織田信長の一族と信長配下で秀吉に仕えた大名

 

 織田信長の一族の中で豊臣秀吉に従う大名と信長の配下で信長死後に秀吉に仕えた大名です。前田家と浅野家は秀吉の親類に準ずるため豊臣一族の親類に準ずる家で掲載しています。

 

織田信雄(のぶかつ、もしくはのぶお) 内大臣
 織田信長の二男。伊勢の名門北畠家に養子入りし、伊勢家の家督を相続しました。

 清洲会議で父の後継者になろうと目論みましたが、秀吉に拒まれ父の遺領のうち尾張、伊勢、南伊賀など計百万石を分配されました。

 秀吉と組み、弟の信孝を滅ぼしますが、秀吉と対立すると今度は徳川家康と組みます。家康は小牧長久手の戦で秀吉軍に勝利しますが、信雄は秀吉によって本拠地の伊勢を攻め込まれると秀吉と単独講和を結びます。

 北条氏滅亡後に、父の遺領から離れることを嫌い、秀吉からの領地替えの命令を拒んだことで秀吉の怒りを買い、所領没収の上、下野烏山に流されます。文禄元年(1592)に徳川家康の取り成しで許されて秀吉に再出仕し、秀吉の相伴衆に加えられ大坂天満に住んでいました。

 関ヶ原の戦いでは東軍に通じて情報を提供します。大坂の陣が終ると大和と上野で計5万石を与えられます。

 内大臣という高位の位を授かっているため、聚楽第行幸では武家の公卿として天皇の行列の此次に供奉しています。

 

織田秀雄 参議 越前大野城5万石
 織田信雄の子供。

 天正20年(1592)の聚楽第行幸以前に秀吉に仕え、近江大溝城と侍従の位を与えられます。天正20年の聚楽第行幸の関白の此次の行列に供奉しています。

 その後、越前大野城5万石に加増されました。

 関ヶ原の戦いでは当初は東軍に属していましたが、西軍に属し領地を没収されました。

 

織田秀信 参議 美濃岐阜城 13万3千石
 祖父は織田信長、父は信長の長男の信忠。幼名は三法師です。

 本能寺の変で祖父と父が亡くなり清洲会議において秀吉の根回しにより、幼年にして信長の後継者になりますが実権は秀吉が握っていました。天正18年(1590)頃には岐阜13万3千石を与えられました。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属し、戦後は高野山へ流されそこで生涯を終えました。

 天正16年(1588)と天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に加わっています。

 

○元織田信長配下で豊臣秀吉に仕えた大名

池田輝政(てるまさ) 侍従 三河吉田城 15万石
 織田信長の乳兄弟の池田恒興(つねおき)の次男。信長配下として転戦し、荒木村重との戦いで信長から感状を授けられる活躍をしました。

 本能寺の変以後は秀吉に従います。小牧長久手の戦いで父と兄の戦死により家督を継ぎました。

 秀吉の命で家康の娘と結婚したことが縁で関ヶ原の戦いでは東軍に属し、合戦の後には播磨姫路52万石に加増されました。

『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』(編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)に掲載されている「東御門番役書」(列記されている人物から聚楽第東外門の番衆と推測)によれば彼は聚楽第の東外門の警備を務めていた大名の一人です。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 

稲葉貞通(さだみつ) 侍従 郡上八幡城 4万石
 稲葉一鉄(良通)の長子。天正7年(1579)に父から家督を譲り受けました。

 本能寺の変では秀吉側につきましたが、織田信長に奪われた領地を回復しようとした安藤守就(もとなり)を討伐したことを秀吉から疑われ、息の典通(のりみち)に譲ります。

 天正15年(1587)に典通が秀吉の怒りを買い蟄居させられると彼が再び政務を執りました。秀吉配下として活躍し羽柴姓を与えられました。

 関ヶ原の戦では旧主信長の孫の秀信に従い西軍に属しましたが、東軍に降伏し豊後臼杵藩5万石に加増されました。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 

蒲生氏郷(がもううじさと) 少将 奥州会津若松城 92万石
 近江六角氏の配下の蒲生賢秀の息。

 織田信長の下に人質として送られますが、信長から気に入られ、信長の娘の冬姫を妻にします。

 信長配下として各地を転戦し織田家後継者争いでは秀吉側につきました。天正12年(1584)には伊勢松ヶ島城12万石を与えられました。秀吉の下で主要な合戦に参戦し転戦した功績に加え、彼の妹が秀吉の側室三条局ということもあり、天正18年には42万石、翌年には加増されて92万石の大大名になります。利休七哲の一人です。文禄4年(1595)に亡くなりました。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 飛弾殿町は彼の通称の飛騨守が由来です。

 

長谷川秀一 侍従 越前東郷城 11万石
 織田信長の馬廻衆を指揮する5人の中の1人ですが、主に官僚として活躍しました。

 本能寺の変直前に主の命で信長の盟友の徳川家康の堺見物の案内役を命じられ、変が起こると家康を三河まで無事送り届けました。

 その後は秀吉に仕え、各地を転戦し文禄の役で朝鮮に出陣しましたが、文禄3年(1594)に陣没し嗣子がなく断絶しました。

 『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』(編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)に掲載されている「東御門番役書」によると彼は聚楽第東外門の番衆を務めていた大名の一人です。

 天正16年(1588)と天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 『兼見卿記』によれば天正18年(1590)に秀吉が年賀のために参内する折に、秀吉が乗る牛車の御簾を上げる係を務め、『フロイス日本史』によれば天正19年(1591)にインド副王使節が秀吉と謁見した時に儀式で用いる盃を運ぶ役目を務めるなど、秀吉から重く用いられました。

 藤五郎町は彼の通称の藤五郎が由来です。

 

細川忠興(ただおき) 従四位下侍従 丹後宮津城 11万石
 室町幕府と織田信長に仕えていた細川藤孝(ふじたか)の息。妻の細川ガラシャは明智光秀の娘です。

 本能寺の変では明智方の誘いを断り、剃髪した父の藤孝から家督を譲り受け、中立を貫きました。明智方にとって縁戚関係がある細川家がつかなかったことは明智方にとって大きな痛手でした。

 その後、秀吉に属し活躍しました。関ヶ原の戦では東軍に属し豊前小倉約40万石に加増されました。細川家は次の忠利の代に肥後熊本54万石に加増されます。

 天正16年(1588)と天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 『新訂寛政重修諸家譜』の彼の項には、秀次事件では娘が秀次の重臣の前野景定に嫁ぎ、秀次から黄金百枚を賜ったことが秀吉に疑われ、「秀次から借りた」と弁明し家康にお金を借りて秀吉に返済し疑いを晴らしたとあります。

 彼は豊前小倉領主時代には疋田新陰流の祖の疋田豊五郎と巌流の佐々木小次郎を家臣とし、肥後に移ると宮本武蔵を客分として招くなど剣術への関心が深かったようです。千利休七哲の一人です。

 『兼見卿記』によると彼は聚楽第の石垣に使う大石を調達する係の1人で、天正14年(1586)7月4日には弟の興元と共に人足を指揮し、桂川流域の梅津の大石を聚楽第の普請場まで引いてきた功により、秀吉から褒美をもらいました。

 

細川藤孝 従二位法印 丹後4万石

 室町幕府に仕える三淵晴員の長子。室町幕府12代将軍足利義晴の子という説もあります。伯父の細川元常の養子となり細川家の家督を継ぎます。

 13代将軍義輝が三好家に討たれると、後に15代将軍となる足利義昭と共に越前朝倉家へ逃れます。織田信長の助けを借りて上洛し義昭を将軍の座に据えました。信長との対立が起こると義昭を諌めますが、対立が深刻になると義昭を見限り信長に仕え、連戦し活躍しました。

 本能寺の変では同僚の明智光秀の誘いを拒絶し剃髪して家督を息の忠興に譲ります。その後は秀吉に仕え丹後を平定しました。九州征伐に従軍し天正17年(1589)に息とは別に丹後4万石を与えられます。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、居城の田辺城が西軍により包囲されました。彼だけが知る和歌の奥義が失われることを惜しんだ朝廷の尽力により西軍との講和が成立し開城しました。

 一流の文化人でありながら塚原卜伝から秘剣「一の太刀」を授かっている一面もあります。

 

堀秀政 侍従兼左衛門督 越前北庄城 18万850石
 織田信長の馬廻役。官僚的な役割を果たしていましたが、軍事の才もあり各地を転戦しています。

 本能寺の変で信長が亡くなったことを知ったのは、秀吉の援軍に向かう信長の先触れとして滞在していた秀吉の陣でした。彼はそのまま秀吉に従い、秀吉の下で数々の功績をあげました、

 その功績で北陸の要の越前北庄城を与えられ、秀吉に仕える村上義明と溝口秀勝を与力大名としてつけられました。

 『兼見卿記』によれば天正18年(1590)に秀吉が年賀のために参内する折に、彼は秀吉が牛車から降りる時に秀吉の御沓係を務めるなど秀吉の信頼が厚く、将来が期待されましたが、天正18年(1590)の小田原攻めの陣中で38歳の若さで病死しました。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。 

 

堀秀治 侍従兼左衛門督  越前北庄城 18万850石
 小田原攻めの陣中で病死した堀秀政の長男。朝鮮の役に参戦し、会津に移った上杉景勝の領地越後春日山45万石に移りました。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属する前の春日山城の城主上杉が越後攻略のため一揆を扇動しましたが鎮圧し領土を安堵されました。

 『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』(編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)に掲載されている「東御門番役書」によると彼は聚楽第東外門の番衆を務めていた大名の一人です。 

 

水野忠重(ただしげ) 和泉守 伊勢神戸4万石
 兄の信元は家康の母の異母兄です。兄の信元と共に今川氏に背いて織田信長の配下になりますが、永禄4年に彼は家康の下へ戻ります。

 兄が武田氏との内通の疑惑により処刑されると信長から兄の遺領刈屋城を与えられます。

 小牧長久手の戦いの後に、再び家康の下を去り秀吉に仕え、武者奉行に任じられました。朝鮮派兵では肥前名護屋城の守護の役目を与えられました。

 秀次事件の後に旧領刈屋城主に復帰します。関ヶ原の戦いでは東軍に属しましたが、戦いを前に西軍の者に刺殺されました。

 

村上義明 周防守 加賀能美郡 6万6千石
 織田信長の重臣の丹羽長秀の家臣です。長秀没後、丹羽家が秀吉により領土が大幅に減らされると秀吉に仕えました。

 その後、秀吉の命で丹羽家の旧領越前を拝領した堀秀政の与力大名になり、堀に属します。堀家が越後春日山に移ると彼は越後本庄9万石へ移り、同地を村上と改称しました。

 関ヶ原の戦いでは堀家と共に東軍に属し、西軍の上杉景勝と戦い領土を安堵されました。徳川幕府の外様大名取り潰し政策の一環で舅の花井遠江守の贅沢を口実に改易され、丹波篠山に流され同地で亡くなりました。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の前駆の右の列に供奉しています。

 

聚楽第にまつわる人々のページへ戻る