作中の様々な謎

 

 『剣客商売』の様々な小さな謎を検証する。

 

1 小川宗哲と小兵衛の出会い 

 

 西尾忠久著『剣客商売101の謎』の中でわからないとされるなど、案外知られていないようなので紹介する。

 小川宗哲と小兵衛の出会いは7巻隠れ蓑で語られる。何度も偶然に見かけるうちに互いに気になり回向院辺りで小兵衛のほうから声をかけ、交誼が始まったと小川は大治郎に語る。出会った時期は1巻御老中毒殺によると宝暦13年(1763)である。

 

2 作品が進むに連れての変更点

 

 連載期間が長い作品のため、話の展開を優先し、作品の途中で設定の変更が生じる作品は珍しくない。ここでは主なものをまとめた。 

 

○小兵衛や大治郎と牛堀九万之助の本格的な交誼が始まる時期

 小兵衛の親友の牛堀九万之助と本格的な交誼が始まるのは、1巻女武芸者で小兵衛が牛堀に田沼意次の娘の佐々木三冬のことを聞きに行ったことがきっかけである。牛堀道場には田沼家の家来も通っていたため、牛堀は三冬について知っていた。

 牛堀と大治郎の初対面は初期の頃は1巻まゆ墨金ちゃん。事前に三浦金太郎から三浦らが大治郎を夜討ちにする日時を聞かされた牛堀は密かに大治郎宅の周りに潜み、三浦らを返り討ちにした時に大治郎の見事な腕前を褒め、大治郎に名乗った場面が2人の初対面である。この出来事は安永7年(1776)である。

 しかし、13巻敵では大治郎は諸国修行を終え、江戸に戻ると牛堀に帰国の挨拶に行っている。大治郎は辻の下へ修行へ行った明和5年(1768)から江戸に戻る安永6年(1777)まで江戸には一度も戻っていない。大治郎が辻の下へ修行へ行った明和5年(1768)以前から牛堀と旧知の間柄でなければ、帰国の挨拶へ行くことはおかしい。

 つまり、大治郎が辻の下へ修業に行く明和5年(1768)以前にすでに小兵衛が牛堀と旧知の間柄だからこそ、大治郎は江戸を離れる前に牛堀に挨拶へ行き、帰国後に挨拶へ行ったと考えるのが自然であろう。

 ただ、小兵衛と牛堀の初対面は明和7年(1770)の土井能登守の屋敷での立ち会いであるため、設定の変更により、小兵衛が牛堀と立ち会う前から交誼があるという矛盾が生じてしまった。

 

○大治郎の諸国修行の旅

 

 1巻剣の誓約では安永2年(1773)に師の辻が亡くなった後に大治郎が江戸に戻り、小兵衛宅で半年暮らした後、諸国修行の旅に出ているとある。

 黒白下では亡くなった辻の葬儀が終わると、大治郎は江戸に帰る小兵衛と別れ、大坂の柳道場に向かったということに変更になっている。

 辻が亡くなった頃の小兵衛は道場の下女のおたみと再婚することを考えていた。大治郎が江戸へ戻り、小兵衛宅で暮らすならば、小兵衛は彼女との再婚話を大治郎に持ち出さざるを得ない。そのことが黒白での変更の理由だろう。

 おたみは辻が亡くなった翌年に、道場の金を盗み出奔しているため、大治郎は彼女と一度も会うことはなかった。

 もっとも、大治郎が江戸に戻った頃の小兵衛は周知のように、道場の下女として雇ったおはると共に鐘ヶ淵の隠宅で暮らしている。

 

○小兵衛と田沼意次との出会いの時期

 

 田沼意次との出会いは初期は安永7年(1778)が舞台の1巻御老中毒殺だが、12巻白い猫では安永4年(1775)以前に田沼に目をかけられ、田沼屋敷で年に1度開催される試合の世話役を井関忠八郎と共に務めていることになっている。

 小兵衛と田沼の出会いは安永4年以前に変更になったようだ。

 ちなみに『鬼平犯科帳』の「寺尾の治兵衛」では、小兵衛は安永5年(1776)の田沼屋敷の試合での審判を務めている。意図的なものかは不明だが、当初の設定から変更したことにより鬼平での話と辻褄があるようになっている。なお、この時の試合の優勝者は当時30歳の長谷川平蔵である。

 

3 西村屋お小夜に登場する松田官兵衛は大治郎と再会する?

 

 「このとき、松田官兵衛が捕らわれていたら。のちになって、ふたたび、秋山大治郎と出会うこともなかったことになる。」(5巻西村屋お小夜の本文より)

 梅之助が率いる盗賊団に雇われている因州浪人松田官兵衛は捕物陣の包囲網を破り逃げ切った相当の腕利きでしかも弓も使う。再登場すれば大治郎達にとって強敵になっただろう。

 この記述を見つけて全巻確認してみたが再登場はしていない。池波さんに忘れられたようだ。

 ちなみに大治郎は過去に因縁のあった剣客との再戦はないだけに楽しみであった。

 

4 お気に入りの名前?

 

 前述の松田官兵衛の他に、6巻鷲鼻の武士では一刀流の道場主の黒田治兵衛が登場する。

 2人の名前は無関係に思えるが、どちらも豊臣秀吉の軍師として有名な黒田官兵衛の一文字違いである。小説を書く上で、登場人物の名前に実在の人物の名前をモデルにして使うことは珍しいことではない。

 単なる偶然の一致かもしれないが、池波さんの黒田官兵衛への思い入れという側面もあるかもしれない。一文字変えるだけで作品の登場人物にできる便利な名前であるだけに名前のモデルとして使いやすい。

 他にも黒田官兵衛のように同一人物を名前のモデルした複数の人物が存在するかもしれない。 

 

5 鳥居小四郎こと秋山大次郎はどこの藩士か?

 

 芸州安芸の浪人と称しているが偽りである。

 大治郎と三冬の会話の中で彼が32万石の藩に仕えているという内容から津藩、福井藩の2つに絞られる。

 秋山は東海道を通り江戸へ向かっている途中、元同僚に襲われている。福井藩なら中山道など他の街道を利用し、刺客である元同僚に遭遇することなく江戸に到着することができるため、福井藩より津藩の可能性が高いと思われる。

 

6 黒羽の仁三郎捕縛事件の結末

 

 8巻伝三郎の顔は珍しく事件が完結していない。

 徳次郎から伝三郎のことを聞いた大治郎や弥七が佐平の店に待ち伏せし、伝三郎が佐平を殺すため茶店に入り、佐平に声をかけたところで終わる。私の持っている版だけおかしいのかと思ったが、全集に相当する大成でも同様である。 

 13巻消えた女では大治郎の協力もあり捕まえたとあり、大治郎の協力で捕まえたようである。

 命の恩人である大治郎の前では心から感謝し、悪人の顔を出さなかった伝三郎が大治郎に捕らえられた瞬間を読みたかった読者は多数いると思うが、この結末により強く印象に残っているのも事実である。

 

7 徳次郎が大治郎に助けられたのは二度らしいがいつのこと。

 

 10巻・寒頭巾の本文に

 大治郎には、二度も危ういところを助けられ、「命拾いした……」ことがある徳次郎だけに何としても大治郎の名を騙って人を殺す相手を見つけ出さねえうちは……」おさまらぬとみえる

 とある。

 徳次郎の義理堅い性格がわかる内容である。

 しかし、助けられたのはいつのことか明記されていないため、具体的に何を指すのか調べてみた。1度目は「逃げろ、徳どん」で以前捕まえた盗賊一味の残党に襲われ大治郎に助けられたことを指していることは間違いないだろう。大治郎が来なければ確実に殺されていた。

 2度目は確実と言い切れる作品が今のところ見つからない。前述の8巻仁三郎の顔で仁三郎捕縛で助けてもらったことを指しているのかもしれない。仁三郎捕縛の詳細がわからないため明確な解答は得られないが、大治郎の助けなしでは返り討ちにされた可能性が高い。

 

8 高砂道場と酒井道場は同じ場所で同流派

 

 両道場とも神田の松永町にあり一刀流である。

 高砂道場は11巻その日の三冬で名前だけ登場し、その2話後の助太刀では酒井道場が登場する。高砂道場が名前だけしか出てこなかったため、忘れられていたと考えられる。

 

9 「高松小三郎」はどこの大名

 

 黒白で登場する高松小三郎は18万石の大名と小兵衛がおはるに言っている。当時の18万石の藩は松江藩18万6千石のみで松江藩とわかる。「高松」は松江にかけた名前かもしれない。

 また、高松一行は杉浦石見守の下屋敷がある雑司ヶ谷から千駄ヶ谷へ進み、千駄ヶ谷八幡宮の往還から渋谷方面へつながる小道を進んでいる途中で襲われている。一行は江戸御府内の西の境界線付近を南へ進んでいる。

 大名なら恩人の隠居祝いに100両を贈るのは簡単そうに思えるが、大半の藩が財政難であり、大名個人が自由に使える金額は少なく無理な話である。ちなみに作中の頃の実際の松江藩主は茶人大名として有名な松平治郷(はるさと)である。深刻な財政難から藩政改革により再建が成功し、余剰のお金で名器を買い集めた。 

 これらが計算づくでの設定であるなら絶妙としか言いようがない。

 

10 大治郎の道場に、道場破りが一人も来ない

 

 幸運?にも大治郎の道場に道場破りは一度も来ていない。大治郎は道場破りと対峙したのは間宮道場と諸国修行中に滞在した京の三浦道場で道場主に代わり、立会い勝利している。これは滞在先での道場での話である。 

 ただ、大治郎や彼が匿っている人物の命を狙いに道場に乗り込んできた者は数多い。

 剣客の話だけに大治郎の道場破りが来てもよさそうなのだが、大治郎の性格から考えると道場破りに敗れると道場を閉めてしまうだろう。そのような展開にできないため、大治郎が道場破りに負けてしまうことはできない。

 浅草橋場という江戸時代では江戸の郊外までわざわざ小さな秋山道場まで来ないという解釈なのだろうか。

 作中の大治郎は江戸の若手剣客の中でも最強という評価があり、11巻勝負で谷鎌之助との試合で負けてしまうと周囲から八百長疑惑がかけられることもある。無名の剣客が剣名を高めるため大治郎の道場に道場破りに来る者がいても不思議ではない。

 参考までに小兵衛の道場は4巻天魔での笹目千代太郎、7巻春愁で飯田平八郎、8巻秋の炬燵で大野庄作が乗り込んできたがいずれも小兵衛が勝利する。13巻剣士変貌では長虫の甚九郎(野原甚九郎)が道場破りに来るが、稽古に来ていた中条流中西道場の横堀喜平次が立会い勝利している。わかる範囲で4回道場破りが来ている。(時期などは小兵衛の剣客商売を参照。) 

 なお、6巻道場破りで大治郎は鷲巣見平助の敵討ちをするため大場道場に乗り込んでいるため、道場破りをした経験はある。

 ちなみに大治郎の道場に「一手指南を」と真剣に教えを請いに来た剣客もいない。作品の後半に至っては大治郎が脇役同然に扱われ、出番が減った影響が出ている。

 

 

11 災難続きの牛堀道場

 

 小兵衛の親友牛堀九万之助はなぜか災難続きである。災難の歴史をまとめると、1巻・まゆ墨の金ちゃんでは代稽古のような形で門人に稽古をつけている三浦金四郎が金で大治郎を殺害しようとするが返り討ちにされる。

 4巻天魔では道場のかなりの遣い手であった寺沢、三井、長野が道場破りに来た笹目千代太郎と立ち会い亡くなり、8巻狂乱では道場に乗り込んできた石山甚市と立ち会った彦坂は骨を砕かれるなど門人に災難が続く。

 13巻敵では代稽古をしていた中沢春蔵が妻子を失ったショックから酒に溺れ破門になり、騙されて笠原源四郎殺しに協力し島流しに処せられるなど災難が頻繁に起こる。池波さんは牛堀の剣一筋の生き方がお気に入りのようだが、なぜか災難続きである。大治郎の道場でこのような事件を起こすことはできないため、脇役筆頭?の牛堀道場に押し付けようと考えたのではだろうか。

 何しろ牛堀が池波作品初登場の短編『寛政女武道』では不良門人と女中が道場内で斬り合いになり、『仕掛人・藤枝梅安』の2巻梅安初時雨では牛堀は急死し、遺書で後継者に指名した代稽古の小杉十五郎を新参者という理由で高弟が承服せず後継者争いが起こる。(詳しいことは池波作品に登場する剣客商売の登場人物を参照、牛堀道場後継者争いの一件は「仕掛人・藤枝梅安」の世界でも解説している。)

 『剣客商売』と『仕掛人・藤枝梅安』では舞台となる時代が約20年も隔たりがあり、小兵衛達と梅安は絡まないため、牛堀道場である必要はないのだか池波さんの癖なのか、よほどのお気に入りなのかわからないが、使ってしまうようだ。

 『剣客商売』では番外編のないしょ・ないしょで名前のみの登場の香具師の元締めである羽沢の嘉兵衛は、池波作品の様々な作品で何度も殺されているように、いつの間にか池波さんが無意識のうちに災難が起こる道場という位置づけがあったのかもしれない。

 

12 意外と身内が安全

 

 時代小説に限らず、多くの作品では主人公の身内や知人が誘拐、監禁など危ない目に遭い、主人公が助けに行く話を入れるが池波作品ではあまりない。

 6巻品川お匙屋敷では三冬が拉致され大治郎が助け出す展開は、相思相愛ながらお互い好意を打ち明けられない2人が結婚する大きなきっかけとして効果的に使われている。それ以外は16巻浮沈で小川宗哲が伊丹又十郎に誘拐されたぐらいである。

 おはるは2巻妖怪小雨坊で小雨坊を見て気絶したこと、8巻秋の炬燵で敵を誘き出すための囮になるぐらいで隠宅が誰かに狙われている時は実家に戻っているため案外危ない目には遭っていない。

 池波さんは「身内が危難に遭い、主人公が助け出す」というありきたりなパターンは、過去に様々な作品で使われているため、新鮮味がなく好まなかったのかもしれない。そう考えると他の池波作品でも少ない理由が納得できるというものである。

 

 

企画の最初のページに戻る