仕掛人が長生きできない理由

 

 作中で梅安と彦次郎は何度か「長生きをした仕掛人はいない」と自嘲がちに話しているシーンがある。

 仕掛人は仕掛での失敗や現場を目撃されて公儀に捕まり処刑される形でいつ命を落とすかわからないという強いプレッシャーの中で生きていることから長生きできないということはイメージではなんとなくわかりそうだから、具体的な理由に関しては語られていない。

 そこでこのページでは梅安を中心とした池波作品での仕掛人が亡くなった事例を基に長生きできない理由を考える、

 梅安以前の作品では仕掛人という用語は使われていないが、わかりやすくするため使用する。

 なお、仕掛人同士のつながりは希薄で、むしろ仕掛人同士で親友になっている梅安らが特殊と思われる。梅安らが過去に関わった数少ない仕掛人はすでに亡くなっていると考えられる。

 

◆仕掛人ならでは死亡原因

 

 仕掛人ならではの死亡原因により、仕掛人は長生きできないと考えられる

○仕掛人が原因で仕掛に失敗し亡くなる

 

 仕掛人が亡くなる最大の理由が仕掛での失敗である。仕掛人の力量不足や調査不足というケースがある。

 特に石墨の半五郎は患者に化けて梅安に近づき殺害するという鵜ノ森の伊三蔵と同じ方法を使い、返り討ちに遭った。情報共有がされていればこんなことにはならなかった。 

 「剣客商売」シリーズでは仕掛人の横山彦蔵は街道で標的を殺害しようとし、通りかかった秋山大治郎により成敗された。あらかじめ、周りに他の者がいないか確認せずに行ったことで秋山大治郎の介入を招き失敗した。

 仕掛人の力量不足や仕掛ける相手の力量や弱点、仕掛を行う現場の状況などを把握せずに仕掛を行うことで失敗し、時には返り討ちにされる。

 

○蔓が原因で仕掛に失敗し亡くなる

 

 蔓は起こりからの情報を基に手持の仕掛人の中から引き受けた仕掛の難易度と仕掛料に釣り合う仕掛人を選び、依頼している。仕掛人は蔓を信頼し仕掛が自身の力量で可能なものと考えた上で、依頼を引き受けていると思われる。

 江戸の若手剣客最強と評価されている秋山大治郎への仕掛料がわずか50両である。本来であれば仕掛人を何人も返り討ちにした凄腕の浪人の金子又蔵の仕掛のように100両かそれ以上の仕掛料が必要な困難な仕掛けだと思われる。案の定、引き受けた内山又平太と三浦金太郎は亡くなる。

 蔓が仕掛人の力量以上の高難易度の仕掛を依頼、もしくは起こりから標的の力量を正確に把握できず、本来は標的よりも力量が劣る仕掛人に仕掛を依頼したことで仕掛に失敗し亡くなるケースもある。

 つまり、蔓が原因で仕掛に失敗し亡くなることもある。

 

○仕掛の傷が原因で亡くなる

 

 短編集「仕掛の掟」の「顔」では音羽の半右衛門は専属の仕掛人の木村重蔵は仏具屋の和助への仕掛で負った刀傷による大量出血が原因で亡くなった。

 木村は妻に命じて誰にも知らせずに傷の処置をさせた。和助が殺害された日に刀傷を負った木村が医者に治療を頼めば、医者は木村が和助殺しの犯人と考え、公儀に通報され捕まるリスクが高いため医者の手にかかることはできないと考えたようである。

 医者により適切な治療を受ければ、仕掛で受けた傷が原因で亡くなることはない仕掛人もいたと思われるが、捕まるリスクを考え、医者の治療を受けずに亡くなる仕掛人もいただろう。

 もっとも、輸血という治療手段がない時代だけに大量出血の重傷の木村は医者に診せたとしても助かる可能性は低い。

 

 

○元締めの護衛として亡くなる

 

 優秀な仕掛人は元締めの護衛を兼ねることもある。

 白子屋菊右衛門配下の仕掛人の北山彦八と平尾源七は元締めがいる部屋の物音を聴き、部屋に駆けつけると元締めが殺害された現場に取り残された味方のはずの田島一之介に斬られ、亡くなる。

 

○公儀に捕まり処刑される

 

 短編集『江戸の暗黒街』の中の「おみよは見た」では仕掛人だけの青堀の小平次は仕掛の現場を見たおみよを殺害しようとするが誤って無関係のおしんを殺害し、現場で捕まり、異常変質者として処刑された。

 元締めへの義理を守り仕掛に関して口を割らずにただの殺人犯として処刑された。

 おそらく、仕掛の現場で周りの者に見つかり捕縛、もしくは仕掛で受けた傷を医者に診せることや仕掛で使用した刀を研ぎに出すことなどで殺人事件の犯人と断定され捕まり、処刑される仕掛人もいると思われる。

 梅安達は公儀から怪しまれることを避けるため、自身が事件に巻き込まれたとしても公儀には届けないなど公儀への警戒心が強い。

 

○元締めの報復を怖れ自害

 

 鬼平の「乞食坊主」で菅野伊介は羽沢の嘉兵衛から腕の立つ乞食坊主への仕掛を引き受けるが相手に取り押さえられる。

 乞食坊主の正体は高杉道場で菅野の兄弟子で親しい間柄だった井関録之助。井関は偶然盗み聞きした盗みのことで命を狙われていると知ると敵を油断させるため菅野に殺されたように偽装した上、道場の兄弟子で火附盗賊改の長谷川平蔵に通報、菅野は平蔵に保護される。

 菅野は盗賊一味が捕まった頃に自害している。 羽沢の嘉兵衛を騙したことで永遠に命を狙われると考え、自害したようである。

 

○蔓との関係悪化が原因で殺害される

 

 仕掛人と蔓との関係が悪化した場合、蔓が直接、もしくは仕掛人を使って仕掛人を殺害することがある。

 白子屋菊右衛門は再三の呼び出しに応じず、彼の下で仕掛をした小杉十五朗を匿う梅安を殺害するため仕掛人を送り込んだが、失敗に終わり、彼自身も梅安により殺された。

 短編集『殺しの掟』の「顔」で音羽の半右衛門が木村重蔵に依頼した仕掛の標的の仏具屋の和助も仕掛人と思われる。和助は何らかの理由で音羽の半右衛門、もしくは他の蔓と関係が悪化し、仕掛人を送られて木村により殺害された。

 『剣客商売』の「黒白下」では森平四郎が堀大和守を脅している。森は堀の下で数々の仕掛をこなした凄腕の仕掛人であり、仕掛の手口は御見通しで「自分を殺せる者などいない」と思い、堀の命で仕掛を行うより堀を脅す方が容易に金が手に入ると思ったのだろう。

 堀大和守が送り込んだ岡本弥助とその配下を圧倒するが、岡本の助勢に来た波切八郎に斬り殺された。

 

○秘密保持のために殺害される

 

 短編集『江戸の暗黒街』の中の「縄張り」で、芝の治兵衛が香具師の元締めの後継者争いに関わった羽沢の嘉兵衛と跡目争いに関わった者を殺害した岩淵の又蔵を殺害した船戸の権を秘密保持のために毒殺している。

 長編『夜明けの星』では堀辰蔵に命じ先代を殺害させ元締めの地位を得た二代目羽沢の嘉兵衛が他の仕掛人に堀を襲わせている。

 例え、腕のいい仕掛人で何度も仕掛を成功させている仕掛人は蔓などの数々の秘密を知っているため、秘密保持のために蔓に直接、または仕掛人を使って殺害されることがある。

 

○不摂生

 

 白子屋菊右衛門の提案で鵜ノ森の伊三蔵は梅安を殺害するため、患者に化けて梅安の診察を受けた。

 仕掛自体は失敗するが、その時の梅安の見立てでは酒を絶たないと2年で亡くなるという宣告を受け、酒を絶った。

 おそらく、多くの仕掛人は強いプレッシャーから逃れるためや将来の見通しができないなどが理由で酒に依存するという不摂生を送っているようである。そのことが原因で亡くなる仕掛人もいるだろう。

 

○困窮し病気で亡くなる

 

 彦次郎は本編開始の2年前に田中屋久兵衛から仕掛を引き受けるも、急病により仕掛けることができなくなる。

 前金の25両は久兵衛からの見舞金という形で返済を求めらず、この金のおかげで彦次郎は助かっている。おそらく、もらった仕掛料はあらかた使い果たし、手持の金はほぼなかったと思われる。

 仕掛人はいつ亡くなるかもしれないという強いプレッシャーから浪費する傾向がある。多くの仕掛人は貯えがなく、病気になれば医者かかる金はない。

 また、仕掛人は身元を探られないように近所づきあいや地域とのつながりも希薄であるため、病気になったとしても助けてくれる者もおらず、そのまま亡くなるというケースがあると思われる。

 

 

梅安の最初のページへ