他の池波作品に登場する『梅安』の登場人物

 

 他の池波作品で登場する『梅安』の登場人物を紹介する。

 各作品の舞台の年代は『剣客商売』は老中の田沼意次が権勢を誇った時期と重なる安永6年(1777)から天明5年(1785)、『鬼平犯科帳』は長谷川平蔵が実際に火附盗賊改を務めた天明7年(1787)から寛政7年(1795)、『梅安』は寛政11年(1799)から文化3年(1806)である。

 『鬼平犯科帳』では主人公の長谷川平蔵、『剣客商売』では老中の田沼意次など実在の人物が登場するが、『梅安』では実在する人物は登場しない。『梅安』の作品の年代設定に関しては、作中で梅安を食べ歩きさせるため江戸の外食文化が盛んになった安永天明年間以降、かつ上記の二作品と年代が重ならない期間で、幕末の混乱期に入る前というおおまかな位置づけだろう。

 池波さんは田沼時代の自由な気風を好まれ、『剣客商売』と同じ安永天明年間の作品は多いが、『梅安』と同時期を舞台とした池波作品は多くないため、『剣客商売』に比べると他の池波作品からの登場人物は少ない。

 池波作品は膨大で、全作品を把握しているわけではないがわかる範囲で掲載する。

 なお、仕掛人、蔓など梅安での独特の造語が出来上がる以前の作品でもこのページでは便宜上、用いている。

 

◇他の池波作品に登場する梅安の登場人物

彦次郎

 短編集『殺しの掟』収録の短編「梅雨の湯豆腐」が初登場。『梅安』が始まる以前の作品であるため、池波作品では彦次郎は梅安よりも古株である。

 この短編の彦次郎の居住地や湯豆腐好きなどの設定は『梅安』の彦次郎に受け継がれている。

 この短編では家を飛び出した彦次郎は急ぎ盗(強盗殺人)専門の盗賊の一味に入るが、一味の宮沢要から誘われ、頭を殺して金を奪い江戸に出て仕掛人になっている設定。

 短編という性質上、彦次郎は仕掛ける相手に殺されてしまうという仕掛人の哀れな末路である。

 

萱野の亀右衛門

 『梅安』では香具師の元締めの座を譲り渡した隠居の身であるが、過去の義理によりやむなく梅安に仕掛を頼んでいる。

 『剣客商売』14巻「暗殺者」は萱野の亀右衛門が元締めとして活躍していた時代の話である。

 現役時代の亀右衛門は仕掛ける相手は御上の目を盗んで悪事をしている悪党限定という善良派の元締めであり、専属の仕掛人である波川周蔵を身内同然のように気配りをする様子は『梅安』の音羽の半右衛門とそっくりである。

 

音羽の半右衛門

 短編集『殺しの掟』は『梅安』連載以前の仕掛人に関する短編を集めた作品である。この短編集の作品には仕掛人など『梅安』での独特の用語はまだ登場しないが、後の『梅安』につながる世界観が確立されている。

 この短編集の「顔」、「強請」、「殺しの掟」の3つの短編は音羽の半右衛門らの話である。音羽の半右衛門は400人以上の手の者がおり、江戸でも五指の指に入る元締めという設定。

 彼の設定は短編の中でほぼ完成している。表題作「殺しの掟」では「この世の中に生きていても仕方がない人、生かしておいては世の中のためにならない人」だけを殺すという梅安でも何度も語られる仕掛稼業の信条がすでに登場する。

 年齢は40代後半の設定。梅安での彼の初登場時の2巻闇の大川橋では寛政12年(1800)で47歳であるため、同一である。

 享和元年(1801)が舞台の「強請」では、彼が十数年前に内田勘兵衛と西村左内(明示されていないが、半右衛門と会話している実行犯の男の家族構成が「殺しの掟」で登場する西村と同一)に先代を殺させ跡を継いだという意外な過去が語られる。

 内田はそのことを種に半右衛門から2回も毒薬を強請り取り、仕官先の御家乗っ取りを企むが後難を怖れた半右衛門が西村左内に仕掛させた。

 

西村左内

 短編集『殺しの掟』の「殺しの掟」と「強請」で登場。梅安2巻の「闇の大川橋」と年齢以外は同じ設定。『梅安』では音羽の半右衛門の命で梅安の友人を護衛する役目。

 短編集『殺しの掟』収録の「殺しの掟」では仕掛人ながら妻子持ちでつつましく暮らし、金がなくならないと仕掛をしないため2年に1度しか仕掛をせず、彼が仕掛人をしているとは誰も気づかない設定は健在である。

 「殺しの掟」では彼が引き受けた仕掛が中心に話が進む。仕掛る相手が住む家に西村の旧師が入っているところを目撃したことから、彼は仕掛ける相手が本当に悪人であるか疑問を持つ。この話の中で、彼は旧師の推挙で仕官するが仕官先でのもめ事が原因で出奔し仕掛人になった過去が語られる。

 「強請」内では明示されていないが、半右衛門と先代を仕掛けた男との会話の中から、先代を仕掛けた男の家族構成が「殺しの掟」にある西村の家族構成と一致するため、音羽の半右衛門からの依頼で先代の音羽の半右衛門を仕掛けていることがわかる。

 

岬の千蔵

 『梅安』の中では音羽の半右衛門の命で梅安の下へ使いに行く役。

 短編集『殺しの掟』に収録の「殺しの掟」で10年前の先代の伊勢屋勝五郎を仕掛けた仕掛人として名前のみ登場する。

 おそらく、彼は半右衛門の専属の仕掛人であったが、年齢などが理由で仕掛人を引退。その後も半右衛門に仕えているようである。

 

白子屋菊右衛門

 『鬼平犯科帳』では「白子の菊右衛門」という名前で登場する。鬼平の「麻布ねずみ坂」では妾のお八重に手をつけた按摩師の中村宗仙に「寛政4年末までに500両を払って彼女を身請けしなければ2人とも殺す」という約束を破った中村を殺すため刺客の川谷の庄吉を送り込む。

 しかし、川谷の庄吉が鬼平に捕まると中村は約束通りの金を手下の石島精之助に渡していたが、行方をくらました石島が金を持ち逃げしたことが判明する。彼は中村に金を返し、持ち逃げした金で上州高崎に道場を構えた石島を始末する。中村が約束を破ったと勘違いした彼はすでに彼女を殺してしまった。

 この頃の彼は大金が欲しいのではなく、中村が約束を守るかどうかの方が大事だった。また、この事件で鬼平に捕らえられながら釈放された川谷の庄吉から鬼平の人柄を聞き、鬼平に感服していまう。鬼平が御役目を解かれて亡父の墓参りで上方へ来ている時が舞台の「兇剣」では、彼は香具師の元締めという立場を忘れ、京に滞在中の鬼平に会いたいと手下にもらしている。

 『鬼平犯科帳』での菊右衛門は『梅安』前半の「善良派の元締め」の姿である。他の池波作品では江戸の暗黒街の巨頭の羽沢の嘉兵衛と提携していたようで、彼の依頼で上方での仕掛を終えた仕掛人は、ほとぼりが冷めるまで江戸の羽沢の嘉兵衛のところで世話になり、江戸で仕掛をして上方に戻っている。

 しかし、人生の終わりが見え「江戸進出を生きている間に果たしたい」と長年の野心のために鬼平の頃とは性格が変わり始めたようで、『梅安』では梅安との約定を破り凄腕の剣客の小杉を仕掛人にしてしまう。『鬼平犯科帳』の「兇剣」では他の香具師の元締めが密貿易に手を出していたことへ嫌悪感を示していたが、『梅安』後半では彼も密貿易に手を出した。

 『梅安』では江戸の拠点「山城屋」を開業した享和元年(1801)頃が舞台の長編『夜明けの星』では三井覚兵衛に羽沢の嘉兵衛の殺害を命じる。三井が配下の仕掛人の堀辰蔵に嘉兵衛を殺害させると江戸進出への布石として三井に羽沢の嘉兵衛の名前と縄張りを三井に継がせ、配下の者を三井の元に送り込み、羽沢の嘉兵衛の縄張りを彼の勢力化に置くことに成功する。しかし、三井はその後、何者かに殺されてしまう。もっとも、『梅安』では嘉兵衛殺害後から3年後に彼自身が亡くなっている。

 他には短編集『江戸の暗黒街』の「縄張り」では名前だけ登場する。

 

名幡の利兵衛

 『梅安』1巻「秋風二人旅」で白子屋菊右衛門に梅安を引き合わせた大坂の香具師の元締め。

 『鬼平犯科帳』の「本門寺暮雪」では大坂阿倍野で道場を開いているが門人が集まらず困窮する井関録之助に仕掛を引き受けさせる。井関が引き受けた仕掛けを断り逃走したため追っ手を差し向けたが、失敗の終わる。

 

◇他の池波作品からの登場人物

 他の池波作品がメインの登場人物。一部の作品は梅安と時系列的に合わない。

 

秋山小兵衛

 『剣客商売』の主人公の秋山小兵衛。『梅安』7巻の「為斎・浅井新之介」で登場する老剣客の浅井新之介を「稀代の名人」と評したのが小兵衛である。

 85歳の浅井新之介は小兵衛が評するように仕掛人の平尾要之助をいとも簡単に懲らしめている。

 文化3年(1806)で浅井とほぼ同年代の小兵衛が仕掛人の平尾要之助を懲らしめるのは容易であろうが、江戸の北東の端である鐘ヶ淵に住んでいる小兵衛が江戸の南西の端の品川台町の梅安宅付近まで徒歩で1人で行くというのは話としては不自然である。

 小兵衛達が作品の垣根を超えて梅安達に関わると『梅安』の展開に影響を与えかねない。「小兵衛の代役」として品川台町から徒歩圏内に住む設定の浅井を登場させたと考えられる。

 浅井は「飛鳥のごとく、平尾へせまった浅井為斎が、ぐっと腰を沈めて抜き打った」(「為斎・浅井新之介」より)とある。

 小兵衛は『剣客商売』の作中で「弦をはなれた矢」、「怪鳥(またはむささびのごとく」、「地を低く飛ぶ燕のごとく」と表現されているように相手との間合いを一気に詰めて相手を倒す特徴があり、浅井の剣は意識的に小兵衛と似せていると思われる。 

 『鬼平犯科帳』の「寺尾の治兵衛」では若い頃の平蔵が参加した田沼意次の下屋敷で開かれた試合の回想シーンで登場する。最後まで勝ち残った平蔵の試合の審判を小兵衛が務めていた。

 回想後、平蔵は小兵衛は隠れた名人で田沼との深い関係も知っていて存命ならもう一度会いたいと話しているが、亡くなるのは平蔵の方が先である。『梅安』では名前だけだが小兵衛は主役級では唯一の三大作品制覇を達成している。

 長編『秘伝の声』では白根岩蔵は無外流の笠井右衛門から江戸の秋山小兵衛か大坂の柳嘉右衛門に稽古をつけてもらうことを勧められる。白根は小兵衛が道場を閉めたことを知ると、大坂の柳の道場に行った。

 

牛堀九万之助

 牛堀は奥山念流の剣客、『剣客商売』の秋山小兵衛の親友として有名。『梅安』では小杉の師であり、彼を後継者に指名する遺書を残した。

 他には短編「寛政女武道」(短編集『剣客群像』に収録)と長編『剣の秘伝』に登場する。実は昭和43年執筆の短編の「寛政女武道」から登場と池波作品では小兵衛や梅安より古顔である。

 「寛政女武道」では門人の不行状が原因で門人と女中が道場内で斬り合いになり、『剣客商売』では道場破りに来た者に門人三名が殺され一名は骨を砕かれ、道場に出入りしている門人が仕掛を手伝うが返り討ちにされ、代稽古をしていた門人が妻子を失ったショックから酒に溺れ破門になり騙されて人殺しに加担し島流しに処せられるなど登場回数が多い道場の割には災難が多い。(災難の件はこちらを参照。)

 長編『剣の秘伝』では牛堀の元に大久保八郎と変名を使った白根岩蔵が大坂の柳嘉右衛門の添書を持ち牛堀道場に入門する。安永7年(1778)に行われた田沼意次下屋敷の試合に牛堀は白根を推挙をして出場させた。白根は金子道場の四天王と呼ばれる田村邦四郎と立会い勝利する。

 白根は牛堀が引き会わせた牛堀と同流の水野鉄斎に気に入られ、水野道場を継いだが何者かに殺されてしまう。

 

羽沢の嘉兵衛

 『梅安』では名前だけ登場する脇役。意外にも『鬼平犯科帳』と『剣客商売』番外編「ないしょないしょ」にも名前だけ登場するという池波作品でも珍しい形で三大作品を制覇している。

 何千人の香具師の上に君臨する江戸の暗黒街屈指の元締めであるため、本人ではなく手下が登場することが多い。そのため、登場回数が多いが脇役ばかりである。

 短編集『江戸の暗黒街』に収録されている「おみよは見た」では珍しく本人が登場、息子夫婦に経営させている回向院近くにある料理茶屋の河半で住暮らしているという設定。彼に息子がいるというのはこの作品だけであろう。また、この作品の舞台は文政6年(1823)であり、彼の年齢は60歳を超えているとある。この短編は歴史的な出来事は登場しないため文化6年という年代設定に大きな意味はない。

 短編集『殺しの掟』の中の短編「不忍池暮色」では珍しく本人が登場し、配下の仕掛人の目吹の弥吉に直接仕掛を依頼している。

 池波作品では珍しく?何度も殺されている。長編『闇は知っている』は彼から引き受けた仕掛に失敗した山崎小五郎により殺されてしまう。執筆順は先だが時系列が『闇は知っている』の後である『闇の狩人』では何者か(作中では白金の徳蔵一味と考えられている)に殺害された彼の跡目争いの話である。

 『梅安』では白子屋菊右衛門が江戸の拠点「山城屋」を開業した享和元年(1801年)頃が舞台の長編『夜明けの星』では白子屋の息のかかった三井覚兵衛の配下の仕掛人の堀辰蔵に殺され、三井に勢力を乗っ取られる。

 短編集『江戸の暗黒街』収録の「縄張り」では他の香具師の元締めの跡目争いに介入するが、芝の治兵衛の命を受けた船戸の権に殺される。よほど有名な架空の人物を除けば、これだけ殺された人物も珍しいだろう。

 何度も殺された彼だがたまにはいいこと?もある。短編集『江戸の暗黒街』の「女毒」では文政5年(1822)頃に二代目聖天の吉五郎を殺害させ、吉五郎の縄張りを手に入れている。

 『剣客商売』の時代と短編「おみよは見た」では年代に約40年ほどの開きがあり、しかも何度も殺されている。羽沢の嘉兵衛は世襲名であり、殺された羽沢の嘉兵衛は全員同名の別人という解釈はできるが、短編では他の作品との整合性に関してはあまり考慮されていないため別人と考えるのには無理がある。彼は牛堀同様に池波さんのお気に入りの人物の1人であったから様々な作品に登場したのかもしれないが、その結果、何度も殺されることになった。

 

五名の清右衛門

 羽沢の嘉兵衛の片腕。『梅安』では元締めの使いとして梅安に仕掛を頼む役割。

 長編『闇は知っている』では清右衛門は元締めを殺した仕掛人の山崎小五郎を船宿に呼び出し、天井に潜ませて仕掛人に殺害させた。

 長編『闇の狩人』では記憶喪失の主人公の谷川弥太郎を助け仕掛人に育てるという重要な役柄。『闇の狩人』の時代設定は文化文政(1804から1830)とおおまかである。梅安が白子屋を仕掛けたのが文化元年、絶筆がその2年後のため、『梅安』の後半かその後の時代にあたる。『梅安』登場時より年は若い以外は設定は同じ。 

 彼は亡き嘉兵衛の配下の四天王の一人の日野の佐喜松が、亡き元締めの縄張りを狙う白金の徳蔵と通じていることを知ると縄張りを守るため隠居状態から抜け出し元締めの座を継ぐ。偶然、助けた記憶喪失の浪人の谷川弥太郎が凄腕の持ち主とわかると専属の仕掛人に育て上げる。

 芝の治助と手を組み、谷川に白金の徳蔵を仕掛させようと考えるが、無断でいなくなった彼を探させている間に彼の配下の伊太郎が裏切り、徳蔵の策でおびき出されて殺されてしまう。

 金の力で縄張りを守ろうということに執着するあまり、彼は記録喪失前の谷川が仕官した土岐家で御家騒動が起こり、谷川が御為派に属していたことを承知の上で対立派閥の奥方派からの依頼で谷川にかつての同志を仕掛させ、谷川が記憶喪失ということを知らない奥方派から谷川への仕掛を引き受け、谷川を殺そうと企てるなど仕掛稼業で金を得るための手段を選ばなくなっていた。

 元締めの場合は代々、同じ名前を名乗る世襲名というケースはあるが、元締めの片腕の人物まで世襲名というケースは考えにくい。時系列に矛盾は生じるが、『梅安』の彼と『闇は知っている』と『闇の狩人』の彼が別人とは考えにくい。  

 

 

白金の徳蔵

 『梅安』7巻「鰯雲」では香具師の元締めを引退した老人。親しくしている音羽の半右衛門の頼みで半右衛門の手下を宿屋の大野屋に潜り込ませる手はずを整えた。

 『闇の狩人』では3代目の白金の徳蔵が芝の治助を殺害し縄張りの3分の1を手に入れ、両国の羽沢の嘉兵衛の四天王の一人の日野の佐喜松と手を組み嘉兵衛の跡目を継いだ五名の清右衛門を殺害、日野の佐喜松を元締めに据えて嘉兵衛の縄張りを乗っ取るという暗躍を見せている。

 『剣客商売』8巻「秋の炬燵」では芝の治助から伊藤屋文太郎への仕掛けを引き受けたが、小兵衛におびき出される形で仕掛人や手下が小兵衛に捕らえられ、彼は江戸から逃亡している。

 「秋の炬燵」は天明元年(1781)が舞台の作品で芝の治助は60前後の老爺、その30年後の『梅安』では90前後の年齢でになるため、2つの作品で登場する白金の徳蔵が同一人物とは考えにくい。

 『闇の狩人』の3代目白金の徳蔵は17歳の若さで亡父の徳之助から跡目を継いで、作中では40歳手前である。『梅安』に登場した徳蔵は『剣客商売』で彼の手下が捕縛され、元締めである彼が江戸を去った後に彼の縄張りである白金一帯を手にした香具師の元締めが、彼の名前を勝手に二代目を名乗り、その跡目を『闇の狩人』の徳蔵の亡父の徳之助が継いだからこそ、『闇の狩人』の白金の徳蔵が3代目という解釈もできる。

 3代目の徳蔵は香具師の元締め以外に盗賊の釜塚の金右衛門に縄張り内の商家の内情を教えるという嘗め役をして金をもらっている。金右衛門が亡くなると仲介役の土原の新助を頭にしようと画策し、一味が頭に望む雲津の弥平次を殺害するため仕掛人を送り込んだが、失敗に終わる。

 

 

 

梅安企画集へ戻る