剣客商売に成功する道場の条件 |
ここでは剣客商売、つまり道場経営が成功した道場を考えてみる。
剣術の腕前が優れているだけでは道場経営は成功せず、8巻狂乱で登場する無敵流の橋本駒次郎のような達人が世捨て人同然の暮らしをおくることになる。
江戸時代の剣術道場運営を専門的に解説した本や江戸時代に出版された剣術道場の運営指南書を見かけたことはないが、作中の表記と江戸時代に流行した道場を例にわかる範囲で考えてみた。
○道場主の実力
師範である道場主が弱ければ門人は集まらない。
作中の杉本又太郎のように道場主が門人達にポンポン打たれている道場では、いくら指導者として優れていても門人は集まらない。達人である必要はないが、門人相手に簡単に負けないぐらいの実力は必須条件だろう。
○的確な指導方法
辻道場や秋山親子のような剣客を育成する道場では厳しい稽古が行われるが、ほとんどの者が耐えらなかった。お貞が亡くなる前の小兵衛の道場では入門者の二割程度しか残らなかったそうだ。優れた剣客を世に送り出す点では好ましいが、道場の経営面から考えれば入門者の大半が脱落してしまうことは好ましくはない。
稽古でも負けることを嫌い、一切の手抜きをせずに門人を負かすばかりの師範は敬遠された。
作中の黒田道場のように農家の子弟が多く通う道場では、やさしく稽古をしないとは門人が通うのをやめてしまい経営が成り立たなくなるため、優しく稽古をするのは仕方がない。
井関道場の四天王の後藤九兵衛のように門人からの人気を得るためだけに中身のない稽古(作中では幇間稽古と呼ばれていた)はやめるべきだろう。作中の指摘どおり資質がある門人であっても指導のまずさで優れた達人になれず、門人の弱さが何かの拍子で露呈してしまう。
お貞没後一年後に再会した小兵衛の道場のように本人の資質に合わせた稽古方法を行うのが理想である。
江戸時代でもっとも優れた指導者の北辰一刀流の千葉周作は、誰にでもわかる言葉で教えるという当時としては画期的な指導方法によって、剣術の素質のない者でも短期間で上達させたといわれている。当時の他の道場では指導する側も理解できていたのか怪しいような難解な剣術用語を用いていた。
○師範の人柄、性格
道場主の人柄も重要である。入門者の中には剣術で身を立てようとする者もいるだろうが、大半が剣術を武士として修めなければならないものであるため道場に入門する者の方が多いだろう。また、入門者の父兄は師の優れた人柄や一挙手一動から、礼儀作法や上下関係を身につけさせ立派な大人になるための躾という意味も兼ねて道場に通わせる者が多い。
躾のために入門する者も多いのだから、道場主の人柄がよくなければ門人が集まらない。まして剣術を犯罪行為に使うような道場主は論外である。
門人を率いていく人望も必要である。作中では1巻井関道場・四天王の渋谷寅三郎のように、優れた実力を持ちながら門人からの人望がなく、道場を継ぐことはできない剣客もいる。
指導者として短気は禁物で各門人の性格や資質に合わせた稽古を行うような性格でなければ務まらない。13巻剣士変貌の横堀喜平次のように、道場主となってから自分より強い相手と立合い負けることを怖れるという謙虚さが欠けては上達が止まり、人柄が悪くなる。
小兵衛のような門人想いの道場主も実在する。神道無念流の戸賀崎熊太郎は親の敵打ちを目的に入門してきた富吉を5年間で鍛え上げ、居合の師を紹介した。さらに門人を動員し敵を探し当て、天明3年(1783)の神楽坂行願寺での仇討ちを成功させた。彼は打ち損なえた場合に備えて高弟数名を配置していた。これほどまでに面倒見がよく、門人想いの道場なら誰もが入門したいと考えるだろう。
○礼儀と教養、一般常識
作中ではほとんど語られないが、小兵衛や大治郎など道場主は武術一辺倒でなく教養と礼儀作法を身につけている。小兵衛らは大名や旗本ら多くの武家との交誼があり、礼儀作法や教養、一般常識を習得しなければ剣客として優れていても、相手にされないだろう。
江戸時代では礼儀作法を習得させる目的で入門する者も多く、礼儀知らずの道場主では礼儀作法を習得させることはできない。
○ある程度の社交性と野心
小兵衛らは老中、大名、大身旗本との交際がある。ある程度の社交性がなければ諸家の支援を受けることは難しい。諸家から支援を受けることで道場の経営が安定し、門人達に金銭的な負担を求める必要がなくなる。
無欲なため実力がありながら小さな道場主で終わった剣客は多い。16巻浮沈の山崎が学んだ佐々木道場が例で、「欲を出せば江戸でも五本の指に入るほどの剣客」だと金子孫十郎は佐々木を評している。小さな道場主で満足して生活に困らなければそれもよいが、自らの剣を後世に伝えることは難しい。
自らの剣を広めるためにも、道場を立派にしたいという野心はある程度は必要だろう。道場を大きくすることが目的化し、諸家と交誼を結び、自らを鍛えることを忘れるようになり、立ち合いで無名の剣客に敗れ、名声と支援先
○道場の立地条件
道場が成功する要素の一つに立地条件が挙げられる。藩や旗本は屋敷内に道場を設けるか、近くにある道場に家来を通わせることが多く、武家地が多い都心部に道場を構えるべきである。
大治郎は江戸若手剣客の中では随一の実力を持つと作中で評されているが、道場がある浅草橋場は当時は神社仏閣と田畑が多い江戸の郊外で立地条件は極めて悪い。
立地で成功した道場は北辰一刀流玄武館である。道場の隣には有名な儒学者の東条一堂の塾があった。千葉は東条と提携し、文は東条の塾、武は玄武館で学べるようにしたことで、お互いの門人が増加し、玄武館は江戸三大道場と呼ばれる繁栄を見せた。
○宣伝の上手さ
鏡新明智流の流祖の桃井八郎左衛門直由は宣伝が上手いと言われている。彼が日本橋茅場町の長屋に士学館を設立した安永4年(1775)には、当時の江戸の二大道場と称された直心影流長沼道場の近くにある芝明神社に自画自賛の額を奉納したことで長沼道場を挑発した。
長沼の門人は道場に乗り込んでくるが、自身は全く立ち合わず、後に二代宗家となる桃井春蔵直一に立ち合わせたが負けてばかりであった。大道場を敵に回した士学館は江戸中の評判となり、判官びいきの者が入門し、二代宗家になると南八丁堀大富町に大道場を構えるまで繁栄した。
○道場主の活躍
辻月丹のように道場主本人が敵討ちに助太刀し、成功させたなど世間の評価を得て、支援者を得るなどして道場が栄えることもある。
強敵との果し合いで勝利することや幕府や藩の武芸上覧に招かれ、剣名が高まり評価を上げることもある。大名や大身旗本が門人や支援先に加わることも評価を高める。
もちろん、道場から優れた剣客を世に送り出すことも評価につながる。
○門人の活躍
神道無念流戸賀崎道場が親の敵打ちを目的に入門してきた富吉を5年間で鍛え上げ成功させたように、門人の活躍が道場の名を高める。
当然ながら門人が剣術を犯罪に使うようでは評判は低下する。
○道場の後継者争いを防ぐ
いくら道場を大きくした所で後継者が絶えれば意味がない。後継者争いが起き、道場が分裂、もしくは閉鎖する事態は避けたいものである。
作中でも後継者問題で紛糾し、後継者不在で閉鎖された道場が幾つかある。
作中では様々な道場の後継者争いが起こるが、道場主が後継者を指名しないまま急死してしまうパターンがほとんどである。道場主が健康な間に後継者を門人の前で発表するか書面で書き残しておくべきだろう。
道場主の嫡男が幼い場合は高弟が成人するまで代理として道場を預かり、成人すると嫡男が継ぐ。
○道場破りへの適切な対処
道場破りにも作法?がある。道場主の許しがないと立会いは禁じられ、道場主が留守ならば断るのが通常である。幕府は他流との試合は流派間の争いの原因になるとして他流試合の禁を出していた時期があり、その頃は道場破りに来たものが他流派の者である場合、他流試合の禁を理由に断ることができる。同流の場合は立ち会っても構わないが、道場破りが立ち会う目的で同流と称している可能性もある。
先に高弟など数名が立会い勝ちを得られないなら最後に道場主が相手をし、敗れたならば道場破りが道場の看板を取り外すが、道場破りは金が目的で金を渡して口外しないことを条件に帰ってもらう。
無名の剣客に道場破りをされたことがわかれば評判は落ち、支援者を失いかねない。2巻老虎の森川道場や6巻道場破りの大場道場のように道場破り支援者が手を引くため口外を怖れて殺害するケースはあったかもしれない。
道場主は道場の隅に隠れ、高弟と道場破りとの立ち合いから相手と自分の技量のどちらが勝るか見極めた上で立ち合うか決めることもある。勝てない相手には居留守を使い、立ち合わないという選択も道場を守る上では必要になる。
反対に勝てそうな相手なら立会い、勝ったことを題材的に宣伝することもあった。
6巻道場破りで大治郎は大場道場の者に闇討ちされた鷲巣見平助の敵討ちのため大場道場へ道場破りを行っている。大治郎に敗れた鷲巣見に道場破りをされた大場が大治郎に適うはずはない。この時の大治郎は大場が逃げないように本来の実力を隠してあえて時間をかけて門人を負かし、大場が門人に闇討ちを指示したことを確認した上で立ち合いにより敵を討った。上手い演出である。