聚楽第の2代目の主・豊臣秀次の生涯

 

 聚楽第の2代目の主である豊臣秀次は江戸時代に豊臣秀吉の立身出世を描いた「太閤記もの」の流行、朝鮮に侵攻した秀吉を西洋列強の圧力に屈していた幕末や侵略美化を訴えた戦前の軍部が英雄視した影響で人気者になったことにより、秀吉により切腹を命じられた秀次は「殺生関白」という汚名が着せられました。

 彼の悪評に疑問を持つと近年では彼を再評価する動きが高まっていること、近年までの悪評のほとんどが根拠のないものだとわかり、彼のことを調べてまとめてみました。

 天正19年(1591)に実子の鶴松が亡くなると高齢の豊臣秀吉は実子の誕生を諦めたのか、甥(姉の子)の秀次に関白職と関白の政庁である聚楽第を譲りました。

 しかし、文禄2年(1593)に実子の秀頼が生まれると秀頼を後継者にするため文禄4年(1595)に「秀次に謀反の疑いあり」として高野山へ追放し、自害させました。

 終戦までは侵略が美化され、朝鮮へ出兵した秀吉を英雄視していました。その反動で、歴史上の「英雄」である秀吉によって切腹を命じられた秀次は、秀吉の甥という血縁だけで関白職を継ぎ、秀頼誕生により後継者になれないことで自暴自棄に陥り、悪行を繰り返し後世の人々から「殺生関白」と呼ばれるようになり、切腹を命じられたと考えられています。

 最近では彼の「殺生関白」と呼ばれるような悪行には史料的裏付けがなく、彼を切腹させたことを正当化するために作られたと考えられています。

 そして、彼の文化貢献などこれまで知られなかった彼の側面に注目し、再評価する傾向が強いです。聚楽第の二代目の主である彼の生涯について考えてみます。

 殺生関白に関しては殺生関白説を検証するのページ、秀次が切腹させられた事件である秀次事件に関しては秀次事件の謎のページをご覧ください。

 

◆秀次の家族構成

 尾張の百姓として終えるはずの秀次一家の人生は、叔父の秀吉の異例の大出世により大きく変えられてしまいました。

 

名前 人物紹介
三好吉房  秀次の父。三輪(または木下)弥助。尾張の百姓。妻は秀吉の姉の智子。義弟の秀吉により取り立てられ武士になりました。 

 天正7年(1579)に秀吉の命で四国の名門三好家へ秀次ともに養子入りし、三好吉房と名乗るようになりました。

 天正18年(1590)に秀次が尾張一国を与えられると犬山城を与えられ、京都にいることが多い秀次に代わり尾張を治めました。

 文禄4年(1595)に秀次が秀吉の命で切腹させられると連座して領地を召し上げられ讃岐へ流されました。慶長5年(1600)に亡くなります。

瑞龍院日秀  秀次の母。秀吉の姉。出家前の名は智子。尾張の百姓弥助(後の三好吉房)に嫁ぎました。

 文禄4年(1595)に秀次は弟により謀反の疑いをかけられ切腹するなど3人の子供は若くして次々と亡くなります。

 秀次が亡くなると剃髪し、瑞龍院日秀と号します。秀次らを弔う善正寺を嵯峨に建立し、村雲の地に寺を建て住み秀次らの菩提を弔いました。

 彼女の住む寺は天皇から寺領千石と「瑞龍寺」の号が下賜され、寛永2年(1625)に徳川幕府から500石を寄進されましたが、同年に亡くなりました。

豊臣秀勝  秀次の弟。秀吉は織田家から養子に向かえた於次丸秀勝が亡くなると彼に領地と秀勝という名前を継がせました。 

 文禄の役で病没します。嫡男がいなかったため家は取り潰しになります。

豊臣秀保  秀次の末弟。天正19年(1591)に亡くなった秀吉の弟の秀長の養子になる形で大和豊臣家を継ぎました。

 文禄4年4月に十津川で若くして亡くなりました。

 

◆秀次の人生

 秀次の生涯を簡単に振り返ります。

 

○生い立ちから三好家へ養子入り

 永禄11年(1568)に秀吉の姉と百姓の三輪(または木下)弥助の子として生まれます。3歳頃に北近江の浅井家から秀吉に寝返った宮部継潤へ養子(実情は人質)に出され、浅井氏滅亡により秀吉の元へ戻ります。

 天正7年(1579)に12歳で織田信長に臣従した四国の三好康長に父子ともに養子に出されます。父は三好吉房、秀次は三好孫七郎信吉と名乗りました。

 三好家に養子に出された理由は織田家中の権力争いです。織田から四国安堵の朱印状を授かった土佐の長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)の正妻は信長重臣の明智光秀の家臣の斉藤利三の妹です。

 長宗我部と信長の仲介役の明智光秀から四国の主導権を奪おうという秀吉は目論見、秀次らを阿波の名門三好家に養子入りさせたといわれています。長宗我部は四国統一目前という大勢力になり、信長に従う三好家を攻撃すると信長は方針を展開し一変し長宗我部と敵対します。

 秀次の養父の三好康長は天正10年(1581)に四国討伐軍の先鋒として阿波へ出陣していましたが、本能寺の変により信長が討たれたことで四国へ渡海するはずの討伐軍は来ず、四国で孤立して堺へ逃げ帰り、それ以降の消息はあまりわからないです。

 秀次が養父と過ごした年月は長くはなかったですが、多感な時期の秀次にとって茶の湯と連歌に造詣が深い養父の影響は大きかったようです。養父は津田宗及ら堺の茶人と親しく、当時を代表する連歌師の里村紹巴が参加する連歌会に何度も秀次と出席しています。

 

○羽柴、豊臣時代の秀次

 天正12年(1583)に秀次は羽柴姓を名乗り、翌年には羽柴秀次と改名しました。秀吉が天正13年(1585)に豊臣姓を授かると秀次も豊臣姓を名乗りました。

 秀吉の推挙で朝廷から高位を授かり、武家の公卿になります。天正16年(1588)の後陽成天皇の行幸では叔父の豊臣秀長、徳川家康ら武家の公卿と共に天皇の行列に供奉(ぐぶ)しました。秀吉は天正19年(1591)1月に弟の秀長、8月に実子の鶴丸を失い、12月に関白の座と聚楽第を秀次に譲りました。

 大陸への合戦に専念する秀吉に代わり、朝廷と政権のパイプ役を務めていましたが文禄2年(1593)に秀吉の息・秀頼が生まれたことで両者の関係が大きく変わります。実子を後継者にしたい秀吉は秀次を後継者にした決断は誤りで彼が邪魔な存在となり、文禄4年(1595)に謀反の疑いで高野山で切腹させました。

 秀吉は彼の切腹後、聚楽第の破却命令を下します。彼の子供と妻妾とその侍女34名(正確な人数は不明で説により人数の増減があります)を三条河原で処刑しました。

 

◆武将としての秀次

 

 豊臣秀次が縁故で高位に就いた例として、彼が別働隊の大将として大敗した長久手の戦いのみが取り上げられるため、この敗戦の印象が強いです。

 しかし、実際はこの戦い以外は勝利しています。豊臣一族としての役目を立派に果たしています。

 彼の武将としての姿を振り返ります。

 

長久手の戦いまで

 初陣は天正10年(1582)の山崎の戦いと考えられています。

 指揮官としての初陣は翌年の伊勢の滝川一益攻めが最初です。秀吉は伊勢攻めの部隊を3つに分け、そのうちの1隊の指揮を秀次に任しました。 

 

○なぜか秀次が敗戦の原因と広く誤解された長久手の戦い

 

 天正12年(1584)に織田信長の孫の三法師を擁立する秀吉との関係が悪化した信長の二男の織田信雄は、秀吉を討つため徳川家康と同盟を結び挙兵し、秀吉軍と徳川織田の連合軍の戦いである小牧長久手の戦いが起こります。

 この中の長久手の戦いで秀次が大将を務めた別動隊は徳川の奇襲を受けて敗北してしまいます。後世では秀次が秀吉の甥というだけで関白職に就いたことを強調するため、この敗戦が取り上げられます。本当に秀次が原因で負けたのか考えてみます。

 兵力は徳川織田連合軍約3万に対し秀吉側は約10万と云われています。数の上では秀吉側が圧倒的に有利でしたが、小牧山城に籠城した徳川軍を攻めあぐね戦況はこう着してしまいます。

 戦況打破のため秀吉は秀次を大将とする別働隊を結成し、正面の徳川軍を迂回し徳川の本拠地の三河国の岡崎城へ向けて進軍させます。秀吉軍には元信長配下という秀吉のかつての同僚が多く、羽柴一族である秀次を秀吉の名代としてで大将にすることで別働隊に配属された元同僚達も従うという考えでしょう。 

 別働隊が徳川軍の奇襲により大敗したため、別動隊に下された命令は不明です。秀吉軍が小牧山城に籠城した徳川軍に手出しができず苦戦している状況を打破するという意図での別働隊出撃ならば、別道隊が岡崎城へ向かう動きを見せることで小牧山城の徳川軍を城から誘き出すための陽動、徳川軍が籠城を続けるなら岡崎城を強襲し攻め落とすという2つの意図があると推測されます。

 徳川は領国である三河を秀吉軍に攻め込まれないために小牧山城に籠城し秀吉軍と対峙しています。秀吉の軍が三河に攻め込んでしまえば、徳川軍は小牧山城に籠城している意味がなくなります。秀吉は別働隊を送ることで小牧山城から徳川軍を誘い出し、野戦での決戦に持ち込み兵力の差で押し切るという作戦だったと考えられます。 

 徳川軍主力との戦闘は秀吉本隊の役目と考えられます。兵力の上では圧倒的に有利な秀吉ですら手出しができない戦巧者の徳川相手に、若年で戦の経験が少ない秀次で適うはずもないです。まして秀次側は敵地への進軍という不利な状況です。別働隊のみで徳川軍主力に勝利することは難しいです。別働隊の役目は小牧山城から徳川軍をおびき出すという本来は危険が少ないものだからこそ数少ない豊臣一族の秀次を自身の名代という意味合いを込めて大将に起用したと考えられます。

 実際は別働隊の動きを察知した徳川軍は、対峙している秀吉軍に気づかれぬように小牧山城を密かに抜け出して別働隊を奇襲し敗走させました。

 大将であるという結果責任から秀次にも敗戦の責任はありますが、戦の経験が浅い秀次を大将に任じ、徳川本隊が小牧山城を密かに抜け出したことを察知できなかった秀吉側の責任の方が大きいです。特に別働隊の陽動により城から出陣した徳川軍を秀吉本隊が討つものであるならば、徳川軍の出撃を秀吉本隊が察知できなかったことは作戦の根幹を揺るがすような致命的な失敗です。

 これだけの大敗ですから、誰かが責任を取らなければ軍としての規律が保てません。大敗したという結果責任から大将である彼が秀吉から厳しい叱責を受けます。このことから秀次が敗戦の原因であると広く信じられていましたが、秀吉はこの敗戦以降も秀次を指揮官に任じていることから、敗戦の原因が秀次の采配ミスによるものであるとは秀吉は考えていないと推測します。 

 長久手の戦い後も両軍は約半年の間、対峙し続けます。長久手の戦いの敗戦は秀吉としては痛手でしょうが局地戦での敗戦に過ぎず、兵力の上では秀吉が勝っている状況は変わりありませんでした。

 しかし、秀吉は徳川との決戦を避け、弟の秀長を大将とする別働隊を信雄の本拠地の伊勢へ侵攻させることで信雄を追い詰め、信雄との単独講和を結ぶことに成功し、「同盟相手である信雄を助けるために秀吉と戦う」という徳川が戦う大義名分そのものを消滅させたことで、徳川軍を撤退させるという外交的な勝利を得ました。この2年後には家康は大坂城で秀吉に臣従します。 

 なお、秀次の悪行を数々挙げて彼を殺生関白と批判している『太閤さま軍記のうち』には後世では秀次が秀吉の甥というだけで関白職に就いたことを強調するために取り上げられる長久手の敗戦に関しては記載されていないです。

 『太閤さま軍記のうち』は太田牛一が書いた秀吉の一代記『太閤軍記』のうち、貴人の頼みで二巻のうち一巻を清書したものです。『太閤軍記』は現存していないです。『太閤軍記』は慶長15年(1610)までに成立したと考えられています。

 太田は長久手の戦いは局地戦という評価、もしくはこの戦いの敗戦の責任は秀次にないと考え方もできます。

 『太閤さま軍記のうち』は織田信長と秀吉に滅ぼされた人物の話の最後に必ず「天道怖ろしき事」と締めくくります。「信長と秀吉に天道があるから滅ぼされた」という勝者の論理で構成されています。天道は当時普及している思想で、他の言葉で置き換えれば運命、時代の流れに近いです。 天道を繰り返し使い強調することで「豊臣家に天道がある」、つまり「天道によりいずれ徳川が滅び豊臣の天下が再びやってくる」ということを太田は読み手に暗示させる意図があったと推測できます。

 秀次を批判するために小牧長久手の戦いでの敗戦を記載すると秀吉に天道があるにも関わらず徳川家康に合戦で敗れた」という豊臣家にとって世間に思い出してもらいたくない事実を記載することになります。秀吉を称え豊臣家に再び天下が戻ることを願って書いた執筆の意図に反するため、この敗戦をあえて記載しなかったという考えたかもできます。

 

○秀次のその後の合戦での活躍

 天正13年(1585)の紀州根来衆攻めと同年の四国討伐の副将を務めました。四国討伐の功績により近江43万石(彼自身に20万石と秀吉から派遣された附家老ら23万石分)を与えられました。

 この頃の秀吉軍は秀吉が大将、秀吉の弟の秀長と秀次が副将です。秀吉が出陣しない四国討伐では秀長が大将、秀次が副将を務めました。秀次は豊臣家にとって欠かせない人物でした。

 天正15年(1587)の九州征伐には、前田利家と共に東国への有事に備えと聚楽第造営のために出陣しなかったです。

 天正18年(1590)の小田原攻めでは病気の秀長に代わり先鋒を務め、北条側の東海道の重要拠点である伊豆国山中城をわずか半日足らずで陥落させる活躍を見せました。天正19年(1591)に陸奥で起こった九戸政実(くのへまさざね)の乱の平定軍の総大将を務め、その任を果たしています。小田原攻めからは徳川家康の補佐を受けています。

 秀次が主催した天正20年の聚楽第行幸の記録の『天正二十年聚楽第行幸記』では秀次の功績として伊豆国山中城攻めと九戸政実(くのへまさざね)の乱の平定軍の総大将を務めたことを挙げています。

 

○武将としての秀次 

 後に「殺生関白」説の流布により「秀吉の甥というだけで努力せず高位に就いた」など秀次に対する不当な評価が広まると、長久手の戦いの大敗以外での彼の武将としての功績は一切触れられず、彼の無能さを示す例として長久手の戦いでの大敗のみが取り上げられ、敗戦の原因がまるで彼の重大な過失によるものと考えられるようになりました。

 秀吉ですら勝てなかった徳川相手に敗れた秀次が無能な武将というのは明らかに偏った評価です。 

 彼は長久手の戦いの敗戦以降は着実に勝利を積み重ねました。勝利の影には補佐役の支えがあり、敵軍より兵力で勝っている戦いがほとんどで、将としての器量を示す逸話が残っていないことから彼自身の武将としての能力は正直わかりません。

 結果論で評価する以外ないですが、彼は一般的に信じられているような無能な武将ではなく、豊臣家の一翼を担う武将であったことは間違いありません。

 

◆領主としての豊臣秀次 

 天正13年(1585)に近江半国20万石(別に秀吉から派遣された山内ら附家老達の23万石で計43万石)が与えられました。近江八幡には城がなく、築城と並行して城下町作りも行われました。

 焼け落ちた安土城の城下から商人を移住させ、碁盤目状の街路を作り、武家町と町民が住む区域を分け、職人と商人が住む区域を分けました。近江八幡に現在でも残る八幡堀を作り、琵琶湖につながる運河とし、町は水運で栄えました。近江八幡の城下町には当時では珍しい上下水道がありました。

 秀次は大名という役割以外に、豊臣一族として京や大坂などで公家と諸大名達を饗応し豊臣家との友好関係を築く役割もあり、領国を離れていることが多く、秀吉から派遣された補佐役である附家老の田中政吉らが領地統治の実務を担っていたと考えられます。

 個別の施策の立案が彼か附家老達のどちらによるものかはわかりませんが、数々の優れた施策には領主である彼の意向が反映されているはずです。彼が領主の時代に現在の近江八幡市の発展の礎が築かれたことは紛れもない事実です。

 天正18年(1590)に豊臣政権の仮想敵国である南関東の徳川家康に対する構えとして、秀吉は秀次に尾張一国と伊勢五郡約100万石の領地を与えました。奥州への出兵や関白職を譲り受けた後は聚楽第で関白としての政務を執るなど不在領主の彼に代わり、実父の三好吉房が領地を治めました。川の堤防建設と維持費の負担から税率が高く、実父は領主として頼りなかったという記録もあります。

 彼の領地であることを示す領地宛行状と知行目録がなく秀吉配下の奉行衆が尾張を検地しているため「単に預かっているだけ」という考え方もあります。

 

◆文化人だった豊臣秀次

 養父の三好康長は茶の湯と連歌に造詣が深い文化人です。養父の影響を受けた秀次も高い教養を持つ人物でした。秀次は10代の若さで津田宗及ら堺の茶人が開く茶会、当時を代表する連歌師の里村紹巴主催の連歌会に出席しています。

 聚楽第には公家や諸大名達との社交場の役割もあります。天正19年(1591)に秀吉から関白職と共に聚楽第を譲り受けた後は、聚楽第に里村ら文化人や公卿を招き、芸能鑑賞や茶会、王朝文学に関するサロンを形成し、彼らと共に文化政策を進めていきました。

 秀次が豊臣一族や関白という地位であっても、教養と知識がなければ公家達から相手にされません。彼は公家達との交流に不可欠な教養と知識を持っていたと推測できます。

 21ある勅撰和歌集を集めて学び、書き写させ、連歌会を開くなど和歌にも造詣が深いです。特に公家達との交際に不可欠な連歌や和歌を詠むためには『源氏物語』や『伊勢物語』などから引用することも多く、王朝古典文学の知識が不可欠です。彼も習得していたと考えられています。

 他には『源氏物語』を奈良の僧侶に書き写させたことが知られています。

 彼が主催者だった天正20年(1592)の聚楽第行幸では『天正二十年聚楽第行幸記』によると前回の行幸ではなかった舟遊びが行われる予定でしたが、日程の都合で開催されませんでした。行幸で舟遊びをすることを提案した人物はわかりません。王朝古典文化に強い関心を持つ秀次が平安貴族が好んでいたと伝わる舟遊びを外出の機会が少ない天皇に楽しんでもらうために提案した可能性は十分にあると思います。

 意外に知られていない彼の文化貢献を表にまとめてみました。 

 

項目 内容
足利学校への寄進  下野にある日本最古の学校。支援者の北条氏の滅亡により同校も存亡の危機でしたが秀次が学領100石を与えたことで存続できました。
古典籍の修復と複製  鎌倉の金沢文庫の古典籍を京都に持ち帰り、修復と複製を行い朝廷などに献上しました。そのことでこれらの古典籍が現代まで残りました。
『謡抄(うたいしょう)』の作成  能を舞う秀次は能の歌詞である謡曲に関心を持ち、謡曲の初の注釈本である『謡抄(うたいしょう)』の作成を命じます。

 秀次没後も編纂作業は続けられ慶長6年(1601)に公刊されました。

五山文学の復興  支援者の室町幕府を失い衰退していた五山文化の聨句(れんく)会に会席料として1回ごとに5石を援助し、復興を支援しました。
公家社会の復興  公家社会の復興を目的に知行を与え、彼らの家業である家職に励むように促し、戦乱で困窮していた公家社会を立て直そうとしました。
古筆の収拾と修復  古人の筆跡である修復させ、公家らに褒美として与えました。

 

 彼の文化貢献は後世の悪評や政権が豊臣から徳川に変わった影響によりほとんど無視されました。例えば、足利学校への学領の寄進状の発行者が秀次だったのが、後世には家康に書き換えられました。

 

◆意外に知られていない秀次以外の豊臣家の後継者候補

 秀次以外にも豊臣一族の後継者候補は多数いました。後継者候補を表にまとめてみます。

 

名前 人物紹介と脱落理由
石松丸秀勝  秀吉には長浜城主時代に幼くして亡くなった男子がいたという説があります。
於次丸秀勝  跡継ぎがいない秀吉は織田信長の四男の信勝(信長亡き後に秀勝と改名)を養子にしました。

 織田家中での勢力が増大する秀吉が主君の信長から警戒されることを薄めるという政略的な意味合いが強いです。

 天正13年(1585)に若くして亡くなります。

小吉秀勝  秀次の弟。天正13年(1585)に於次丸秀勝が亡くなると彼が於次丸秀勝の領地の丹波国亀山城と秀勝という名前を継ぎ、秀吉の養子になりました。

 彼が秀吉の養子であり、秀吉は旧主の織田信長の姪の江を彼に嫁がせていることから、この頃の秀吉は彼を後継者候補として考えていたのかもしれません。

 天正17年(1589)8月頃に何らかの理由で秀吉の怒りを買い、領地を没収されました。『北野社家日記』の同年8月13日の記事では風聞として、秀吉に知行不足を訴えたことが理由とあります。さらに高野山に流され切腹したという事実無根の噂まで流れたようです。

 同年5月に秀吉の実子の鶴松が生まれ、その3か月後に秀吉の怒りを買っただけに秀勝の改易は知行不足を訴えたという自分勝手な理由ではなく、後継者問題によるものだったかもしれません。この影響で後継者候補から脱落したと考えられます。

 その後は許され、所領が与えられましたが、文禄の役で病没し、家は断絶しました。

豊臣秀俊  高台院の甥。後の小早川秀秋です。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸で供奉した大名が朝廷と秀吉に忠誠を誓う誓文の宛先が、数え年でわずか7歳の秀俊です。

 同年に上洛した毛利家の記録『輝元公上洛日記』によると、聚楽第で秀吉が毛利達と謁見後に行った宴席では、退席した秀吉の席に秀俊が座っていました。この頃は彼が秀吉の後継者という扱いを受けていました。

 しかし、天正19年(1591)には秀吉は彼ではなく秀次に関白職を譲っています。若すぎる秀俊では関白としての役目を果たせないと秀吉は考えた結果と推測します。

 秀頼が生まれた翌年の文禄3年(1594)には小早川家へ養子に出されます。

鶴松  秀吉の実子。天正17年(1589)に生まれますが、2年後に亡くなります。

 

 秀次は長久手の戦いでの敗戦以降は努力を積み重ね、叔父の秀長とともに豊臣政権の柱の担うまでに成長し、秀吉の養子と関白の座を掴み取ったのです。けっして秀吉の甥ということだけで選ばれたのではありませんでした。

 

◆関白職=政権の後継者?

 秀吉が関白を座を譲ったのは、徳川家康が隠居して将軍職を秀忠に譲り、大御所として後ろ盾になろうとしたのとは全く異なります。秀次を豊臣家の後継者にするという意味ではないようです。

 秀次が関白職を継いでも秀吉は隠居をせず、豊臣家の城である大坂城ならびに豊臣家の広大な領地と兵力は秀吉が持ち続けていました。また、石田三成ら秀吉の奉行衆は関白職が秀次に譲られて以降も秀吉の下にいます。秀吉は関白職と聚楽第を秀次に譲った以外は大きな変化はありません。

 一方、秀次は関白就任により次代の政権を担う人材を集めている様子もなく、聚楽第には秀次政権の中核部となる新たな御殿も建てられていないなど新体制を作ろうとする形跡もありません。

 秀吉は武家政権と公家のトップという立場から公家のトップである関白職だけを秀次に譲り、武家政権のトップとして君臨し続けました。鶴松が亡くなった直後から朝鮮半島へ攻め込む準備を開始し、関白の座を譲った天正19年(1591)12月時点では、すでに出兵は公表済みです。

 彼の関白としての役目は政権と朝廷を仲介ならびに関白の本来の役割である天皇の側に仕えることです。秀吉は諸大名に対して、官位叙任は関白の同意を得た上で朝廷に申請するように命じていますが、その程度の役目しかないです。

 関白職を彼に譲り渡した頃の秀吉は数年で朝鮮と明を平定し、秀次を大唐の関白にする予定でした。関白職を譲ったのは後継者にするためではなく、京都か日本の留守を任せる程度の意味合いでしょう。秀次に豊臣家の家督を譲るのは明との戦いが終わってから考えようという意図だったのかもしれません。 

 

◆まとめとして 

 秀吉は秀次の妻子や妾など約34名(人数には諸説あり)を彼の首と対面後に処刑し、彼が住居していた聚楽第のみならず、彼が領主を務めていた近江八幡城(当時の城主の京極高次は加増される形で大津へ移る)を破壊するのは狂気としか言いようがなく、晩年の秀吉は物事を冷静に考えるの能力があったのかすら疑わしいです。

 特に秀次事件で秀次の息まで処刑したことで秀次事件以降に秀吉以外で豊臣家の血を引く男子は秀頼だけになりました。結果的には秀頼は無事に成人し問題にならなかったですが、秀頼が亡くなれば、豊臣家の血を引く男子はいなくなります。そのことを考えているのなら、秀次の息を全員処刑することはなかったでしょう。

 老い先短いと感じた秀吉は、生きている間に秀頼の後継者の地位を脅かす秀次を排除しなければならないという思い込みから無実の罪で彼を処刑したと考えられています。

 もっとも、秀次は当時の名医で彼の家臣の曲直瀬玄朔(まなせげんさく)が残した記録によれば精神的に不安定だったそうです。彼の人生は秀吉が決めたとおりの人生を否応なく送らされました。百姓の子供が武家や公卿という百姓とは無縁の世界に放り込まれ、適応していただけでも大変な努力と心労があったと想像できます。

 それに加え、秀吉は実子の秀頼誕生で幼い秀頼に実子に跡目を継がせること以外はほとんど頭にない状態で、自分の人生は正常な判断が下せるかわからない秀吉次第というかつてない不安にさいなまれたことによるものでしょう。

 彼と彼の家族は秀吉に振り回され、彼は豊臣一族としての役割を充分に果たしましたが、秀頼誕生で不要になり捨てられたという悲運の人生でした。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る