豊臣一族

 

 豊臣秀吉の一族と親類です。官位と領地の石高は聚楽第が壊された文禄4年(1595)当時のものがわかる場合のみ記しています。それまでに亡くなった武将に関しては生前のものです。

 

秀吉とその家族

豊臣秀吉 関白・太政大臣

 織田信長に仕え、敵方の武将を次々と味方にするなど大功を挙げ織田家の重臣になる大出世を遂げました。

 信長の命で毛利の備前高松城を攻めていた秀吉は本能寺の変で信長が亡くなったことを知ると毛利方と和議を結び一気に畿内に引き返す大返しを行い、主君の敵である明智光秀を山崎の戦で討ち、賤ヶ岳の戦いで織田家重臣の柴田勝家を滅ぼし、織田信長の事実上の後継者になりました。

 四国、九州を平定し朝廷から豊臣姓を賜り、関白と太政大臣の位を受け、天正16年(1588)に聚楽第で室町幕府以来の天皇の行幸を実現させました。その後、天正18年(1590)に関東の北条氏をっ滅ぼし、東北を平定し天下を統一しました。

 しかし、天正19年(1591)に嫡男の鶴松が亡くなると甥の秀次に関白職と聚楽第を譲りましたが、2年後の文禄2年(1593)に実子の秀頼が生まれると秀次が邪魔になり文禄4年(1595)に彼を謀反の疑いで自害させました。

 政策としては検地を行い、あいまいだった田畑の所有者を決めたことで荘園制度を終わりにし、刀狩により百姓から武器を取り上げ兵農分離を実施しました。

 

高台院 豊臣吉子 従一位・准三后
 秀吉の正室。名前はお寧、またはねね。杉原定利の娘でしたが浅野長勝の養女になりました。豊臣政権は夫との合作といわれるほど彼女が担った部分は大きいです。夫が関白になると北政所という尊号で呼ばれ、朝廷への公式文章には「豊臣吉子」と署名しました。

 夫との間に実子はいませんでしたが加藤清正、福島正則らを我が子のように育て、彼らを秀吉子飼いの武将と呼ばれる有料武将に成長させました。

 石田三成ら近江出身の官僚が台頭し秀吉の子を生んだ淀殿(父は近江の元領主浅井氏、母は織田信長の妹)を担ぎ派閥を作り権力を握リ始めるとそれに反発する尾張出身者を中心とする古参の武将たちは彼女を拠り所にし派閥を形成しました。

 夫が亡くなると剃髪し高台院と号しました。

 その後、徳川家康に頼み夫の菩提を弔うため高台寺を建立し、河内国に約一万三千石を化粧料として受け取りました。大坂の陣で豊臣家が滅びた九年後に亡くなりました。

 

豊臣秀長 大納言 大和、紀伊、和泉116万石

 秀吉の弟。兄の忠実な補佐役で政権二番目の地位です。

 兄の天下統一に主に内政と政権内の調整役としての功績が大きく、高位でもおごり高ぶらない誠実な人柄が諸将の信頼を集めていました。天正13年(1585)の四国平定では総大将として四国を平定しました。

 天正19年(1591)の彼の死が政権の滅亡の始まりと評価する人もいるなど政権内での彼の役割は大きかったです。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では武家の公卿として天皇の行列の此次に供奉(ぐぶ)しています。

 吉野町は、彼の領地の大和国の桜の名所の吉野を由来にしています。

 

豊臣秀次 関白 太政大臣 尾張一国北伊勢五郡 約100万石

 秀吉の姉の子供。百姓の子供でしたが子供のいない秀吉に実子扱いされ浅井家重臣の宮部家に養子に出されました。その後、四国の名門三好家に再び養子に出されます。

 小牧長久手の戦で大敗しましたが紀伊と四国平定では副大将、小田原攻めでは先鋒、奥州平定では総大将の任を果たすなど叔父秀長と共に豊臣一族の柱として活躍しました。

 秀吉の養子になり関白職と聚楽第を継ぎますが、文禄2年(1593)に秀吉に嫡男秀頼が生まれ、実子を後継者にしたい秀吉により文禄4年(1594)7月に秀次は謀反の疑いで高野山に追放され切腹しました。彼については別ページで詳しく解説しています。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では武家の公卿として天皇の行列の此次に供奉し、天正20年(1592)の聚楽第行幸を主催しました。

 

豊臣秀勝 中納言 美濃岐阜城主

 秀吉の甥。秀次の弟。秀吉の養子の於次丸秀勝(信長四男)が亡くなると彼の後を継ぎ、遺領の丹波国亀山城を与えられました。

 天正17年(1589)8月頃に何らかの理由で秀吉の怒りを買い、一時期所領を没収されましたこともあります。『北野社家日記』の同年8月13日の記事ではその理由を伝聞情報として彼が知行不足を訴えたこととあります。

 その後に許され、小田原の北条攻めで活躍しましたが文禄元(1591)年に朝鮮従軍中に病死しました。

 妻のお江与の方(浅井長政と織田信長の妹お市の方の娘)は夫がなくなると徳川秀忠に嫁ぎました。

 天正16年(1588)と天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 

豊臣秀保 中納言 大和・紀伊・和泉116万石

 秀吉の甥。秀次の弟。

 天正19年(1591)に亡くなった養父の秀長の跡を継ぎました。

 文禄4年(1595)4月に若くして大和十津川で亡くなりましたが、死因には病死、自殺、他殺など様々な説があり、謎が残ります。 

 天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白豊臣秀次の此次の行列に供奉しています。

 

瑞龍院日秀 智子 
 秀吉の姉。秀次、秀勝、秀保の母。尾張の百姓弥助(後の三好吉房)に嫁ぎ、三人の子供を産みました。弟の秀吉が出世すると弟に召出され、家族で秀吉の元に移ります。

 秀勝は文禄元年(1592)に朝鮮出陣中に亡くなり、文禄4年(1595)4月に秀保が亡くなり、同年7月には秀次が弟の命で切腹するなど次々と不幸が続きます。

 秀次が亡くなると剃髪して瑞龍院日秀と号し、秀次らを弔うため善正寺を嵯峨に建立し、村雲の地に寺を建て住み秀次らの菩提を弔います。彼女が住む寺には後陽成天皇から寺領千石と「瑞龍寺」の号が下賜されました。寛永2年(1625)に徳川幕府から500石を寄進されましたが、彼女は同年に亡くなります。

 

三好吉房 三位法印常閑 尾張犬山城主11万2200石
 三輪(木下)弥助。秀吉の姉・智子の夫。秀次、秀勝、秀保の父。

 尾張の百姓でしたが義弟秀吉が信長の下で出世すると秀吉に召しだされ、長男秀次は宮部家に養子(人質)に送られました。また、秀吉の命で秀次と共に名族の三好家に養子入りしました。

 秀次が天正18年(1590)に尾張一国を与えられると犬山城を与えられました。不在領主の秀次に代わり尾張を治めましたが上手くいかなかったようです。文禄4年(1595)に秀次が切腹させられると連座により改易の上、讃岐に流されました。

 慶長5年(1600)頃に下野国足利で亡くなりました。

 

秀吉の養子

小早川秀秋 金吾中納言 
 秀吉の妻の兄の木下家定の子。嫡男がいない秀吉の養子になります。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。行幸の2日目に諸大名が出した誓紙の宛先は彼、この年に上洛した毛利家の記録『輝元公上洛日記』では、秀吉が退席した後に毛利らを持て成す宴会では秀吉の座っていた席に彼が座っているため、この頃の彼は秀吉の後継者という位置づけだったようです。

 天正19年(1591)に秀次が秀吉から関白職を受け継ぎ、文禄2年(1593)に秀吉の実子の秀頼が生まれると後継者候補としての役割を失い、文禄3年(1594)に小早川隆景の養子に出されました。

 慶長2年(1597)に養父が亡くなると養父の領地筑前筑後二国と肥前一群半を継ぎ名島城主になりました。慶長の役の大将でしたが「軽率な行動があった」ことが理由で秀吉の怒りを買い、減封されました。

 秀吉死後、徳川家康のとりなしで旧領に戻されたことを恩義に感じたのか関ヶ原の戦では西軍に属しながら東軍に寝返る約束をしましたが、開戦しても去就を迷い、じれた家康によって彼の陣に大砲を打ち込まれたことでようやく寝返った話が有名です。彼の寝返りもあり関ヶ原の戦いに勝利しました。

 天正16年(1588)と天正20年(1592)の聚楽第行幸では関白の此次の行列に供奉しています。

 備前美作五十万石を与えられましたが若くして亡くなり嗣子がなく小早川家は断絶しました。 

 

宇喜多秀家 中納言 備中東半と備前美作50数万石
 秀吉に従う備前の大名宇喜多直家の子です。天正9年(1581)に父が亡くなり、10歳の秀家は秀吉の後見を受ける形で家を継ぎます。

 秀吉の猶子(準養子)になり、秀吉の養女の豪姫(前田利家の娘)を妻に迎えました。秀吉が亡くなると大老に任じられます。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属し、戦いの後に領地を改易され八丈島に流され同地で亡くなりました。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では武家の公卿として天皇の行列の此次に供奉しています。

 浮田町は彼の屋敷があったことで由来です。

 

親族に準ずる家

浅野長政 弾正少弼(だんじょうしょうひつ) 甲斐5万5千石
 彼は浅野長勝の婿養子、秀吉の妻の高台院が長勝の養女という間柄から親族が極端に少なかった秀吉から親族同様に扱われました。

 秀吉に属し活躍し後に五奉行筆頭に任命されました。

 文禄2年(1593)に石田三成と対立して家督を譲りました。関ヶ原の戦は東軍に属し隠居料として徳川家康から常陸真壁5万石を与えられ家康の相談役として江戸に滞在しました。

 忠臣蔵で有名な赤穂藩主の浅野長矩(ながのり)は彼の子孫です。

 弾正町は町内に屋敷を構えていた彼の通称の弾正少弼を由来です。

 

浅野幸長 左京太夫 甲斐16万石
 浅野長政の長男。父親より石高が多いのは秀吉が五奉行筆頭の父の軍役(石高に比例して戦場に率いていく人数が決まる)を減らすための配慮で、実際は浅野家で甲斐21万5千石を領していました。

 文禄4年(1595)の秀次事件では、能登に1年間流され前田利家の取り成しで許されました。

 関ヶ原の戦で東軍に属した功績で紀伊和歌山37万石を与えられたが、嫡男がいないまま亡くなり弟・長晟(ながあきら)が継ぎました。長晟の代に安芸広島一国42万石に加増されました。 

 『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』(編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)に掲載されている「東御門番役書」(年代、場所は不明ですが、列記されている大名から聚楽第のものと推測)によれば彼は聚楽第東外門の番衆を務めていた大名の一人です。 

 

京極高次 侍従 近江八幡 2万8千石
 織田信長に仕えていましたが、本能寺の変以後に明智方につきました。

 秀吉が彼の妹を側室にしたことから罪を許され、天正15年(1587)に浅井長政の二女・於初(秀吉の側室の淀殿の妹。三女は秀吉の甥秀勝の妻。秀勝死後は徳川秀忠の妻)を正室に迎えるなど豊臣家の閨閥に加えられました。

 天正18年(1590)には近江八幡2万8千石を与えられ、近江八幡城主になりましたが、文禄4年(1595)の秀次事件で秀次が築城した近江八幡城は廃城になり、京極は大津6万石を与えられました。慶長元年(1596)には従三位参議に叙任され、武家の公卿になるという異例の出世を果たし、領地の大津と参議の別称である宰相を組み合わせて「大津宰相」と呼ばれました。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し大津城で関ヶ原の戦いの前日まで籠城し、豊臣家からの使者に促され降伏します。関ヶ原の戦いの前日まで西軍を引き付けていたことを高く評価した家康により若狭小浜8万5千石(後に9万2千石)に加増されました。

 聚楽第行幸では此次に加わりました。また、秀次事件では居城である近江八幡城の前城主が豊臣秀次という理由で破却され、加増される形で大津に移りました。

 江戸時代には彼の呼称の「大津宰相」を由来と推測できる大津町がありました。

 

前田利家 中将 加賀 23万5千石
 織田信長配下として数々の合戦で活躍し、北陸平定を任されていた柴田軍団に与力として派遣されました。

 本能寺の変で亡くなった信長の後継者争いでは、柴田と親族同然の秀吉が対立したことで悩み、始めは柴田方に属して賤ヶ岳の戦いに出陣しましたが、戦いの途中で撤退し秀吉側につきました。

 秀吉とは低禄の頃から家族ぐるみの付き合いで、秀吉の頼みで娘を養女(宇喜多秀家に嫁ぐ)と側室に出しています。秀吉からかつての名乗り「羽柴筑前守」と中将の官位を与えられ、五大老筆頭と秀頼の後見を任されました。

 諸将からの信頼の厚い彼が生きている間は天下を狙う徳川家康ですら表立って動けずにいました。 

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では関白豊臣秀吉の此次の行列の先頭を務め、2日目の朝廷への忠誠を誓う誓紙では此次に供奉した大名達が連名で署名しているのに対し、豊臣秀長、秀次、徳川家康ら単独で署名した6名に彼は含まれるほどの重要な地位にいました。

 

前田利長 侍従
 前田利家の息。父同様に信長、秀吉に仕え戦功をあげました。

 父が亡くなると家康から謀反の疑いがかけられますが、母を人質に差し出して疑いを晴らしました。関ヶ原の戦で東軍に属し領土を安堵された。

 天正16年(1588)と天正20年の聚楽第では関白の此次の行列に供奉しています。

 加賀屋町は前田利長の屋敷があったことが由来と推測できます。

 

 

聚楽第にまつわる人々のページへ戻る