするテレビ番組も作られるなど池波さんは料理への造詣が深い。 

 梅安は白子屋一味に命を狙われている時でも食を楽しむ余裕がある。

 梅安は藤枝で生まれたが、父親を亡くし母親に捨てられ、京都の鍼医の津山悦堂に引き取られ京都で修行、師匠亡き後に京都で開業するも仕掛人の道に入り、江戸で再び鍼医として開業している。しかし、江戸出身の作者の好みが登場人物に反映されているため、梅安の味の好みは江戸である。仕掛人だけに食事中の話題は仕掛に関することが多い。

 店での食事は井筒屋を除き、こちらのページでまとめている。

 

〇梅安宅

 梅安は表稼業である鍼医として評判が高く、患者や手伝いに来ているおせきが旬の食材を届けてくれるため、旬の食材を堪能している。

 梅安の裕福さを示すために調味料も多く、彦次郎は梅安宅の台所に昆布や味醂などがあるのを見て、驚いている。

 彦次郎が来ている時は診察に忙しい梅安に変わって、彦次郎が仕度することが多い。

 

献立 食事シーン
沙魚(はぜ)の煮物 一巻・おんな殺し  旬の沙魚は患者の届け物。
大根と油揚げの煮物 一巻・おんな殺し  輪切りの大根と油揚げを細かく切ったもの。これを肴に酒を呑みながら梅安は仕掛の段取りを考えていた。
やきむすび 一巻・殺しの四人  梅安宅に井上半十郎が乗り込んでくるのを天井裏で待ち構えている彦次郎の食事。
熱い飯に生卵、味噌汁 一巻・殺しの四人  おせきがこしらえる。
大根と浅蜊の鍋 一巻・梅安晦日蕎麦  昆布と味醂を使ったうす味の出汁。大根は千六本にしたもの。七色蕃椒(なないろとうがらし)を振って汁と一緒に食べる。残り汁はご飯にかけて食べる。香の物は大根。

 梅安が診察で疲れているため、彦次郎が出汁をとる。彦次郎は引き受けた仕掛の相談に来た。

晦日蕎麦 一巻・梅安晦日蕎麦  晦日蕎麦は常在寺の和尚が内密の患者を治療した梅安への御礼のため、梅安宅で寺の老僕と僧が打ったもの。普通の蕎麦だけでなく、柚子切蕎麦もある。

 日が暮れてから、梅安と彦次郎がそれぞれの好みに合わせて茹で、葱とおろし立ての山葵で食べる。 

 田舎蕎麦で、梅安の見立てでは和尚は信州の出。

子持ちの鯊の煮物と湯豆腐

貝柱に山葵醤油をまぶして焼き海苔をふりかけた炊き立ての飯

二巻・春雪仕掛針  松永たかのために悪人を殺め、たかにそのことを告げると彼女は息を引き取る。

 殺した相手は梅安が掛札の吉兵衛から断った仕掛の相手。元締めが御礼のために訪問し気を利かした彦次郎が買い物に行く。

鰹の刺身 鰹の中落の煮付け 二巻・梅安蟻地獄  伊皿子の魚と久七が届けてくれた鰹で彦次郎と昼食。中落は酒・醤油・味醂で辛めに煮付ける
大根の鍋 二巻・闇の大川橋  梅安宅を訪問した音羽の半右衛門と朝食。

 材料はおせきが準備。出汁は昆布。小皿で取り醤油をたらして食べる。大根は梅安の好物。

鯛の刺身と塩焼き、酒、濃い目の煎茶 二巻・闇の大川橋  堀本桃庵が治療のお礼の品として医生に柄樽の清酒と共に届けさせたもの。

 煎茶は塩を振りかけて吸い物の代わりにする。余った塩焼きはおせきに与える。

蝦蛄の煮付け 三巻・梅安鰹飯  初夏の午後。5年ぶりに訪ねてきた萱野の亀右衛門を持て成す
卵を落とした味噌汁と炊き立ての飯

沢庵を細く切ったものに白胡麻を振りかけたものと梅干し

三巻・梅安鰹飯  梅安宅を訪問した音羽の半右衛門との朝食。

 おせきが体をこわして休みのため梅安が作る。梅安は4杯、半右衛門は3杯おかわりする。

鰹の刺身と鰹飯 三巻・梅安鰹飯  仕掛の後の食事。彦次郎と小杉を囲んで。

 鰹は刺身にした後、肩の肉を搔きとり、細かくしたものをよく湯がいた後に冷まして布巾に包んで揉み解したものを濃い目の汁をかけた飯にのせる。薬味は葱。

豆腐汁、熱い飯、生卵 三巻・梅安流れ星  仕掛の前の食事。
千切り大根と浅蜊の鍋 三巻・梅安最合傘  春の雪が降る寒い夜の食事。

 大根は千六本、浅蜊は剥き身。小鉢にとり粉山椒を振りかけて薄味の出汁とともに食べる。途中で彦次郎が来る。

浅蜊の剥き身と豆腐と葱の鍋 茄子の甘酒漬 三巻・梅安迷い箸  出汁は酒、塩、醤油の薄味。葱は五分切り。茄子の甘酒漬はおせき婆さんの自慢の一品。

 夏の茄子を水漬けの玄米と麹、塩で漬け込み冬から春にかけて出して醤油をつけて食べる。

鰹の刺身と冷酒 三巻・さみだれ梅安  仕掛人になって江戸に戻ってきた小杉との食事。お互いが引き受けた仕掛を交換する。
葱をきざみいれた炒り卵に焼き海苔、実なしの味噌汁 四巻・銀杏落葉  小杉との朝餉。実なしの味噌汁は梅安の好物
豆腐の鍋と酒 四巻・銀杏落葉  仕掛の依頼に来た萱野の亀右衛門との夕餉。
大根と油揚げと鶏の鍋、雑炊 四巻・あかつきの闇  仕掛の依頼の返事を聞きに来た萱野の亀右衛門との夕餉。

 鶏の皮と脂身は薄切り、出汁は薄め。梅安の師匠の津山悦堂の好物の一品。

 雑炊は亀右衛門が帰った後に戻ってきた彦次郎と食べる。

魚の干物を焼いたものと大根の浅漬け、味噌汁に生卵 五巻・殺気  何者かに尾行されている気配を感じつつ食事する。
細切の鶏と葱のぶっかけ飯 五巻・鵜ノ森の伊三蔵  患者を待たせながらの梅安の昼餉。ひとつまみのすり生姜を落とす。大きな茶わんで三倍食べる
豆腐の味噌汁と生卵をまぜた納豆で飯二杯 六巻・菱屋の黒饅頭  ある日の梅安の朝餉。朝餉の仕度は彦次郎がする。
湯豆腐 七巻・襲撃  大根を千六本にして入れると豆腐の味がよくなる。

 梅雨の湯豆腐は彦次郎の好物。毎日のように続くため梅安は敬遠気味。

蛤入りの湯豆腐と蛤のお吸い物 七巻・襲撃  梅雨の湯豆腐。最初は平気の小杉も毎日続く湯豆腐に飽きていたがおせき婆さんが持ってきた蛤を入れる。

 小杉は蛤のお吸い物で酒を飲むのを好むため彦次郎が仕度する。

 

〇彦次郎宅

 梅安は相棒の彦次郎の家でも食事をしている。

 豆腐好きの彦次郎だけに半分以上豆腐である。『梅安』に登場する彦次郎は初出の短編「梅雨の湯豆腐」の彦次郎から設定を受け継いでいるように、短編の頃から彦次郎と豆腐は切り離せないものらしい。

 四巻・寒鯉で家が曲者に囲まれていることを察した彦次郎は、相手の意表を突くため自宅に火をつけて逃げた。それ以降は梅安宅の近くに家を借りて住んでいるはずだが、新しい家は一切登場しない。

献立 食事シーン
鰹節雑炊(おかかおじや) 一巻・梅安晦日蕎麦  江戸に戻ってきたばかりの彦次郎がありあわせの物で作った。鰹節雑炊は彦次郎の大好物
飯と生卵、味噌汁 大根の醤油漬け 一巻・梅安晦日蕎麦  彦次郎が仕掛ける相手と語り合った梅安が相手のことを知らせるため朝食も食べずに駕籠で来たため、彦次郎が用意した朝食。

 ご飯の一杯目は生卵二個をかけて、二杯目は味噌汁と大根の醤油漬けで食べる。

豆腐の味噌汁と漬物でご飯五杯 二巻・闇の大川橋  曲者に襲われ大川に飛び込み彦次郎宅に逃げた梅安の朝食。
豆腐の葛餡かけと大根の切漬 三巻・梅安流れ星  ある日の彦次郎の夕食。
豆腐 四巻・銀杏落葉  瀕死の侍を担ぎこんできた梅安への食事。この家は豆腐だけは必ずあるようだ。
豆腐の鍋 四巻・その夜の手紙  夕暮れ時に彦次郎宅を訪れた梅安への食事。豆腐ばかりで梅安は呆れ気味。

 

井筒

 浅草橋場の料亭。梅安が江戸市中に出るときはよく寝泊りする場所。梅安が仕掛人ということを忘れてくつげる唯一の場所。好みを把握し料理を出してくれる板前の心遣いは梅安にはありがたいものだろう。

 ここがあるおかげで素人では作れないプロの料理を登場させることができる。

献立 食事シーン
小鯛の片身に木の芽をあしらったもの 鯨骨の吸い物 一巻・おんな殺し  仕掛の後で彦次郎と呑む。鯨骨の吸い物はこの店の名物
卵そうめんと鰹の刺身 一巻・殺しの四人  彦次郎に仕掛ける相手を探るように頼む。
大根と揚げの鍋 一巻・殺しの四人  出汁は鶏。食の好みが偏っている彦次郎のために梅安が板場に注文した。
白魚の煮物 二巻・春雪仕掛針  塩と酒の薄味の汁を煮て醤油を少し入れ佃沖の白魚をさっと煮たものにつぶし卵を入れる。

 彦次郎と飲み明かそうと井筒で待ち合わせる。

湯豆腐と酒 二巻・闇の大川橋  彦次郎と仕掛の相談。
白魚の卵とじにもみ海苔をかけまわしたもの 三巻・梅安最合傘  隠し部屋で浪人を見張っていた梅安を待つ間に彦次郎が食べながら待つ。
墨烏賊の塩辛やむしった甘鯛の上に熱く煮た豆腐を乗せて焼き海苔をもんでかけた椀盛りなど 四巻・あかつきの闇  梅安の頼みで尾行を終えて帰ってきた彦次郎との夕餉。井筒の板前が梅安の好みそうな物を料理した。彦次郎は甘鯛と豆腐をほめていた。
鮪の刺身の炙り 六巻・三人の仕掛人  数年ぶりに井筒を訪ねた梅安の夕餉。

 鮪は当時の料理屋では滅多に使わず、まして刺身は池波さんの子供時代(昭和初期)でも捨てられる部分だった。亭主がためしに梅安へ出した。鮪の刺身は山葵醤油で漬けたもの。

 

梅安企画集へ戻る