若き仕掛人・藤枝梅安

 

 「剣客商売シリーズ」では小兵衛の若き日の話が断片的に語られ、波切八郎が主人公の番外編の黒白では若き日の小兵衛が登場するため、本編開始以前の小兵衛に関してはかなりの部分がわかる。

 「鬼平シリーズ」の長谷川平蔵は本所の鐵と呼ばれていた青年時代を知る者も登場することもあり、断片的ながら若き日の平蔵の様子がわかる。

 一方、梅安が密通相手を殺害して逃亡後から本編開始までに関してのほとんど情報がない。

 梅安の仕掛人としての消息がわかるのは仕掛人になってから5年後の寛政6年である。梅安は5年間で数々の仕掛を成功させたようで、白子屋菊右衛門からよい仕掛人として名幡の利兵衛から梅安を紹介してもらうなど、梅安は腕のいい仕掛人として闇の世界で名の知られる存在になっている。

 「殺しの四人」の梅安のセリフから本編開始時点で梅安の仕掛人歴は10年、殺した人数は20人ほどである。半年に1件のペースで仕掛をしている活動していることがわかるため、5年目にはすでに10件ぐらいの仕掛を成功させていると推測できる。 

 ここでは本編の情報を基に梅安が密通相手を殺めてしまい逃亡してから本編開始までの空白の10年、つまり、若き仕掛人梅安について考察する。

 

○作中の記述からわかる逃亡後から本編以前の梅安の動向

 

 

本編開始からの年数 出来事
10年前  梅安は鍼医として京で開業するが密通相手を殺めてしまい逃亡する。

 中山道の藪原の宿屋の茶屋で侍と酔っ払いの口論の末、大喧嘩になる。鳥居峠で侍5人に囲まれ窮地に陥るが、井坂権八郎に救われる。

 梅安が仕掛人になる 

5年前   京都に戻り、京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在する 

 この頃には梅安が数々の仕掛を成功させ、仕掛人として名前を知られる存在になる。

 名幡の利兵衛の紹介で梅安は白子屋菊右衛門から公家の家来を殺害する仕掛を受ける

3年前  羽沢の嘉兵衛の依頼で料理屋万七の妻おしずを殺害する

 萱野の亀右衛門の依頼で仕掛を行う。

本編開始以前  梅安が品川台町で鍼医として開業する。

 梅安が彦次郎と共に仕掛をする。

 白子屋菊右衛門から2度、仕掛を引き受ける。

 梅安が札掛の吉兵衛から仕掛を数回引き受ける。梅安が赤大黒の市兵衛から仕掛を引き受ける。

 

 

  

○鳥居峠で侍5人に囲まれ窮地に陥る

 

 寛政13年が舞台の「梅安最合傘」で梅安が京を逃げてから半年後に中山道の宿場の藪原の宿屋の茶屋で侍と酔っ払いの口論の末、大喧嘩になり、鳥居峠で侍5人に囲まれ窮地に陥るが、井坂権八郎に救われるとある。

 寛政13年が舞台の「梅安最合傘」で10年前、梅安が京を逃げてから半年後の出来事とあるが梅安が京を逃げたのは12年前の寛政元年である。

 梅安は本編開始時点で仕掛人になってから10年経過、つまり、逃亡した寛政元年には仕掛人になっている。

 本編での梅安は公儀の目に止まることを避け、事件に関わったとしても公儀には届け出ない。

 梅安が宿場で大喧嘩をすれば、店の者から宿場の役人に突き出され、京都での殺人事件(仕掛人になっていれば仕掛人であること)が発覚する怖れがあるため、役人に突き出されるようなリスクがある酔っ払いの口論の末、大喧嘩という軽率な行為を行うとは考えにくい。

 仕掛人になっていないのであれば、茶屋で酔っぱらうまで酒を飲む金銭的な余裕はないはずである。

 この記述には矛盾点が多いことから、梅安の空白期間を考える上ではこの記述はなかったことにする方が収まりがいいため、なかったことと考える。 

 

○腕のいい仕掛人として知られる

 

 梅安が逃走して仕掛人になってから5年後、本編開始の5年前の梅安は数々の仕掛を成功させ、仕掛人として名前を知られる存在になる。

 「殺しの四人」の梅安のセリフから本編開始時点で梅安の仕掛人歴は10年、殺した人数は20人ほどである。半年に1件のペースで仕掛をしている活動していると考えるとすでに10人以上は仕掛で殺害していると思われる。

 京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在していた梅安は名幡の利兵衛の紹介で腕のいい仕掛人が必要な白子屋菊右衛門から公家の家来殺害の仕掛を引き受けて成功させる。その腕前に惚れた菊右衛門は梅安を専属の仕掛人にしようと誘うが、丁重に断った。

 名幡の利兵衛が腕のいい仕掛人を必要とする白子屋菊右衛門に梅安を紹介していることから、梅安は利兵衛の下で何度か仕掛を行ったと考えられる。

 すでに江戸で開業しているなら、京都に半年も滞在しないはずである。当時の梅安は大坂が拠点にしていると推測できる。

 

○京都に戻る

 

 梅安は事件から5年後には京都に戻り、京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在していた。5年後の時点で半年滞在しているということから、ほとぼりが冷めたと判断したようである。

 すでに大坂の元締めである名幡の利兵衛の下で仕掛をしているはずである。白子屋菊右衛門は京都の祇園町の井筒という宿屋を京都の拠点にしているように、梅安が京都で仕掛のために滞在するなら仕掛を依頼した元締めの京都の拠点に滞在するである。また、仕掛のために長期間の滞在するなら、堅気の者が営む店という見つかるリスクを犯す必要もない

 半年も2階に滞在している梅安が店の者に不審に思われないということは、店の者も梅安がお尋ね者ということを承知の上で匿っているのか、泊まり込みで主か主家族の治療を行っているかもしれない。

 滞在する経緯に関しては不明である。梅安は白子屋残党に命を狙われていることを承知の上で、親しい片山清助のために江戸へ戻るなど親しい人の治療のためならリスクを犯す性格である。梅安が逃走後も亡師と親しい佐和屋儀助と交誼があったのか、腕のいい鍼医が必要になった佐和屋の求めで滞在したと思われる。

 

○鍼医として腕を磨く

 

 本編開始5年前に名幡の利兵衛の紹介で白子屋菊右衛門と対面した梅安は、菊右衛門の妾のお崎の難病を治している。

 おそらく、金には困らない菊右衛門は腕のいい医者に診せたはずだが、それでも治らないような難病だったのだろう。医者が治せないような難病を完治できるほどの鍼医として腕前を持っていることがわかる。

 梅安は仕掛人をしつつ、仕掛がない時は鍼医として研鑽も積んでいると思われれる。扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在していたのも主か主家族を泊まり込みで治療しするためかもしれない。

 

○江戸での仕掛

 

 本編開始前に羽沢の嘉兵衛と萱野の亀右衛門からの仕掛を成功させている。

 また、掛札の吉兵衛からの仕掛に関しては内容は不明であるが、何度か引き受けて成功させている。

 梅安は万七の後妻のおみの殺しを赤大黒の市兵衛から引き受けているが、この時に2人が初対面という記述がないことから、梅安は本編開始前に市兵衛からの仕掛を引き受けていると推測できる。

 

○拠点を江戸に移す

 

 本編開始以前に梅安が行った仕掛に関して、ある時期から白子屋菊右衛門からの仕掛を除けば、仕掛は江戸のみになる。本編開始3年前には羽沢の嘉兵衛の依頼で料理屋万七の妻おしずを殺害、本編では引退前の萱野の亀右衛門の依頼で仕掛を行う。

 また、本編では札掛の吉兵衛と赤大黒の市兵衛は梅安とは初対面ではないため、本編開始前に梅安はこの2人から仕掛を受けていることがわかる。

 つまり、本編開始から5年前は京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在していたことから、梅安の拠点は江戸ではないことがわかる。

 本編開始3年前頃から江戸での仕掛が増えるため、この頃には江戸に拠点を移し、品川台町で鍼医として開業していると思われる。

 大坂から一度も来たことがない梅安が江戸に拠点を移すとは考えにくいため、すでに江戸での仕掛も何度か経験し、江戸の様子を把握した上で、移すことを決意したのだろう。

 梅安は江戸での仕掛が増えたことや鍼医としての腕を磨くため、事件を知る者がいない江戸で開業したいと考えた結果、品川台町という江戸の郊外に移り住んだと考える。

 

○生涯の友の彦次郎と出合う

 

 本編開始前に梅安は仕掛を通じて、生涯の友になる仕掛人の彦次郎と出合う。

 出合うきっかけになった仕掛に関しては不明であるが、相手がよほどの強敵か、相手には常に護衛いるなど腕のいい仕掛人が2人ががりでなければできないような難しい仕掛であろう。

 掛札の吉兵衛は彦次郎の腕前を知った上で、本間左近への仕掛を梅安に仕掛を依頼している。梅安と彦次郎の2人が共通して仕掛を引き受けいる蔓は掛札の吉兵衛のみであるから、吉兵衛からの仕掛で知り合った可能性はある。

 

 

 

 

◆作中の記述では不明なこと

 

○梅安が仕掛人になった経緯

 

 密通相手を殺害して逃亡した梅安が仕掛人になった経緯は不明である。

 仕掛稼業は犯罪行為だけに堂々と看板を掲げている蔓と仕掛人はいない。それどころか白子屋菊右衛門と音羽の半右衛門は料亭の主のように香具師の元締めという看板を出していない。身を崩し、自慢の腕前を活かして金ずくで人を殺める仕掛人の道を歩みたいと考えても、どこの誰が仕掛稼業に関わっているか情報を集めないとわからない。

 梅安がならず者に襲われた時に思わず、手持の鍼で殺害してしまい、そのことが仕掛稼業に関わっている元締めに知られて仕掛の道に入ったという可能性はありえる。

 もっとも、梅安の本質は鍼医で目の前のけが人や病気の者を放っておくことができない性分である。たまたま、助けた相手が闇の世界の人間だった、もしくは仕掛で殺されかけた者を助けたという形で闇の世界の者と接点ができ、仕掛人になったという可能性もありうる。

 

 

◆若き仕掛人藤枝梅安が作られるなら

 

 偉大な池波さんの作品のスピンオフ作品を書くだけの技量はないため、作中の記述などでわかる範囲からおおまかな内容を章立てで考えてみた。

 

○序章

 

 梅安の師匠が亡くなり、鍼医として独立し研鑽を積む。

 近くに住む患者の井上るいからの誘いに乗り、密通してしまうが、夫の井上半十郎に知られてしまう。「梅安に犯された」というるいの嘘を信じた井上により梅安は木刀で殴りつけられる。

 後日、るいの嘘が許せない梅安は鍼を使って殺害してしまい、京都から逃走する。

 

○1章

 

 逃走の過程で闇の世界の住民と接触し、仕掛人になる。仕掛人になって5年目には腕のいい仕掛人を必要とする白子屋菊右衛門の頼みで大坂の元締めである名幡の利兵衛が梅安を紹介していることから、名幡の利兵衛の下で仕掛を行っていることがわかる。この頃の梅安の拠点は大坂だと推測される。

 当初は治療に使うために習得した鍼や医術の知識で人を殺す仕掛人であることに抵抗を感じていた梅安だから、何度かの仕掛で梅安が仕掛で殺害した悪人が亡くなったことを喜んでいる人達の存在を知り、「人間は、よいことをしながら悪いことをし、悪いことをしながらよいことをする」という世の中の矛盾を悟り、仕掛人を続けることへの抵抗感が薄れる。

 また、旅籠の泊り客相手への治療や闇の世界の住民などの治療するなど鍼医としての腕を磨いていると思われる。 

 

○2章

 

 仕掛人になって5年目の梅安は京都に戻り、扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在する。おそらく、どこかで佐和屋の危難を知り、治療のために京都へ戻ってきたと考えられる。

 この頃の梅安は闇の世界で知られる存在になっている。後の宿敵の白子屋菊右衛門の依頼で公家の家来を仕掛ける。

 

○3章

 

 江戸での仕掛を何度か行い、江戸の様子を知った梅安は鍼医として研鑽するため、江戸で開業することを決意する。

 

○終章

 

 鍼医として充実した日々を送りつつ、仕掛人を続ける。

 仕掛を通じて生涯の友の彦次郎と知り合い、交誼を深める。

 また、何らかのきっかけで井筒をなじみの店にする。おそらく、梅安が住む品川台町から遠いということや彦次郎の家から近いということで、彦次郎とこの店で語らう場として使っているうちになじみになったと考えられる。

 井筒の主の与助の大病を泊りがけで治療するなど鍼医として江戸やその近辺で広く知られるようになる。

 

 

 

 

 

梅安の最初のページへ